個別表示

負圧設計について

「家の中が負圧になることでクリーンルームと同じような状態になり花粉などが着床する前に外に出す。とありましたがクリーンルームは正圧のため真逆ではないのでしょうか?
確かに着床する前に外に出すかもしれないですが、空中には存在しているためその前に体内に取り込んでいる気がします。空気が早く交換できることも魅力かと思いますが、その分花粉などが家の中に入る絶対量は多くなると思います。
大量に菌、花粉、ほこりを体内に取り込んでいるため数年後、数十年後が怖いです。」


この様な質問がありました。

負圧設計のクリーンルーム、正圧設計のクリーンルームがあると思います。
映画館などは負圧設計が基本となるようです。
どちらも考え方は同じで、
室内に空気をたくさん送り込み、室内の圧力を高める事で、空気を押し出す正圧設計。
室内の空気を吸い出す事で、室内の圧力を低め、外の空気を吸い込む負圧設計。
病院などのクリーンルームの場合、患者や院内設計に合わせて、設計を変えるそうです。
どちらも、患者から発生した菌をいち早く外に排出する事が目的だそうです。


住宅の24時間換気の場合、1種換気、2種換気、3種換気があります。

1種換気は吸気も排気も換気扇が行うので、正圧負圧がありません。
2種換気の場合は正圧設計となります。室内に換気扇で空気を取り入れ、室内を正圧にする事で、排気口から空気を押し出す。
3種換気の場合は、負圧設計となり、室内の空気を外に排出する事で、室内を負圧にし、吸気口から空気を取り入れます。
1種、2種、3種共に、全て目的は同じです。しかし以下が変わります。
1種換気の場合、吸気も換気も換気扇が行うので、コストがかかります。
2種換気の場合、壁に取り付けた換気扇が、空気を吸い込むのと同時に、雨水も吸い込んでしまう事があります。
激しい雨風の場合、空気と一緒に雨水も入り込むので、使用する場所が限られ、雨水の入り込みを防止する対策が必要になり高価になります。
3種換気は、一般的住宅で最も多く採用されています。

Air断は、通常の3種換気を、より強力にした換気だと考えてください。
負圧設計により、大量の空気を室内に取り入れ、同時に室外に排出しています。
もちろん、1次フィルターで大きなホコリなどは吸着しますが、すり抜ける花粉や菌は入り込みます。
そして、入り込んだ花粉や菌を、全て外に排出する事は出来ません。

一般的住宅の、20倍近い換気を行うので、一般住宅の20倍の花粉や菌が入り込んでいる可能性はあります。
数年後、数十年後を考えると、リスクがあるかもしれません。
さらに、現在Air断が開発されて6年しか経過していません。
健康被害などの報告はありませんが、今後発生する可能性がゼロとも言えません。
しかし、国が定める24時間換気も、最低換気量が定められていて、最大換気量は定められていません。「これ以上の換気をしてはダメ」とはなっていません。
これらを考慮すると、大量換気によるリスクは極めて少ないと判断しています。


しかし、ゼロリスクではありません。
安全を考慮するのであれば、Air断物件の購入は控えていただければと思います。 
(近くに花粉をまき散らす樹木が多数存在する、近所がホコリっぽい、など、周辺環境に問題がある場合は、Air断は不向きだと言えます)

※花粉などは、換気扇などから入り込むより、衣服に付着して入り込む量の方が圧倒的に多いと聞いています。
ホコリも、外部より、室内で発生する量の方が格段に多いそうです。(ホコリの大半は、衣類、毛布、布団、などから発生する細かな繊維だそうです。)
菌も、外部から入り込むのではなく、人体から発生する菌が蔓延する事で、他の人に影響を与える様です。窓を開けて換気を促すのは、人から発生する菌をいち早く外に出すためだと言われています。

室内環境を考えると、
1.人に付着して入り込んだ花粉
2.室内で発生したホコリや菌
を素早く外に排出する事が重要だと判断しています。

素早く外に排出するには、大量の空気を外に排出する必要があります。
それには、大量の空気を取り入れる必要があります。
この時「花粉やホコリ、菌」が入り込むリスクよりも、人に付着して入り込んだ花粉、室内で発生したホコリや菌を素早く排出する方が、重要だと考えています。