unique_prm_js_blog_header_comment

断熱等級7 対 Air断 比較

同じ敷地に建てた、同じ大きさ同じ間取りの、断熱等級7 対 Air断の家。
住宅検査 ホームリサーチ
断熱等級7 対 Air断 比較

住宅検査 ホームリサーチ
断熱等級7 対 Air断 比較



外部温度 外気相対湿度 外気絶対湿度
室内温度 室内相対湿度 室内絶対湿度
をご覧いただけます。

断熱等級7はこちらから
Air断はこちらから
※IDとpasswordにつきましては、お近くのAir断ハウスにお問い合わせください。

Air断圧勝のデータをご覧ください。
(外気温度が上がらない雨の日や、春、秋は、どちらもほぼ同じ温度推移です)

セルロースファイバーは調湿性があると聞いたのですが…



セルロースファイバーは調湿性があると聞いたのですが…

ご質問を受けました。
弊社の実験では、セルロースが湿気を吸収することは確かめられていません。
しかし、撥水効果が切れたセルロースは、水分を吸収します。
こちらは、右が2年経過し、撥水効果が切れたセルロース。
左が新品。
左は水分をはじきますが、右は水分をたっぷり吸収します。
「水分を吸収するから調湿性がある」と思うかもしれませんが、セルロースが水分を吸収すると、最終的に腐ります。
更に、どれだけ水分を吸収しても、それを、壁の外に排出できなければ、濡れたタオルが壁の中にあるようなもので、調湿性は皆無。
何の意味もありませんし、木部腐食のリスクが高まるばかりです。

こちらは、築1年の床下で発生した、大量の結露。
高温多湿と言われる日本では、結露発生を想定した家造りが重要だと、私たちは考えます。

速報U 断熱等級7対Air断!



速報U
断熱等級7対Air断
同じ敷地に建てた、断熱等級7とAir断の室内温度比較の速報です。

エアコンを使用せず、室内温度がどこまで上昇するのかをテストしました。
外気は40℃を突破する晴天の7月31日。
天井24kグラスウール400mm、壁250mm、床195mmネオマフォーム使用。
超高性能断熱材、樹脂サッシ、トリプルガラスで武装した断熱等級7の室内温度がこちら。

対して、隣に建つ、Air断は、天井、壁、床全て100mmジェル断、アルミサッシペアガラス仕様の室内温度がこちら。
見るだけで分かるその性能の差。
断熱等級7よりも、最大6.6℃も低い室内環境を実現。
これが対流断熱パワー、そしてジェル断パワー

建てるなら是非Air断をどうぞ。

Air断九州モデル、冷房コスト速報!



速報!
Air断九州モデル、冷房コスト速報!

エアコン設定温度、稼働時間は全て同じです。
そして奇跡的に、7月外気平均温度も、ほぼ同じでした。

まず断熱等級5、C値3 Air断愛知モデルから。
7月外気平均29.41℃で、冷房料金は6,873円でした。

次が、断熱等級1、畜舎並みと揶揄された低断熱性能。
気密改良工事で、C値を0.9までアップさせたAir断東京モデル
7月、外気平均29.38℃、冷房料金は、4,881円でした。

最後が、断熱等級4、C値0.18、世界初ジェル断を全方位に使用した、Air断九州モデル
外気平均温度は、最も高い29.42℃。しかし冷房料金は、最も安い2,442円を記録。激安でした。
「冷暖房コストは、断熱等級ではなく、C値が大きく影響する」
と私たちは判断しています。
詳しくはAir断で検索!他の動画も参照してください。

地盤熱に関して!



地盤熱に関して!
地表面下(ちひょうめんした)5m(めーとる)以下には、「恒温層」(こうおんそう)と呼ばれる、「年中変わらない熱」が蓄積された温度層が形成されています。
弊社計測データでは、最も温度が下がる2月でも、5m下(した)の土中(どちゅう)センサー値は、19.3℃で、1日中変化しません。
そして、40℃を突破した猛暑の8月13日でも、地表面下5mの温度は、1日中19.3℃をキープ。
これが、地表面下5メートルに存在する、「恒温層」の温度です。

この熱は、マグマなどの熱ではなく、単純に太陽光の熱が長い時間をかけて蓄えられた熱だと言われ、エリアによって温度は上下しますが、地表面下5m以下に、膨大に蓄積されているそうです。
しかし、この熱を、地上に取り出す事は、現在のテクノロジーでは不可能とされています。
どんな方法を使っても、地上に取り出すときには、地上の温度になっているので、意味を成さないからです。
ところが、家が出来た基礎中央部分には、5m下に形成される温度層が、上昇している事が分かって来ました。
一般的に、地表面下5m以下に存在する恒温層ですが、家が出来ると、その下の地盤は、暑さ、寒さが伝わりにくくなるので、恒温層がせりあがってくるようです。

家が無い、地表面下1mの場合、1月は12.7℃、8月は25℃という温度になります。
それが、家が建つ事で、地表面下1mの温度が、冬季は16.1℃まで上昇、夏季は21.9℃まで下がる事が確認出来ています。

つまり、「5m下に形成される温度層」が、2m下に形成されている!と言った感じです。
実際のデータで説明します。
こちらは、Air断東京モデル、外気温が最低‐2.5℃まで下がる、1月25日のデータです。

この時、床下外周部分は、この様な温度推移です。
外気温度と似たような温度推移。
しかし、「恒温層」の影響を受ける、床下中央部分の温度がこちら。
平均すると13.5℃。
さらに、床下中央部分のその下1.5m。基礎工事前に、土中に埋め込んだセンサー値がこちら。
1日中変わらない16.1℃の熱が、家の中央部分1.5m下に眠っています。
5m下の19.3℃には及びませんが、真冬には暖かい温度。

そして夏、40℃に迫る8月4日、外気温度は39.2℃を記録。
この時、床下外周部温度は、この様な推移。
しかし、恒温層の影響を受ける、床下中央部分の温度がこちら。
平均すると、27.04℃
さらに、その下1.5m。基礎工事前に土中に埋め込んだセンサー値がこちら。
1日中変わらない21.9℃の熱が、家の中央部分1.5m下に蓄積されています。
こちらも、5メートル下の19.3℃には及びませんが、真夏としては、とても涼しい温度。

これは、極寒北海道でも、温度差はありますが、同様です。
−19℃、1日中氷点下を記録した日でも、基礎中央部分1.5m下、基礎工事前に埋め込んだセンサー値は、1日中変化しない、5℃を記録しています。
−19℃からすると、24℃も高い熱を、1日中、全くぶれる事なく、供給し続けます。
これが、床下の熱源ポイント。


この熱源ポイントを、正確に推測、効果的に活用する事で、近隣の暖房費5万円オーバーの極寒、Air断北海道2月を、18,822円で暖房、更に、Air断大阪、猛暑8月を、3,543円で冷房、更に、最新ロジックで建設した、東京同等の寒いエリア、Air断九州は、冬季2月を驚異の6,443円で暖房。圧倒的エコな冷暖房を可能にします。


建てるなら是非、Air断をご検討ください。

圧倒的ホコリの差!理由は重力フィルター!



こちらが一般住宅。
そして、こちらが、Air断愛知モデル。
同じ空気清浄機、同じ期間、同じ家族構成!

Air断は、2段構えの重力フィルターで空気を取り入れています。
135ミリ上昇する1段目の重力フィルターで、ホコリを除去
更に2400ミリ上昇する2段めの重力フィルターでもホコリを除去して、エアコン上部の吸気口から空気を取り入れます。
その効果は圧倒的!
こちらが4年経過したAir断北海道モデルのエアコンフィルター。一度も掃除していませんが、ご覧の通り新品のよう。

更に、室内で発生する綿埃は、最低20台の換気扇が、通気層から外へ排出。
こちらは9年目となるAir断愛知モデルの通気層。ホコリも無くとてもきれい!

これらの結果が、空気清浄機のこの差となります。
「空気感が違う、清々しい」
多くの見学者が口を揃えるのは、圧倒的にホコリが少ないからだと思います。
建てるなら、是非体感してみてください!