unique_prm_js_blog_header_comment

断熱等級と暖房費用



断熱等級が異なる、Air断愛知モデルハウス、Air断東京モデルハウス、Air断大阪モデルハウスの暖房費を比較しました。
比較のために、全モデルを、同じ温度設定で、1か月、24時間暖房。
使用したエアコン電気料金と、外部平均温度を換算して、暖房費を比較しました。



まず、断熱等級に関して説明します。
断熱等級とは、国が定める断熱性能の事です。
1から7までの段階があり、断熱等級7が、最も断熱性能が高く、エコな冷暖房が可能とされます。
国が定めた断熱性能が高い商品を使えば使うほど、ポイントが加算され、断熱等級が最高値7に近づきます。

Air断東京モデルハウスは、そもそも断熱材が入っていません。
そのため、断熱等級1以下、現在の基準では不適合となる断熱性能です。
特に、アルミサッシを使用した点が、断熱等級を下げた要因でした。
アルミサッシは“断熱性能が悪い”とされ、マイナス査定。昭和の断熱等級と判定されました。

Air断大阪モデルハウスにも、断熱材と呼ばれるものは一切入っていません。
断熱材ではなく、ジェル断を使用して作りました。
更に、大阪モデルでも、アルミサッシを使用。
その結果、断熱等級2、こちらも、現状の基準では不適合となる水準です。

Air断愛知モデルハウスは、壁にグラスウール100ミリ、付加断熱50ミリ、を採用。
更に、樹脂サッシ、ペアガラスを使用しています。
2015年に完成した物件でありながら、断熱等級5を獲得。

等級を押し上げた要因は、樹脂サッシです。
樹脂サッシ使用が、断熱等級を4から5に押し上げました。

断熱等級的には、
Air断愛知モデルハウスが、断熱等級5でトップ。
次に
Air断大阪モデルハウスが、断熱等級2で不適合
最後が
Air断東京モデルハウスが、断熱等級1、昭和レベル

この状態で電気使用量を比較するのですが、愛知、東京、大阪モデルハウスは、外気の平均温度が全く違います。
Air断愛知モデルハウスは、1ヶ月の外気平均温度が10.9℃
Air断東京モデルハウスは、1ヶ月の外気平均温度が8.6℃
Air断大阪モデルハウスは、1ヶ月の外気平均温度が5.4℃。新潟と同等の寒さとなるエリアです。

この外気平均温度を換算して、算出するのが、「1℃あたりの暖房費」です。
結果は、Air断大阪モデルハウスが、最も低い事が分かりました。
断熱等級2、不適合住宅でありながら!です。
樹脂サッシを使用した、断熱等級5のAir断愛知モデルハウスでも、Air断大阪モデルハウスの暖房費に遠く及ばない。
本来樹脂サッシは、家の外皮面積に対して1%にも満たない面積しかありません。その1%を、樹脂サッシに変えることで、本当に断熱性能が上がるのか?
が、疑問でしたが、結果を見る限り、樹脂サッシが断熱にはあまり関与していない事がうかがえます。

更に、Air断大阪モデルハウスでは、安価なアルミサッシを使用しながらも、エアコン1台で全部屋を暖め、底冷え、結露も一切なく、エコな冷暖房につなげました。

これは、「断熱等級や、UA値だけでは、家の本当の断熱性能は判断できない!C値などの現場要因、そして、工法が、断熱性能を大きく左右する」という事だと思います。

ちなみに、Air断愛知モデルハウスは、C値3.2
Air断東京モデルハウスは、C値3.6
Air断大阪モデルハウスは、C値0.36 超高気密状態。

断熱等級ではトップのAir断愛知モデルハウスですが、C値測定結果は、Air断大阪モデルハウスの9倍、遠く及ばない。

つまり、断熱性能に大きな影響を与え、エコな電気料金に直結するのは、断熱等級ではなく、C値や工法だという事が、うかがい知れる結果となりました。


そもそも、C値とは?
C値とは、隙間がどれだけあるか?を数値的に示す値です。

家の完成時に、現場で気密測定することで把握出来る値です。
小さければ、隙間が少ない家。
大きければ、隙間が多い家となります。もちろん、小さい方が高性能。
建築途中で計測したり、サッシなどに目張りして測定する結果は、正しいC値とは言えません。
また、C値は、夏と冬で、数値が変化します。
夏は、木材が膨張しているので、隙間が減り、C値が小さく出ます。
冬は、木材が収縮して隙間が増え、C値が大きくなります。
さらに、経年変化による亀裂、クラックなどでも、C値は増加します。

C値を小さくする、つまり隙間を少なくするには、工務店の技術力が大きく関与する事をご理解ください。

冬、木材が収縮しても、隙間が発生しない工夫。
経年変化による亀裂、クラックができても、隙間が発生しない工夫。
これらの工夫こそが、断熱性能を長期的に維持し、エコな冷暖房を可能にするポイント。


つまり、「工夫を凝らした、丁寧な家造り」こそが、断熱性能を大きく左右する!最重要項目だと、私たちは考えています。

もちろん、断熱等級や、UA値に、意味がないわけではありません。
図面上で判断するには、断熱等級や、UA値を参考にすべきだと思います。
しかし本当の断熱性能は、正しい理論に基づいた工法や、長期的に隙間が発生しない工夫が、大きく関与することを知っておいてください。

どれだけ、断熱性能の高い断熱材を使っても、どれだけ性能の高い樹脂サッシ、ペアガラスを使用しても、作り方が下手だったり、雑だったりしたら、その性能を全く発揮しません。
「工夫や丁寧な作り方」こそが、断熱性能を高める最も重要なキーワードであること、
しかしながら、どれだけC値を下げても、それだけではいい家につながらないことも、ご理解いただければ幸いです。

通気層に、上昇気流は発生してないのですか?

通気層に、上昇気流は発生してないのですか?

ご質問を受けました。

弊社が測定した物件では、通気層に上昇気流は発生していませんでした。
もちろん、ゼロとは言いませんが、気流と言えるような流れは測定できませんでした。

仮に上昇気流が発生していると仮定した場合、通気層内部が、外部より温度が高い!と言う事になります。
通気層部分は、外壁の内側です。
外壁が最も温度が高く、通気層部分は、外壁部分よりも温度が低くなるのが通常です。
温度が低い通気層部分で、上昇気流が発生するとは考えられません。

屋根も同様で、屋根材表面は60℃を超える高温になりますが、屋根材下の通気層部分は、弊社が測定した限りでは、60℃を超える事はありませんでした。
そしてこの時も、風の影響で秒速0.3メートル程度の微風を測定しましたが、上昇気流と呼べる対流は、計測出来ませんでした。

「上昇気流が発生していない」とは言い切れませんが、発生したとしても、それが何かの手助けになるような対流ではないと判断しています。

お客様の声23 音が気になるお客様の感想




「音が気になるお客様の感想」

「音よりも、余りある暖かさに感動しました・・・」

2023年1月6日、音が気になるお客様がAir断大阪モデルハウスを見学しました。
ご自宅は、10年程前に建設。夜間はシーンと静まり返る、静かな家だそうです。
こだわって建てた家は、有名な断熱システムを採用。
しかし、暖房していない部屋は4℃まで下がる、スーパー寒い家。
「暖房している部屋は暖かいですが、他の部屋は凄く寒いんです。脱衣所とか、お風呂とかは特に寒い。4℃まで下がりますから…」

お客様には本当に失礼だと思いますが、ご案内した竹内は、吹き出したそうです…。
“4℃って”
“北海道でもそんな温度になったことね〜し…”
咳払いをしてごまかしたそうですが、

「この赤外線温度センサーで計測したから、本当ですよ。
それも普通の家ではなく、有名な断熱システムを導入した家で…。
当時は、コレが良いと思っていました。完全に騙されました…」

しみじみと語ってくれました。
断熱にこだわり、選びに選び抜いた断熱システムに、見事に裏切られ、こんなに寒くて良いのだろうか?とネット検索していると、“Air断”がヒット。
「断熱材はどれも変わらない」動画を見て、そんな馬鹿なぁ…?
「底冷えは、床下が原因ではない」を見て、うそーんん!
「北海道リアル動画」を見て、マジ???
「2型断熱材ジェル断」を見て、コレに変えたい…!
「いやいや、簡単に信じると痛い目にあう、とりあえず見学」

推測も混じりますが、このような流れで見学希望。

Air断大阪モデルハウスは、新潟と同等の寒いエリア。
見学した日も、外気温度4.8℃!厳しい寒さの中での見学でした。

入るやいなや「暖かい…」
「ほんと、暖かい…」(ご夫婦で見学いただきました)

「暖房は、こちらのメインエアコンだけです。他のエアコンは、一切動いていません」

エアコン設定は、24℃。
リビング温度計は、24.9℃。
ランドリールームは、23.8℃。
浴室は、21℃。
2階吹き抜け部分は、23.5℃。
洋室Aは、21.5℃。
洋室Bは、21.9℃。

持参した赤外線センサーで、あちこち計測しながら、暖かさを実感していただきました。
「本当に温度差が少ない。壁も天井も、ほぼ一定。そして、どこも底冷えしない…
音が気にならない!と言えば嘘になりますが、余りある暖かさ、凄いです」

圧倒的にホコリが少ないのは、Air断の自慢。
そして、ほぼ無臭なことも、Air断の自慢。
そして、1台のエアコンで、80畳の空間を数度の温度差内で暖めきるのも、Air断の自慢。
さらに、高性能断熱材、基礎断熱では防げない“底冷え”を物理的に起こさないのも、Air断の特徴。
体感、そして、実感していただきました。
お忙しい中、Air断大阪モデルハウスを見学いただき、本当にありがとうございました。

現在、某有名断熱システムで建設した築10年の家を、リフォームする方向で検討しているそうです。
新築であれば、Air断にすることで、様々なコストが下がります。
防虫防蟻処理が不要。
防蟻処理再塗布が不要。
安価なサッシでOK。
安価な断熱材でOK。
基礎断熱不要。
トータル300万円にもなるコスト削減が可能になりますが、リフォームの場合、この減額効果が全く当てはまりません。

リフォームすることで、Air断の効果を手に入れることは可能だと思いますが、それがリフォームコストと見合っているか?を十分に検討いただき、ご判断いただきますよう、お願い申し上げる次第です。

「防湿シートで湿気を遮断します」は嘘?




建築で使われる防湿シートは、湿気を通しにくいだけで、通らないわけではありません。
「断熱材」が、熱を断っているわけでは無く、熱の伝わりを遅くしているのと同じで、防湿シートは、湿気が通り抜けるのを遅くしているだけに過ぎません。


こちらは、防湿シートで完全密閉した温湿度センサー!
室内を加湿すると、みるみる内部湿度が上昇!
室内の温湿度センサーの方が早く上昇しますが、防湿シートで密閉した温度センサーも、負けじとグングン上昇!
4時間も経てば、どちらも同じ湿度まで上昇します。

つまり、4時間も経てば、湿気は通り抜けている!と言う事です。

これが防湿シートの防湿性能!


一般的な高気密高断熱住宅の場合、壁のこの部分に、防湿シートが貼られます。
つまり夏季の湿気は、外壁を通り抜け、合板を通り抜け、壁内部に侵入しています。

湿度が高まる夏季、外部の湿気は壁内に楽々侵入し、壁内部の湿度を高めます。
室内側では、エアコンによる冷気が壁の温度を下げます。
冷えた壁に、高まった湿気が接触して結露。
エアコンが動いてる間中、壁の中では限りなく結露が発生し続けます。

湿度が下がる冬は、室内で発生する湿気が、壁内部に移動すると言われます。
加湿器、燃焼系暖房機器、お風呂、室内干し、料理、そして人が発する湿気が、防湿シートをすり抜けて、楽々壁内部に移動。


壁内部は、冷たい外気により温度が下がっています。そこに室内の湿気が接触して結露。
窓ガラスが結露してる状態をご覧になった事があると思います。
あれと同じ状態が、壁内部で起きている!と考えたら、少し怖いですよね。


さらに、気密性の高い壁内部で発生した結露は、長期間乾燥する事なく壁内部にとどまります。
水分が付着した木材には腐朽菌が繁殖。水が無くても、湿度が高まるだけで腐朽菌は繁殖します。


腐朽菌が繁殖すると、木材はふやけた柔らかい状態になり、最終的にボロボロに朽ちます。
もちろん、木材の強度は極端に下がり、震度5にも耐えられないような耐震性の低い家に変化します。

これが高気密高断熱住宅で起きると言われる、壁内結露リスク!
昔の家は、気密性が悪く、隙間風スースーだったのが幸いして、壁内部に発生した結露がすぐに乾燥!
壁内結露が発生しにくかったと言われています。
しかし、現在の家は、断熱性能、気密性能を極限にまで高めています。
これが、壁内結露を誘発し、耐震性すら低下させるリスクを高めます。
こちらは、Air断ではない、天井400oセルロース、壁230oセルロース、グラスウールのダブル、基礎断熱100oスタイロフォーム、超高気密、超高断熱住宅の、壁内部湿度グラフです。
外部湿度の上昇と同じように、壁内部湿度も推移しているのが分かります。
これが壁内結露を誘発し、発生した結露が木部を虫食みます。


こちらは、Air断壁内部の湿度変化です。
夏季最も湿度が高まる8月、外部は絶対湿度26g。
人は絶対湿度20gを超えると、自ら発した汗が乾きにくくなり蒸し暑さを感じるようになるそうです。それが、26gにも達する高湿度、じめじめした暑さが続く季節でも、壁内部の絶対湿度は11g以下。
4月上旬の湿度と同等、カラッとした壁内環境。
この状態では、結露は発生出来ません。

なぜ壁内部に湿気が入り込まないのか?
夏季は、壁内部に侵入しようとする水蒸気を、通気層の空気の対流が阻害。
水蒸気も通気層の対流に押し流されている!と推測しています。
冬季は、室内で発生する水蒸気を、各部屋のファンがいち早く通気層へ排出。壁内部に入り込まないようにしていると推測しています。
もちろん、この想定が、正しいとは言い切れません。
しかし、Air断全てのモデルで同様の結果が出ている事から、あながち間違っていない想定だと判断しています。

私たちは、断熱、気密にこだわり、防湿シートを張り巡らせた、超高断熱高気密住宅が、10年経たずに壁内部から朽ち果てたケースを何件も見てきました。

だからこそ、壁内結露が発生しない工法が必要。
そして、現時点では、Air断だけが、壁内結露を抑制する唯一の工法だと、判断しています。
今後も、モデルでの検証を進め、間違いがあったら訂正、新しい事実がわかったら、ご報告させていただきます。
これらの情報が、これから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

「床下は、最も湿気が多い場所。 そこから空気を取り入れたら、室内がカビだらけになるはず!」

住宅検査 ホームリサーチ
「床下は、最も湿気が多い場所。 そこから空気を取り入れたら、室内がカビだらけになるはず!」



「床下は、最も湿気が多い場所。
そこから空気を取り入れたら、室内がカビだらけになるはず!」

とご意見をいただきました。
まず、「床下は湿気が多い」から説明させていただきます。
床下は湿気が多いわけではありません。
仮に、「床下は湿気が多い」と仮定した場合、その湿気はどこから来るのでしょうか?
基礎コンクリートの水分?
それとも、地盤下から湿気が上がってくるのでしょうか?

湿気は水蒸気です。
水蒸気は、水分が蒸発したもの。
湿気が多いと言う事は、水分が蒸発する熱源などがあるはずです。
しかし、基礎コンクリートや、その下の地盤には、太陽光が当たらず、風もほとんど吹かない場所です。
熱源が無い場所で、水分が蒸発する事はほとんどありません。

そして、弊社の計測した限りでは、床下は、外気と同じ湿度状態を維持しています。
ではなぜ、「床下は湿気が多い」と言われるのか?

それは、夏、床下で結露が発生しているからだと判断しています。
基礎コンクリート表面で発生する細かな結露が、湿度を高めていると考えています。
この結露は、床下の湿気が多いからではありません。
夏の床下は、家の中で最も温度が低い場所。

Air断東京モデルハウスでは、外気温度が40.1℃を記録した2022年8月24日、床下温度は、なんと、27℃です。
「エアコン設定温度28℃」と言われる中で、エアコンもない床下では、外気が40.1℃まで上昇する日でも、27℃しかありません。8月の平均床下温度は、なんとなんと、26.5℃。
この冷たさゆえに、床下で結露が発生。ジメジメした感じを受けるのだと思います。

では、なぜ床下が冷たいのか?
それは、床下に眠る熱源が原因です。
床下のさらに下、地盤下5m付近には、夏でも冬でもほとんど温度が変化しない「恒温層」と呼ばれる蓄熱温度層が存在します。
この蓄熱温度層は、エリアによって変化しますが、関東、関西、中部エリアであれば、20℃前後だと言われています。

住宅検査 ホームリサーチ
「床下は、最も湿気が多い場所。 そこから空気を取り入れたら、室内がカビだらけになるはず!」



Air断東京モデルの場合、外気が40.1℃を記録した2022年8月24日、床下温度が27℃、更にその下、1m付近は、24.7℃、更にその下1.5m付近は、22.6℃のひんやりした熱があります。
これが、床下が冷たい理由です。

もちろん冬季は、逆転します。

住宅検査 ホームリサーチ
「床下は、最も湿気が多い場所。 そこから空気を取り入れたら、室内がカビだらけになるはず!」



こちらは、同じくAir断東京モデル、外気がマイナス4.2℃まで下がった2023年1月26日、床下温度は最低が12℃、更にその下1mは、14.1℃、更にその下1.5mは、16℃の熱が存在します。
これが、「床下は、夏最も温度が低く、冬最も温度が高い場所」とお伝えしている理由です。
決して床下は湿気が多いわけではありません。地盤から湿気が上がって来てるワケではありません。
夏温度が低い場所なので、結露が発生しやすく、発生した結露により湿度が上昇していると理解すべきだと考えています。

Air断は、床下の湿度が高まると、自動でサーキュレーターを動かして、結露を抑制。
風が流れる場所では、結露は発生しにくく、発生したとしても、対流により乾燥を促します。洗濯物に扇風機の風を当てると、乾きが早いのと同じ理屈です。

床下は、決して湿気が多い場所ではありません。
夏は温度が低く、冬は温度が高い場所です。
この熱を有効活用する事が、エコな冷暖房に繋がると考えています。

「ペアガラスをトリプルガラスにすると、2〜3℃変わる?」と言うYouTubeを見たのですが?

住宅検査 ホームリサーチ
「ペアガラスをトリプルガラスにすると、2〜3℃変わる?」と言うYouTubeを見たのですが?



「ペアガラスをトリプルガラスにすると、2〜3℃温度が変わる!と言うYouTube動画を見たのですが、本当に変わるのでしょうか?」
と、問い合わせがありました。

弊社も、YouTube動画を確認しました。
動画では、縮尺したスタイロフォームの箱を家と見立てて、そこにペアガラス樹脂サッシと、トリプルガラス樹脂サッシをはめ込んで、内部に熱源を入れて、それそれの温度変化を記録しています。

実験では、ペアガラス樹脂サッシの試験体内部よりも、トリプルガラス樹脂サッシ試験体内部の方が、2〜3℃、温度が下がりにくい結果でした。
つまりトリプルガラス樹脂サッシの方が、内部温度が下がりにくい、断熱性能が高い!と言う動画でした。

しかし、この「2〜3℃」と言う温度が、そのまま家に当てはまる事はありません。


この様な縮尺実験を行なう場合、試験体「その物」も縮尺しなければ、正しい温度は測定出来ません。
今回の試験体は、一般的35坪の家と比較すると、11分の1程度に縮尺してあります。
つまり、ペアガラスに使われているガラスが5oなら、11分の1の0.45oに縮尺。
樹脂サッシの肉厚が2oなら、0.18oに縮尺して実験する必要があります。
しかし、この様に、正確に縮尺された樹脂サッシ、ペアガラスを作ることは不可能。
そこで、このような実験の場合は、得られた結果を、縮尺スケールに応じて、計算し直す必要があります。
要するに、得られた2℃〜3℃と言う結果を、11分の1に換算して、0.18℃〜0.27℃!の温度差が、実際の家で発生する温度差!と考えるべきだと思います。

つまり、実際の家の場合、2℃〜3℃変わるのではなく、0.18℃〜0.27℃変わる!と言うことです。


更に、試験体の大きさから、窓の大きさを計算すると、外皮面積の16%を窓が占める状態です。
一般住宅の場合、外皮面積の10%程度が窓面積となるケースが多いので、かなり窓の多い設定の実験となります。
つまり、かなり窓が多い状態で、その窓を全て、ペアガラスからトリプルガラスに変更しても、0.18℃〜0.27℃程度しか変化しない!と考えるべきだと思います。

当然この結果は、24時間換気を完全に無視した結果です。
2時間に1度、家中の空気を入れ替える、24時間換気を考慮すると、0.18℃〜0.27℃の差は、無視できる温度差だと判断出来ると思います。


つまり、全てのペアガラスをトリプルガラスに変更しても、0.18℃〜0.27℃しか変化しないし、24時間換気を考慮すると、ほとんど変化しない!とも考える事が出来ます。
これは、アルミサッシを使用したAir断大阪モデルと、樹脂サッシを使用したAir断愛知モデルの、暖房費比較実験で得られた結果からも、同じような判断が可能です。

樹脂サッシを使用したAir断愛知モデルよりも、アルミサッシを使用した大阪モデルハウスの方が、安価な暖房費になりました。詳しくは別動画で解説しているので、そちらをご覧ください。
つまり、樹脂サッシやアルミサッシ、ペアガラス、トリプルガラスの差は、ほとんど、無視できるレベル。
断熱には、他の要因が深く関与していると考えるべきだと判断しています。
所詮、外皮面積の1%未満の、アルミサッシを樹脂サッシに変えたとしても、外皮面積の10%程度しかないペアガラスを、トリプルガラスに変えたとしても、室温が変化するとは考えられません。
外皮面積の残り、89%を占める、断熱材や、隙間係数であるC値が、室温を変化させる要因だと、私たちは考えています。

さらに、24時間換気が、家中の空気を常に入れ替えています。
この、24時間換気の吸排気経路を、根本から見直さなくては、サッシや窓をどれだけ高価、高性能なものに変更しても、あまり、意味が無いと思っています。


もちろん、弊社独自の見解です。
必ずしも正しいとは言い切れません。
しかし、「断熱性能が高い商品を使えば、断熱性能が高まる!」と言うわけでは決してありません。
家の断熱性能を高めるには、吸排気経路、結露対策、そして超長期的に気密を維持する丁寧な作り方が重要である事を知っておいてください。

これらの情報が、皆さまの家づくりのお役に立てれば幸いです。