unique_prm_js_blog_header_comment

「熱伝導率が低いほうが、断熱性能は高まると決まってるはずですが!」



「熱伝導率が低いほうが、断熱性能は高まると決まってるはずですが!」

とご質問がありました。
決してそうではないと思っています。
熱伝導率が低い断熱材は、熱の伝わり方が遅い断熱材です。
熱伝導率が低ければ低いほど、熱の伝わる速度が遅れます。

しかし、時には、早く伝わってほしい熱もあります。
冬の寒さは、遅く伝わるほどエコになります。
しかし、冬、外が暖かくなった場合、早く伝わったほうがエコです。

「冬、0℃から1℃に上がっても、所詮寒い温度、伝わらないほうがいい」

と言う人がいますが、それは違います。
冬、室内を暖房していて、少し寒さを感じた時に、設定温度20℃から21℃に、1℃上げる事があると思います。
この1℃と、外気温度が0℃から1℃に上昇する1℃は、同じです。
もちろん、室内を20℃から21℃に上げる1℃よりも、
家周辺を0℃から1℃に上げる1℃の方が、エネルギー的には膨大ですが、温度は同じ。
つまり、外気温度が1℃でも上昇したら、それが素早く室内に伝わる方がエコ。
エアコンはその分エコな暖房に切り替わります。


つまり、熱伝導率が低い断熱材は、冬、温度が下がる時にエコになります。
しかし、冬、温度が上昇する時にロスが発生するので、トータルで考えれば同じです。

逆に、熱伝導率が高い、安価な断熱材は、冬、温度が下がる時にロスになりますが、
冬、温度が上昇する時にエコになるので、トータルで考えれば同じ。

コストを考えると、安価な断熱材のほうが“お得”だと判断出来ます。

これが、「熱伝導率が低いほうが、断熱性能が高まる」わけではない理由だと言われています。

更に、熱伝導率が低い断熱材は、熱伝導率が高い断熱材と比べて、どれくらい遅いのか?実験しました。
こちらは、一般的な家を、35分の1にした縮尺模型です。
熱伝導率0.03のスタイロフォームと、熱伝導率0.02のネオマフォームで作りました。
室内14℃の状態から、-20℃の冷凍庫に投入すると、
熱伝導率0.03のスタイロフォームは5分後に10℃低下。
熱伝導率0.02のネオマフォームは7分後に10℃低下。

つまり、熱伝導率0.03の断熱材と、熱伝導率0.02の断熱材とでは、2分程度の差しか発生しない!
もちろん、実際の家では、外壁や、室内家具、家電などがあるので、
同じ速度にはならないと思いますが、断熱材の温度変化を知るうえでは参考になると思います。
こちらは、熱伝導率0.067、ジェル断で作った、35分の1縮尺模型です。
室内14℃の状態から、同じように-20℃の冷凍庫に投入。
10℃下がったのは、なんと、67分後でした。

更に、-1℃、氷点下まで下がった時間は、
熱伝導率0.03のスタイロフォームが7分後、
熱伝導率0.02のネオマフォームが10分後、
しかし、
熱伝導率0.067のジェル断は、683分、つまり、11時間と23分後でした。
まさに桁違い、熱が伝わる遅さは、モンスター級!
これが、「熱伝導率が低ければ、断熱性能が高い」とは言い切れない理由です。
ジェル断のように、熱を伝えにくくする工夫!
そしてAir断のように、熱の流れそのものを変えて、熱を伝えない工夫!
こそが、断熱性能に直結するトリガーだと考えています。
これらの情報がこれから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

換気扇を付けるとドアが開けにくい!は危険!



換気扇を付けるとドアが開けにくい!は危険!

換気扇を付けて、ドアが開けにくい場合は、気密性が高い証拠ではありません。
吸気が足りない証拠です。
吸気口を閉じている場合は、吸気口を開けてください。それでもドアが開けにくい場合は、吸気が全く足りていません。
吸気が足りていない場合、換気扇をどれだけ回しても排気しません。
これはかなり危険。
室内換気が全く出来ない状態。
しかし、吸気口を開けると、放射冷却によるキンキンに冷えた冷気が室内に入り込み、床面をキンキンに冷やす底冷えが発生!
ところが、吸気口を閉じても、キンキンに冷えた冷気は、吸気口伝いに室内に入り込んできます。
どうにか出来ないか?
そこで考えられたのが、特許を取得したAir断。
吸気口が床下なので、キンキンに冷える冷気の影響を受けません。
だから、極寒北海道でも、エアコンだけで暖かい!
石油ストーブ1台だけでも、全室夏のように暑い・・・

いいサッシやガラスを使った方がいいの?



「いいサッシやガラスを使った方がいいの?」
ご質問がありました。

いいサッシやガラスとは、樹脂サッシや、トリプルガラスのことを指していると思います。
「熱が逃げにくい!」
と言われますが、一得一失でもあります。

こちらは、断熱性能が悪いと言われる安価なアルミサッシです。
外気温5.7℃、2月の寒い時期、室内暖房中ですが、太陽光の影響を受けて、30.1℃まで上昇しています。冬季の室内で、熱源なしで、30.1℃の熱を発する商品は他にはありません。
しかし、違う部分を切り取ると、「断熱性能が悪い!」と言われます。

一得一失についてご説明します。
アルミサッシは、冬でも外気温度が上昇した時は、それをいち早く室内に伝えてくれる長所があります。
これが一得。
もちろん、外気温度が下がれば、それをいち早く室内に伝える短所もあります。
これが一失。
高性能サッシやトリプルガラスは、外気温度が下がっても、その温度をゆっくり室内に伝えます。
ここだけ切り取ると、「熱が逃げにくい」となり一得。
省エネのように感じますが、反対に、外気温度が上昇しても、その温度をゆっくり室内に伝えるので、一失、省エネではなくなります。

こちらは、Air断東京モデル、外気温度グラフです。
この下がっている温度と、上昇している温度を、それぞれ1ヶ月足し合わせていくと、
下がっている温度合計は、407℃。
上昇している温度合計は、424.7℃。
冬季1月でも、上昇している温度の方が多いことが分かります。
高性能サッシやガラスは、外気温度が下がっている時にメリットを発揮しますが、外気温度が上昇している時は、ゆっくり熱を伝えるので、デメリット。

反対に、アルミサッシなどは、外気温度が下がっている時、素早く下がった熱を伝えるので、デメリットですが、外気温度が上昇している時は、素早く上昇した熱を伝えるのでメリット、省エネと言えます。
つまり、上昇している温度が多い2024年1月は、アルミサッシの方がエコ!とも言えます。
こちらが、2023年12月、11月、10月、4月、3月、2月、1月、暖房を使用した期間の、外気温度が下がった温度合計と、上昇した温度合計です。

全ての期間で、上昇している温度合計の方が多いことが分かると思います。
そしてこれは、極寒北海道でも同様でした。

つまり、高価なサッシよりも、安価なアルミサッシの方が“一得”が多い!と判断することができます。
“一得”が多いのであれば、安価なアルミサッシ、ガラスの方が断然エコだと判断できます。

「上昇したとは言え、5℃や10℃は寒い熱。そんな熱は、伝わらない方がいい」
という意見がありますが、これは違います。
人からすると、5℃や10℃は寒い温度ですが、暖房しているエアコンからすると、外気温度が10℃も上昇したら、とてもエコな暖房が可能になります。

こちらのグラフは、極寒北海道のAir断モデル、2月の外気温度推移と、エアコン暖房料金のグラフです。
ちなみに、Air断北海道モデルは、断熱等級3、基礎断熱なし、断熱材は最も安価なグラスウールを使用したモデルです。

1日の外気平均温度、エアコン暖房料金です。
外気平均温度‐7.75℃の2月2日は、1日756円の暖房料金がかかりました。
しかし、外気平均温度6.01℃まで上昇した2月14日は、56%ダウンの330円しか、かかっていません。
冬季、上昇した熱をすぐに伝えることがエコな暖房に繋がる、分かりやすいグラフだと思います。
つまり、高価なサッシ、ガラスも、安価なサッシ、ガラスも、効果に差がないのであれば、安価なサッシ、ガラスの方が断然エコ!だと判断します。
ちなみに、2024年2月の暖房費は、極寒北海道では驚異の18,822円でした。
昨年より、大幅に暖房料金減額に成功しました!
理由は、断熱ではありません。
断熱性能は一切高めていません。
高めたのは気密!性能。
詳しくは別の動画で!

話を戻します。
「アルミサッシは結露することが問題」
と言う人がいますが、アルミサッシが結露するわけではありません。
結露しやすい作り方をしているから、結露しているだけだと思います。
結露しにくいサッシに取り換えたとしても、結露しやすい作り方をしていれば、サッシやガラスで結露しなくても、壁や壁内部で結露します。
さらに、アルミサッシやガラスで結露しても、拭き取れば済みます。
しかし、壁内部で発生した結露は、乾きにくく、長期間水分に接触することで、木部腐食に発展。
耐震性を下げ、危険性が高まります。
更に、壁内部で結露が発生するより、アルミサッシで結露が発生した方が、危険性は低いと言う人もいます。

また、アルミサッシを結露しにくいサッシに変えたところで、壁内部結露のリスクは変わりません。
アルミサッシを使っても、結露しにくい家の構造にすることが重要だと思っています。

もちろん、弊社の見解が、必ずしも正しいとは限りません。
参考にしていただければ嬉しいです。
ちなみにですが、Air断東京、大阪、九州モデルでは、アルミサッシを採用。
対流型ストーブを使用して、お湯を沸かしても、数人で鍋を囲んでも、過去一度も結露が発生したことはありません。
アルミサッシでも結露しない家の作り方!があることを、知っておいていただければ嬉しいです。

もちろん、樹脂サッシを使用したAir断北海道、愛知も、過去一度も結露は発生していません。
これらの情報が、これから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

圧倒的ホコリの差!理由は重力フィルター!



こちらが一般住宅。
そして、こちらが、Air断愛知モデル。
同じ空気清浄機、同じ期間、同じ家族構成!

Air断は、2段構えの重力フィルターで空気を取り入れています。
135ミリ上昇する1段目の重力フィルターで、ホコリを除去
更に2400ミリ上昇する2段めの重力フィルターでもホコリを除去して、エアコン上部の吸気口から空気を取り入れます。

その効果は圧倒的!
こちらが4年経過したAir断北海道モデルのエアコンフィルター。一度も掃除していませんが、ご覧の通り新品のよう。

更に、室内で発生する綿埃は、最低20台の換気扇が、通気層から外へ排出。
こちらは9年目となるAir断愛知モデルの通気層。ホコリも無くとてもきれい!

これらの結果が、空気清浄機のこの差となります。
「空気感が違う、清々しい」
多くの見学者が口を揃えるのは、圧倒的にホコリが少ないからだと思います。
建てるなら、是非体感してみてください!

「高性能断熱材は、室内で冷暖房した熱が逃げにくくなるのだから、エコになるのは当然!と教授に言われたのですが・・・」



「高性能断熱材は、室内で冷暖房した熱が逃げにくくなるのだから、エコになるのは当然!と教授に言われたのですが・・・」

大学生からの、再度の質問です。
以前の質問の解説と重なる部分もあるので、そちらも参考にしてください。

「室内で冷暖房した熱が逃げにくくなる」
とありますが、室内で冷暖房した熱が逃げだすのは、外気温度の影響です。


仮に、室内が20℃の場合、外気温度も20℃だったら、決して、室内の熱が、外に逃げる事はありません。

外気温度が下がった時に、室内の熱が、外に移動を始めます。

この時、熱の移動が、高性能断熱材の場合、ゆっくり移動する。
安価な断熱材の場合、素早く移動する!となります。

外気温度が下がると、素早く逃げ出す安価な断熱材に対して、ゆっくり逃げ出す高性能断熱材。
この部分だけを見ると、エコになるのは当然です。
しかし、外気温度は下がりっぱなしではありません。
こちらは、Air断北海道モデル、外気温度データ。
下がったり、上がったりを繰り返すのが外気温度。
つまり、外気温度が上昇に転じると、素早く上昇するのが安価な断熱材。
素早く温度が上昇する事で、熱が逃げるのが止まるのも素早い。
対して、ゆっくり上昇するのが高性能断熱材。ゆっくり温度が上昇するので、熱が逃げるのが止まりにくい。
トータルで見ると、同じ事だと思います。

こちらは断熱材を一切使用していないAir断東京モデルの外気温度推移です。
外気温度が下がる時は、高性能断熱材はエコ。
しかし外気温度が上昇する時は、高性能断熱材は、ロスとなります。
エコとロス、が繰り返される事で相殺、トータルでエコになる事は無いと思います。
もちろん、安価な断熱材も、ロス、エコが繰り返されるので、トータルでロスになる事は無いと言えます。

万が一、高性能断熱材でエコばかり生まれてしまうと、エコが積み重なり、巨大なエコエネルギーが生まれます。
安価な断熱材も同様、ロスばかり生まれてしまうと、ロスが積み重なり、巨大なロスエネルギーが生まれてしまいます。


自然は、この様なエネルギーの蓄積を許していないそうです。
温度が上下する事で、エコとロスが相殺し、エネルギーの帳尻を合わせているのが、自然の摂理だと言われています。

つまり、どんなに熱伝導率の低い断熱材を開発しても、温度が上下した時に、エコとロスが打ち消し合って、プラスマイナスゼロ。
これが、かねてから弊社が申し上げている「断熱材はどれも同じ」と言う基本概念です。もちろん、この考えが正しいとは限りません。
「熱伝導率が低い方が、エコに繋がる」と言い切る教授が多い事も存じ上げています。

しかし、誰が正しいか?ではなく、なにが正しいのか?が最も大切であり、その事実に基づいて、正しい家造りを考える事が、最も重要だと私たちは判断しています。
「断熱を制すれば、家造りを制す」と言われるように、断熱は家づくりにおいて最も重要なコンテンツです。
間違えた断熱が、結露をひき起こし、耐久性、耐震性を大幅に低下させる事は、これまでの検証から分かっています。
だからこそ、本当の意味で、断熱性能を高める事が重要。

今後も実験、実物データ検証を進め、お伝えさせていただきます。
ご理解いただければ幸いです。

Air断九州モデル2024年2月暖房費!驚愕の6,642円!



Air断九州モデル2024年2月暖房費!
外気平均8.4℃、東京、大阪、名古屋同等の寒いエリア。
一般家庭暖房モードで、驚愕の6,642円を記録しました。
ちなみに、全く同じ設定で暖房したAir断東京モデルは12,567円、Air断大阪モデルは12,789円、Air断愛知モデルは12,393円、まさに桁違い。

理由は、天井、壁、床に積み上げたジェル断だと判断しています。
模型実験では、市販断熱材の19倍に迫る性能を発揮。
この性能が、他を圧倒する暖房費に繋がったと判断しています。

ジェル断は、水をジェルパックした断熱材!だから、とても安価。
更に、特許工法で、施工も簡単!市販の保冷剤と同じ構造なので、耐久性も抜群!

詳しくはホームリサーチまで!