Air断マガジン
最新ページ
タイトル一覧
ログ検索
Air断
Air断マガジン2
Air断ビルダーズ
ホームリサーチ
管理者用
お問い合わせ
分類一覧
グランプリ 金の盾工務店(0)
目次(1)
モデルハウス・説明会情報(9)
はじめに(6)
Air断の価格(4)
Air断の仕組み(30)
床下の熱(6)
Air断はマイナスコスト(2)
Air断サンプルデータ(2)
吸気口のホコリ(7)
空気は混ざりにくい性質(2)
熱を捨てている?(1)
Air断床下スモーク実験(2)
断熱材性能テスト(22)
外断熱の実態(1)
高気密の欠点(11)
金属屋根のリスク(1)
断熱性が低い在来工法(1)
夏型結露(5)
冬型結露(5)
セルロース調湿比較(10)
放射冷却型結露(3)
頻繁に起きてる結露(8)
遮熱断熱材の実態(4)
エコボード実験結果(0)
放射冷却結露によるリスク(1)
基礎断熱による床下結露(1)
基礎断熱より天井断熱(1)
基礎断熱の必要性(3)
モデルハウスデータ(24)
恒温層温度データ(3)
断熱材カビ実験(1)
同一物件温度比較データ(3)
年度別最高・最低気温日時(0)
電気料金比較データ(12)
冷蔵庫(2)
防蟻処理(2)
オーナーの声(17)
熱交換換気扇について(6)
リフォームAir断(4)
温湿度データリンク集(1)
特許(1)
断熱等級7 VS. Air断(0)
その他(192)
断熱材性能テスト
断熱材の実験解説3
2025年07月10日(木)11:59
ネオマフォーム断熱材と、ジェル型断熱材の圧倒的性能の違いをお伝えします。
ジェル型断熱材、ジェル断とは、水を成分とする、ジェル型保冷剤を使用した断熱材。
市販の保冷剤と成分は同じですが、住宅用に改良された商品となります。
こちらは、
熱伝導率0.02W/mk
、最も熱伝導率が低いといわれる
ネオマフォーム断熱材
です。
対してこちらは、
熱伝導率0.06W/mk
のジェル型断熱材、
ジェル断
。
それぞれ同じ大きさの中心に、温度センサーを設置。
同時に冷蔵庫内に投入。
熱伝導率が最も低い、高性能断熱材といわれる
ネオマフォーム内部は、3時間で冷蔵庫と同じ温度
まで下がりました。
この時ジェル断内部は、
開始から1℃
しか下がっていません。
この圧倒的温度推移がジェル断の断熱力。
このまま24時間計測を行い、それぞれ平均温度にしたのが、こちらのグラフ。
冷蔵庫内部、平均温度が2.5℃。
ネオマフォーム平均温度が0.94℃。
そしてジェル断平均温度が12.4℃。
つまり、冷蔵庫のような環境にさらされた場合、ネオマフォームで断熱された家は、24時間で室内が平均0.94℃まで下がるのに対して、ジェル断の場合、平均すると12.4℃の影響しか受けないと考えることができます。
もちろんこれが永遠に続くわけではありません。
時間が長引けば、ジェル断内部温度も下がります。
ただ、冷蔵庫でペットボトルが凍らないのと同様、水を素材とするジェル断は、
冷蔵庫のような環境でも、温度が下がりにくい特徴があります。
この圧倒的温度特性が、他の断熱材では実現できない、エコな冷暖房を可能にします。
裏付けとなるのが、Air断東京、Air断大阪、Air断九州モデルの冷暖房料金。
天井だけジェル断のAir断東京は、年間冷暖房費が
83,232円
。
同じく天井だけジェル断のAir断大阪は、年間冷暖房費が
78,030円
。
そして天井、壁、床下までジェル断の、Air断九州は、年間冷暖房費が
54,146円
。
圧倒的低価格を実現しました。
詳しい冷暖房料金は、概要欄にリンクを貼った動画をご覧ください。
もちろん、家は断熱材だけで断熱性能を語ることはできません。
常に空気を入れ替える、24時間換気の対応や、隙間なく丁寧に作り上げる施工精度がとても重要。
夏の熱気や、冬の冷気が直接入り込むようでは、どんなに性能が高い断熱材を使用しても、全く意味がありません。
さらに、結露対策がとても重要。
温度が上がりにくく、下がりにくいジェル断は、一撃で結露を誘発します。
ずば抜けた温度特性を持つジェル断ですが、結露リスクが高いのも事実。
そこでAir断。
全Air断モデルで、過去1滴の結露も発生したことがない、Air断の結露抑止効果が、ジェル断の結露を抑え込み、ずば抜けた温度特性だけを引き出します。
すでに東京モデルで4年、大阪モデルで3年、九州モデルで2年の実績があり、
どれも結露することなく現在に至ります。
ただし、家は、24時間換気や、ドアの開け閉めにより、外部温度の影響を受けます。
高い断熱性能を有するジェル断であっても、
「冷暖房がいらない!」
とはなりません。
冷暖房する期間が短くなることで、エコな冷暖房に繋がるのが、ジェル断だとご理解ください。
さらにジェル断は、実験で使用した高価な断熱材の半額以下のコストで、異次元の断熱性能を発揮します。
最もコスパに優れた断熱材だと判断しています。
気になる人は、Air断工務店までお問い合わせください。
さらに詳しく説明いたします。
この記事のURL
断熱材性能テスト
高性能断熱材に変えれば、10度熱をサエギルと聞きましたが
2024年10月04日(金)17:39
「高性能断熱材に変えれば、10度熱をサエギルと聞きましたが」
10度熱をサエギル!
とは、
40℃
に達する温度が、
30℃
までしか上昇しない!
このようなイメージだとしたら、違うと思います。
もし、これが可能ならば、高性能断熱材を分厚くする事で、ぐんぐん熱が下がり、電力なしで、
氷点下
を作り出すことができます。
もちろんこれは不可能。
グラフが縦に移動するのではなく、高性能断熱材に変えると、熱が伝わる時間が遅れる!
つまり、グラフが、右にスライドするイメージです。
厚くすればするほど、右にスライドするのが高性能断熱材。
この時、10時を切り取ると、確かに、10度の差が生じます。これを、「10度熱をサエギル」と表現していますが、実際にはスライドしているだけ、トータル熱量は変わりません。
高性能断熱材も高性能サッシも、あまり意味が無いと判断しています。
この記事のURL
断熱材性能テスト
高性能断熱材は、断熱性能が高いの?
2024年09月13日(金)17:06
高性能断熱材は、断熱性能が高いの?
高性能断熱材は、熱の伝わりが遅れます。
低性能断熱材の場合、この様な温度推移になり、高性能断熱材の場合、この様な温度推移となります。
伝わる温度は変わらず、温度推移がズレるのが、高性能断熱材の特徴。決して温度が減るわけではありません。
ただし、切り取る場所によっては、高性能断熱材の方が、断熱性能が高いように見えます。
これが、「断熱性能が高い」と言われる理由。
しかし実際は、伝わる温度が、横にスライドしているだけ!トータルすれば、変わりません。
対して、Air断。国内最高断熱性能、断熱等級7の室内温度に対して、Air断の温度はこちら。
温度がスライドするのではなく、温度そのものが、が伝わりにくい。
これが、熱を伝えにくい対流断熱!だから、エコな冷暖房に直結。
建てるなら是非、Air断をどうぞ。
この記事のURL
断熱材性能テスト
断熱等級7 対 Air断 比較
2024年08月16日(金)17:12
同じ敷地に建てた、同じ大きさ同じ間取りの、断熱等級7 対 Air断の家。
断熱等級7 対 Air断 比較
断熱等級7 対 Air断 比較
外部温度 外気相対湿度 外気絶対湿度
室内温度 室内相対湿度 室内絶対湿度
をご覧いただけます。
断熱等級7はこちらから
Air断はこちらから
※IDとpasswordにつきましては、お近くのAir断ハウスにお問い合わせください。
Air断圧勝のデータをご覧ください。
(外気温度が上がらない雨の日や、春、秋は、どちらもほぼ同じ温度推移です)
この記事のURL
断熱材性能テスト
セルロースファイバーは調湿性があると聞いたのですが…
2024年08月09日(金)14:46
セルロースファイバーは調湿性があると聞いたのですが…
ご質問を受けました。
弊社の実験では、セルロースが湿気を吸収することは確かめられていません。
しかし、撥水効果が切れたセルロースは、水分を吸収します。
こちらは、右が2年経過し、撥水効果が切れたセルロース。
左が新品。
左は水分をはじきますが、右は水分をたっぷり吸収します。
「水分を吸収するから調湿性がある」と思うかもしれませんが、セルロースが水分を吸収すると、最終的に腐ります。
更に、どれだけ水分を吸収しても、それを、壁の外に排出できなければ、濡れたタオルが壁の中にあるようなもので、調湿性は皆無。
何の意味もありませんし、木部腐食のリスクが高まるばかりです。
こちらは、築1年の床下で発生した、大量の結露。
高温多湿と言われる日本では、結露発生を想定した家造りが重要
だと、私たちは考えます。
この記事のURL
断熱材性能テスト
速報U 断熱等級7対Air断!
2024年08月09日(金)14:16
速報U
断熱等級7対Air断
同じ敷地に建てた、断熱等級7とAir断の室内温度比較の速報です。
エアコンを使用せず
、室内温度がどこまで上昇するのかをテストしました。
外気は40℃を突破
する晴天の7月31日。
天井24kグラスウール400mm、壁250mm、床195mmネオマフォーム使用。
超高性能断熱材、樹脂サッシ、トリプルガラスで武装
した断熱等級7の室内温度がこちら。
対して、隣に建つ、
Air断は、天井、壁、床全て100mmジェル断、アルミサッシペアガラス仕様
の室内温度がこちら。
見るだけで分かるその性能の差。
断熱等級7よりも、最大6.6℃も低い室内環境を実現。
これが
対流断熱パワー
、そして
ジェル断パワー
。
建てるなら是非Air断をどうぞ。
この記事のURL
断熱材性能テスト
前の記事
次の記事
前の記事
次の記事