Air断の価格

Air断っていくらかかるの?



Air断っていくらかかるの?

本体諸々で、160万円かかります。更に、換気扇が25台ほど。
トータル190万円ほどかかってしまいます。
しかし、防蟻剤塗布が不要なので20万円が不要。
高価なサッシが不要なので、70万円が不要
基礎断熱が不要で、50万円が不要
高性能断熱材も不要になるので100万円ほど減額になります。

トータルすると、Air断を入れた方が、50万円安くなる計算。もちろん弊社が都合よく計算してるとも言えますが・・・。

更に防蟻剤再塗布も不要。この費用が大きい!
木材乾燥を促すので、耐震性も下がりにくく、家が長持ち。これもポイントが高い
そして、外壁に藻が付きにくいので、塗り替えが発生しにくい。これも大きい。
家庭臭やホコリが少ない環境まで考慮すると、コスパ最強だと思います。

詳しくは“Air断”で検索か、概要欄をクリック
建てる場合「Air断出来ますか?」とメーカーにご相談下さい。

冷暖房コストについて



冷暖房コストを比較するには!
@断熱コスト
A冷暖房機器コスト
を加算する必要があると思います。

「Air断の冷暖房コストを教えてください!」
と質問がありました。
冷暖房コストを比較するには、実際にかかる毎月の冷暖房コストに「断熱及び、空調コスト」を加算して比較する必要があります。
加算する額は、引き渡し後30年(360ヶ月)を一区切りとして、「断熱及び、空調コスト」の総額を月割りして算出します。

「断熱及び、空調コスト」が最も安価になるAir断が、冷暖房コストが最も安価になります。
詳しく解説します。

まず断熱コストから解説します。
断熱コストとは、断熱工事に関連するコストの総額です。
例えば断熱等級7(国の認定で最高レベルの断熱仕様)の場合、
@基礎断熱100万円プラス。
A付加断熱120万円プラス。
B樹脂サッシトリプルガラスで100万円プラス。
C天井断熱で30万円プラス。
D断熱関連工事費として100万円プラス。

トータル450万円ほどの、プラス料金がかかると言われます。

しかし、弊社の聞き取り調査では、断熱等級7の家でも、冷暖房コストは1割も、削減できていませんでした。
他の家とほとんど変わらない!
更に、断熱等級4から5に、200万円かけて断熱性能をアップさせたAir断愛知モデルハウスでも、電気料金は全く変化しませんでした。
2017年1月、断熱等級4の時の暖房料金が24,630円。
2018年1月、断熱等級5の時の暖房料金が24,690円。60円増加。
2019年1月の暖房料金は28,260円。
2020年1月の暖房料金は、22,950円。暖冬でした。
2021年1月の暖房料金は、31,080円。10年に1度の寒い冬でした。
このデータを見る限り、断熱等級4から5に性能を高めても、暖房費にはほとんど影響しないことを確認しています。
暖房設定温度は24℃、24時間フル稼働させています。
更に冷房に関しては、
2016年8月、断熱等級4の時の冷房料金が8,010円。
2017年8月、断熱等級5の時の冷房料金が8,940円。
断熱等級5の時の方が、冷房料金は高くなっています。

この年以降、冷房設定を変更しているので、冷房に関する検証はここまでですが、このデータを見ても、断熱等級4から5に高めた影響は、電気料金には反映されていないことがわかります。
仮に、断熱等級7の家で、冷暖房費を、1割削減できたと仮定します。
一般的に、日本の、年間冷暖房平均コストは、10万円ほどだそうです。
(総務省、資源エネルギー庁データより算出)
1割削減できたとしても、年間1万円のコスト減です。
10年で10万円、30年で30万円のコストを削減するために、断熱工事費として450万円使用するのは、少々抵抗を感じます。

断熱等級6の場合は、断熱工事費が300万円ほど増加。
断熱等級5の場合は、200万円ほど増加すると言われるのが一般的。
しかしこの増加分を、冷暖房費の削減で取り戻すことは、引き渡し後30年では不可能だと判断しています。

更に、冷暖房設備費も加算する必要があります。
極寒北海道を、エアコンだけで底冷えなく快適な環境にするAir断と、パネルヒーターや床暖房を使わなければ、快適な環境にできない家とでは、冷暖房設備費に大きな違いが出てきます。
Air断の場合、1階にリビングエアコン、2階に2台のエアコン、トータル3台、40万円程度が、冷暖房機器のコストになります。
引き渡し後30年、月額になおすと、1,120円が冷暖房設備費となります。

しかし極寒北海道の一般的な家は、パネルヒーター、床暖房が必須、各部屋の配管、パネル、そして床暖房システム、外部ボイラーまで入れると、160万円以上がかかります。
更にボイラーの点検、交換費用50万円が15年に1度発生。
夏の冷房対策としてエアコンが40万円程度。
トータル250万円が、冷暖房設備費になります。引き渡し後30年、月額になおすと、6,960円が冷暖房設備費となります。
これらの費用をプラスしなければ、正しい冷暖房コストとは言えません。

断熱等級7の場合、毎月12,500円を冷暖房料金にプラス。
断熱等級6の場合、毎月8,340円を冷暖房料金にプラス。
断熱等級5の場合、毎月5,560円を冷暖房料金にプラス。
床暖房、エアコンを使用する場合、毎月5,850円を冷暖房料金にプラス。
床暖房、パネルヒーター、エアコンを使用する場合、6,960円を冷暖房料金にプラス
エアコンだけの冷暖房の場合、月額1,120円を冷暖房料金にプラスして考える必要があると判断しています。

Air断の場合、Air断費用に200万円必要ですが、防蟻処理を兼ねるので、防蟻処理や再塗布が不要。1回20万円防蟻剤塗布が、30年で6回必要とされるので、120万円が不要。
更に、フィックス窓を推奨しているので、網戸4万円程度が不要。
吸気口2万円が不要。
基礎断熱50万円が不要。
これら不要金額を差し引くと、トータル24万円のプラス料金。
月額670円程度のプラス料金です。
他のシステムの場合、そのシステム総額を30年月額になおしてプラスする必要があります。

ここまでの費用をわかりやすくすると、
@Air断の場合、670円とエアコン1,120円で1,790円が冷暖房基本月額料金
A断熱等級4、床暖房、エアコンの場合、5,850円が冷暖房基本月額料金
B断熱等級5、床暖房、エアコンの場合、11,410円が冷暖房基本月額料金
C断熱等級6、床暖房、エアコンの場合、14,190円が冷暖房基本月額料金
D断熱等級7、床暖房、エアコンの場合、18,350円が冷暖房基本月額料金となります。
E断熱等級7、床暖房、パネルヒーター、エアコンの場合、19,460円が冷暖房基本月額料金となります。(北海道仕様)
この冷暖房基本月額料金に、毎月使用する冷暖房料金をプラスしたのが、本来の冷暖房料金だと判断しています。

一般的に多いのが、断熱等級4、床暖房にエアコンの家。毎月の冷暖房料金に、5,850円をプラスして計算する必要があります。
この計算から判断すると、最も安価になるのが、Air断です。
エアコンだけで、冷暖房できるメリットはかなり高く、高性能断熱材や基礎断熱、樹脂サッシなどの高価な断熱関連商品を使用しなくても良い点も、冷暖房月額基本料金を下げるメリットになります。

特に極寒北海道では、断熱関連費用も、冷暖房機器費用も、最も安価で済ませるAir断に、冷暖房料金で勝る家は皆無。

もちろんこれは、弊社が勝手に計算した結果です。必ずしも正しいとは言い切れません。
しかし、断熱を、断熱材の性能や、厚みで高めるのではなく、
特許を取得した給排気経路で、断熱性能を高め、
冷暖房した熱を限りなく効果的に活用し、
どうしても入り込む底冷えを完全に抑え込み、
エアコンで冷暖房できるシステムは、
Air断以外では無いと判断しています。

冷暖房コストは、断熱コスト、冷暖房設備費を加算して考える事が正しいコストだと判断しています。

これらの情報がこれから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

Air断総コストについて



Air断コストに関してお伝えします。

Air断を導入するには、Air断コントロールユニット、ファン、空調設計、配線、配管等のコストが必要となります。
家の大きさや間取りによって取り付けるファンの数が違うため、導入コストは一律ではありません。

しかしAir断を採用する事で、以下が不要になります。

まず一般的な防蟻処理が不要。
Air断は防蟻対策と同等の効果があります。
加えて、床下の5年毎の防蟻剤再塗布も不要になります。

そもそも、なぜ床下の防蟻処理が必要なのでしょうか?
それは、夏の床下では結露が発生するからです。
発生した結露水が原因で土台などの木部が腐食。
腐食した木部から臭いが発生し、その匂いを嗅ぎ分けて、害虫シロアリがやってくると言われます。

では、なぜ床下で結露が発生するのでしょうか?
これは、夏の床下は、家の中で最も温度が低い場所だからです。
結露が発生するのは周辺よりも温度が低く、風の無い場所と決まっています。
まさに床下は結露発生にピッタリの環境が整っているわけです。

そして、床下の木部に結露が発生すると、長期間乾くことなく、次第に腐食が始まります。
この腐食臭をシロアリがロックオン、早ければ、住人の入居前にシロアリが住み着くケースもあるようです。

Air断は、床下の湿度を感知して、自動でサーキュレーターを動かし、結露発生を抑制します。
実は結露の大敵は対流なんです。
空気を対流させる事で、結露は発生しにくくなり、床下をクリーンに保ちます。
だから、5年毎の薬剤塗布も不要、必要時に必要なだけサーキュレーターを動かして、結露を抑制します。

次に断熱材を最も安価な断熱材に変更出来ます。
「断熱材だけは、高性能断熱材を使った方がいい」
とプロは言います。

そして、
「高性能断熱材を使えば、冷暖房費も抑えられる」
と感じる人が多いのも事実です。

最も安価な断熱材なら80万円程ですが、高性能断熱材になると200万円を超え、超高性能断熱材ともなると、300万円を超えます。
高価なほど高性能のように思われがちですが、弊社の実験、実測では差を計測できていません。
(断熱材の性能よりも、隙間なく丁寧に作る施工技術の方が、断熱性能に影響を与えると判断しています)
Air断の場合、対流によるエアーカーテンが、高い断熱性能を発揮します。
その為、最も安価な断熱材でも十分過ぎる断熱性能を得られます。

次に、基礎断熱が不要になります。
床下に眠る夏涼しく、冬暖かい地盤熱を活用するので、Air断住宅では基礎断熱を必要としません。

次に小窓をfix窓に変更可能です。
開け閉め出来る窓には網戸も必要で、コストもかかります。
しかしAir断の場合、窓を開けて風を入れる必要が全くありません。
また、窓を開けても風がなければ、空気の入れ替えは出来ません。
Air断は、基礎パッキンをぐるりと覆うフィルターを通った、綺麗な空気で換気を行います。
窓を開けて空気の入れ替えをする必要が無いので、虫や花粉が入りにくいのが特徴です。

次に、樹脂サッシをアルミサッシに変更可能です。
一般的にアルミサッシの場合、熱を伝えやすいので、冬寒く、特に結露が大量に発生します。
Air断の場合、結露発生を抑制し、壁から入り込む熱を真っ先に外に吸い出すので、アルミサッシでも寒くなりにくいのが特徴です。
(寒冷地の場合は樹脂サッシを推奨します)

次に、14ミリ外壁でも効果は変わりません。
現在主流になりつつある、高価な16ミリ外壁ではなく、安価な14ミリ外壁を選ぶことが可能です。

そして、ランニングコストが減少します。
高い断熱効果により、冷暖房費が下がります。
そして5年毎に必要な防蟻剤再塗布が不要です。

さらに、以下のメリットがあります。
・エアコン暖房だけで全室暖かい
・ホコリを大幅に削減
・負圧設計なので、花粉や菌をいち早く外に排出し、空気がキレイ
・キッチン臭、玄関臭、家庭臭がほとんどしない
・結露がほとんど発生しない
・水分センサーにより、漏水個所をリアルタイムで把握
・壁体内結露の発生も抑えて、家が長持ち
・家の耐久性が下がらず、耐震性も下がらない

デメリットを上げるとしたら、各部屋ファンの音がうるさい事。
ご家庭に付いているトイレのファンの音が気になる人にはお勧めできません。

詳しくは取扱工務店にご相談ください。

Air断マイナスコストに関して

Air断コストに関してお伝えします。

Air断の総コストは、193万円かかります。(税別)
これは、ファンや空調設計、ウェブ表示、そしてAir断コントロールユニット全ての料金となります。

しかしAir断を採用する事で、以下が不要になります。
(※35坪前後の家として計算してあります。)
まず一般的な防蟻処理15万円相当が不要。
└Air断は防蟻対策と同等の効果があります。
加えて、床下の5年毎の防蟻剤再塗布も不要になります。
そもそも、「なぜ床下の防蟻処理が必要なのでしょうか?」
それは、床下で結露が発生し、発生した結露水が原因となり木部が腐食し、腐食した木部から臭いが発生し、その匂いを嗅ぎ分けて、害虫シロアリがやってくるからです。

では、「なぜ床下で結露が発生するのでしょうか?」
これは、夏の床下は、家の中で最も温度が低い場所だからです。
結露が発生するのは周辺よりも温度が低く、風の無い場所と決まっています。まさに床下は結露発生にピッタリの環境が整っているわけです。
そして、床下の木部に結露が発生すると、長期間乾くことなく、次第に腐食が始まります。この腐食臭をシロアリがロックオン、早ければ、住人が引っ越す前にシロアリが住み着くケースもあるようです。
住宅検査 ホームリサーチ
Air断マイナスコストに関して

住宅検査 ホームリサーチ
Air断マイナスコストに関して

住宅検査 ホームリサーチ
Air断マイナスコストに関して




Air断は、床下の湿度を感知して、自動でサーキュレーターを動かし、結露発生を抑制します。実は結露の大敵は対流なんです。
対流を発生させる事で、結露を抑制し、床下をクリーンに保ちます。
住宅検査 ホームリサーチ
Air断マイナスコストに関して


だから、5年毎の薬剤塗布が不要、必要時に必要なだけサーキュレーターを動かして、結露を抑制するのがAir断です。

一般的な薬剤塗布の場合、5年毎に15万円、30年で、90万円のランニングコストがかかります。このコストがかからなくなるのがAir断です。

次に断熱材を最も安価な断熱材に変更出来ます。
「断熱材だけは、高性能断熱材を使った方がいい」
とプロは言います。
住宅検査 ホームリサーチ
Air断マイナスコストに関して


そして、
「高性能断熱材を使えば、冷暖房費も抑えられる」
と感じる人が多いのも事実です。

最も安価な断熱材なら80万円程ですが、高性能断熱材になると200万円を超え、超高性能断熱材ともなると、300万円を超えるケースもあるようです。
高価なほど高性能に感じますが、実験ではほとんど変わりません。
(断熱材よりも、隙間なく丁寧に造る施工技術の方が、断熱性能に影響を与えます)
Air断の場合、対流によるエアーカーテンが、高い断熱性能を発揮します。
その為、最も安価な断熱材で十分過ぎる断熱性能を得られます。
安価な断熱材であれば、80万円程度に抑えられ、差額150万円程が減額になります。

次に、基礎断熱が不要になります。
床下に眠る夏涼しく、冬暖かい地盤熱を活用するので、Air断住宅では基礎断熱を必要としません。
基礎断熱を行うと50万円程アップしますが、この金額が不要になります。

次に小窓をfix窓に変更可能です。
開け閉め出来る窓には網戸も必要で、コストもかかります。
しかしAir断の場合、「窓を開けて風を入れる」必要が全くありません。
また、窓を開けても「風がなければ、空気の入れ替えは出来ません」
Air断は、床下空気の沈殿槽からくみ上げる奇麗な空気で換気を行います。
窓を開けて空気の入れ替えをする必要が無いので、虫や花粉が入りにくいのが特徴です。
小窓からfix窓に変更する事で、40万円程コストが下がります。

次に、樹脂サッシをアルミサッシに変更可能です。
一般的にアルミサッシの場合、熱を伝えやすいので、冬寒く、特に結露が大量に発生します。Air断の場合、結露発生を抑制し、壁から入り込む熱を真っ先に外に吸い出すので、アルミサッシでも寒くなりにくいのが特徴です。(寒冷地の場合、樹脂サッシを推奨します)
高価な樹脂サッシを使うと、家全体で70万円程価格がアップしますが、これが減額されます。

次に、14ミリ外壁でも効果は変わりません。
現在主流になりつつある、高価な16ミリ外壁ではなく、14ミリ安価な外壁を選ぶことで、50万円程減額になります。
ここまでのイニシャルコストトータルは345万円がマイナスになります。

さらにランニングコストが減少します。
高い断熱効果により、冷暖房費が下がります。
年間2〜3万円、30年計算すると60万円〜90万円減額になります。
そして5年毎に必要な防蟻剤再塗布、30年で計算すると90万円が減額になります。
ランニングコスト減額のトータルは150万円〜180万円となります。

Air断のトータルコスト193万円
そして、イニシャルコストとランニングコストのマイナス合計では、
495〜525万円

つまり、
Air断にしても、
トータル302万円〜332万円
マイナスになる計算です。


さらに、以下のメリットがあります。
メリット
 エアコン暖房だけで全室暖かい
 ホコリを大幅に削減
 負圧設計なので、花粉や菌をいち早く外に排出。だから空気がキレイ
 キッチン臭、玄関臭、家庭臭がほとんどしない
 結露がほとんど発生しない
 水分センサーにより、漏水個所をリアルタイムで把握
 壁体内結露の発生も抑えるので、家が長持ちします。
 家の耐久性が上がるから、耐震性も低下しません


デメリットを上げるとしたら、各部屋ファンの音がうるさい事です。
ご家庭に付いているトイレファンの音が気になる人にはお勧めできません。

以上がAir断の価格に関する情報です。
是非ご検討いただきますようお願い申し上げます。

そして、「Air断で建てたい」と思った人は、問い合わせフォームからご連絡ください。
担当者が、一般公開していない細かいデータを公開しながら、さらに詳しくご説明しています。
その後取り扱い工務店を最低でも3社ご紹介、ご一緒に協議しながら家づくりのサポートを行っています。
サポート料金は3万円です。ただし、家が出来て納得していただいたときにお支払いただく後払い方式となっています。
「不満がある、納得できない」場合、料金はいただいていません。
夢のマイホームだからこそ、納得いただけるよう各スタッフが誠心誠意対応させていただいています。