モデルハウスデータ

「高性能断熱材は、室内で冷暖房した熱が逃げにくくなるのだから、エコになるのは当然!と教授に言われたのですが・・・」



「高性能断熱材は、室内で冷暖房した熱が逃げにくくなるのだから、エコになるのは当然!と教授に言われたのですが・・・」

大学生からの、再度の質問です。
以前の質問の解説と重なる部分もあるので、そちらも参考にしてください。

「室内で冷暖房した熱が逃げにくくなる」
とありますが、室内で冷暖房した熱が逃げだすのは、外気温度の影響です。


仮に、室内が20℃の場合、外気温度も20℃だったら、決して、室内の熱が、外に逃げる事はありません。

外気温度が下がった時に、室内の熱が、外に移動を始めます。

この時、熱の移動が、高性能断熱材の場合、ゆっくり移動する。
安価な断熱材の場合、素早く移動する!となります。

外気温度が下がると、素早く逃げ出す安価な断熱材に対して、ゆっくり逃げ出す高性能断熱材。
この部分だけを見ると、エコになるのは当然です。
しかし、外気温度は下がりっぱなしではありません。
こちらは、Air断北海道モデル、外気温度データ。
下がったり、上がったりを繰り返すのが外気温度。
つまり、外気温度が上昇に転じると、素早く上昇するのが安価な断熱材。
素早く温度が上昇する事で、熱が逃げるのが止まるのも素早い。
対して、ゆっくり上昇するのが高性能断熱材。ゆっくり温度が上昇するので、熱が逃げるのが止まりにくい。
トータルで見ると、同じ事だと思います。

こちらは断熱材を一切使用していないAir断東京モデルの外気温度推移です。
外気温度が下がる時は、高性能断熱材はエコ。
しかし外気温度が上昇する時は、高性能断熱材は、ロスとなります。
エコとロス、が繰り返される事で相殺、トータルでエコになる事は無いと思います。
もちろん、安価な断熱材も、ロス、エコが繰り返されるので、トータルでロスになる事は無いと言えます。

万が一、高性能断熱材でエコばかり生まれてしまうと、エコが積み重なり、巨大なエコエネルギーが生まれます。
安価な断熱材も同様、ロスばかり生まれてしまうと、ロスが積み重なり、巨大なロスエネルギーが生まれてしまいます。


自然は、この様なエネルギーの蓄積を許していないそうです。
温度が上下する事で、エコとロスが相殺し、エネルギーの帳尻を合わせているのが、自然の摂理だと言われています。

つまり、どんなに熱伝導率の低い断熱材を開発しても、温度が上下した時に、エコとロスが打ち消し合って、プラスマイナスゼロ。
これが、かねてから弊社が申し上げている「断熱材はどれも同じ」と言う基本概念です。もちろん、この考えが正しいとは限りません。
「熱伝導率が低い方が、エコに繋がる」と言い切る教授が多い事も存じ上げています。

しかし、誰が正しいか?ではなく、なにが正しいのか?が最も大切であり、その事実に基づいて、正しい家造りを考える事が、最も重要だと私たちは判断しています。
「断熱を制すれば、家造りを制す」と言われるように、断熱は家づくりにおいて最も重要なコンテンツです。
間違えた断熱が、結露をひき起こし、耐久性、耐震性を大幅に低下させる事は、これまでの検証から分かっています。
だからこそ、本当の意味で、断熱性能を高める事が重要。

今後も実験、実物データ検証を進め、お伝えさせていただきます。
ご理解いただければ幸いです。

うちの教授は、断熱等級が高いほど、エコになる!と言ってますが



「うちの教授は、断熱等級が高いほど、エコになる!と言っていますが・・・」

大学生からのご質問だと思います。
現在の計算だと、そんな結果が出てきますよね。
しかし、現場は違っています。
必ずしも正しいとは言い切れませんが、解説いたします。

確かに、熱伝導率が低い材料を使用すれば、熱は伝わりにくくなります。
これは当然です。しかし、熱が伝わりにくくなる事は、長所でもあり、短所でもあります。
この「短所」が、計算に盛り込まれていない事で、現場とのギャップが生まれていると判断しています。


熱伝導率が低い断熱材を使用すれば、冬、冷たい熱が、室内に伝わりにくくなります!
だから、暖房料金が少なくて済むと言われます。
外皮計算や熱抵抗の計算では、この部分を計算しています。
しかし、冬でも日の出とともに温度は上昇します。
温度が上昇すると、熱が伝わりにくい断熱材は、上昇した熱も伝わりにくくなります!
その為、余計に暖房料金がかかります。

夏も、上昇した熱を伝えにくいのが、熱伝導率が低い断熱材です。
つまり、断熱等級が高い家ほど、上昇した熱を伝えにくい、エコな冷房に貢献します。
しかし、正午をピークに、どんどん外気温度は下がります。
この下がった熱も、伝えにくいのが、熱伝導率が低い断熱材です。
熱が下がりにくいから、余計に冷房料金がかかります。

この部分が、まったく計算されていない事が、現場とのギャップを生んでいると思います。
現在の熱抵抗計算では、
冬は、冷たい熱が入りにくくなる。
夏は、暑い熱が入りにくくなる。
この部分だけを計算しているので、熱伝導率が低い断熱材を使えば使うほど、断熱性能は、ぐんぐん高まります。
しかし、冬でも日中、暖かくなりますし、夏でも午後や、日没後は涼しくなります。この時、熱伝導率が低い、つまり、熱を伝えにくい高性能断熱材は、冬は暖かい熱を、夏は涼しい熱を取り入れにくくなります。

この部分を考慮して計算をし直すと、プラスマイナスゼロ、どんな高性能断熱材を使っても、変わらない計算結果が示されます。



熱伝導率が低い断熱材を使えば、断熱性能が高まるのであれば、とっくに、断熱論争は終わっています。
しかし、どんなに断熱性能の高い断熱材を使用しても、どれだけ気密性能を高めても、以前と変わらない!
「こんなにお金をかけて、以前の家と変わらないんじゃ、お客様に申し訳ない!」

多くの工務店が、現場で悩んだ実態から、検証を進め、分かってきたことが、「結局、熱は、同じ量伝わっている!」でした。

こちらの実験は、熱伝導率0.02、高性能断熱材を使って作った縮尺模型と、0.03一般的断熱材を使って作った縮尺模型を、冷凍庫に入れて、内部温度が下がる時間を測定した動画です。
10℃下がるのに要した時間は、一般的断熱材が5分。
高性能断熱材がが7分。その差は2分しかありません。
もちろん、それ以降は、どちらも10℃下がった断熱材の塊となるので、室内への影響も全く同じです。
つまり、5分で10℃下がる一般断熱材と、7分かかる高性能断熱材、2分エコなります。
これが長所!
そして、ここから先が短所。
冷凍庫から取り出し、10℃上昇する場合も、熱伝導率0.02高性能断熱材は7分かかります。
しかし一般的断熱材は5分で10℃上昇。
今度は、一般断熱材の方がエコになります。


しかし計算では、冬は7後に10℃下がる部分と、夏は、7分後に10℃上昇する長所だけしか計算しません。
これが「高性能断熱材の圧勝」と言う図式に繋がります。
計算が間違っているとは言いませんが、短所も含めて計算する必要があると判断しています。

もちろん、長所を短所が打ち消すので、差し引きゼロになると私たちは判断しています。
物理に詳しい方の意見は、「外気温度が上下する以上、長所を短所が打ち消さなければ、エネルギーが増加し続ける、あり得ない状態になります。物理の基本、エネルギー保存則に反します」と語っていました。


極寒北海道Air断モデルの、2024年2月暖房費は、1階エアコン料金が18,822円を記録。
この料金で、家中どこにいても寒さや底冷えを感じない、トイレもクローゼットも暖かい環境を作り出します。

断熱材は、最も安価な断熱材100ミリ。基礎断熱もしていません。
それでも、北海道では敵なしの、安価な電気料金を達成した理由は、断熱性能を、断熱材に求めたからではありません。

「断熱材はどれも同じ!」という概念で家づくりを再構築した結果が、エアコン暖房では不可能!と言われた極寒北海道で、安価な暖房費用で家中暖め、底冷え、結露のない環境に繋がった!と判断しています。

ご理解いただけたら幸いです。

「ペアガラスをトリプルガラスにすると、2〜3℃変わる?」と言うYouTubeを見たのですが?



「ペアガラスをトリプルガラスにすると、2℃〜3℃温度が変わる!というYouTube動画を見たのですが、本当に変わるのでしょうか?」
と、問い合わせがありました。

弊社も、YouTube動画を確認しました。
動画では、スタイロフォームの箱を縮尺した家と見立てて、そこにペアガラス複合サッシと、
トリプルガラス樹脂サッシをはめ込んで、内部に熱源を入れ、それぞれの温度変化を記録しています。

実験では、ペアガラス複合サッシの試験体内部よりも、トリプルガラス樹脂サッシ試験体内部の方が、2〜3℃、温度が下がりにくい結果でした。
つまりトリプルガラス樹脂サッシの方が、内部温度が下がりにくい、断熱性能が高い!という動画でした。

しかし、この「2℃〜3℃」という温度が、そのまま家に当てはまることはありません。

このような縮尺実験を行なう場合、試験体「その物」も縮尺しなければ、正しい温度は測定できません。
今回の試験体は、一般的な35坪の家と比較すると、11分の1程度に縮尺してあります。
つまり、ペアガラスに使われているガラスが5oなら、11分の1の0.45oに縮尺。
樹脂サッシの肉厚が2oなら、0.18oに縮尺して実験する必要があります。
しかし、このように、正確に縮尺された樹脂サッシ、ペアガラスを作ることは不可能。
そこで、このような実験の場合は、得られた結果を、縮尺スケールに応じて、計算し直す必要があります。
要するに、得られた2℃〜3℃という結果を、11分の1に換算して、0.18℃〜0.27℃!の温度差が、実際の家で発生する温度差!と考えるべきだと思います。

つまり、実際の家の場合、2℃〜3℃変わるのではなく、0.18℃〜0.27℃変わる!と言うことです。

更に、試験体の大きさから、窓の大きさを計算すると、外皮面積の16%を窓が占める状態です。
一般住宅の場合、外皮面積の10%程度が窓面積となるケースが多いので、かなり窓の多い設定の実験となります。
また、この試験体は密閉されていて、2時間に1度、家中の空気を入れ替える24時間換気は完全に無視した結果となっています。
つまり、全てのペアガラスをトリプルガラスに変更しても、0.18℃〜0.27℃しか変化しないし、
24時間換気を考慮すると、ほとんど変化しない!と考えることができます。

これは、アルミサッシを使用したAir断大阪モデルハウスと、樹脂サッシを使用したAir断愛知モデルハウスの、暖房費比較実験で、
アルミサッシのAir断大阪モデルハウスの方が暖房費が安価になった結果からも、同じような判断が可能です。
(暖房費比較実験は別動画で解説しているので、そちらをご覧ください。)

つまり、樹脂サッシやアルミサッシ、ペアガラス、トリプルガラスの差は、ほとんど無視できるレベル。
断熱には、他の要因が深く関与していると考えるべきだと判断しています。
所詮、外皮面積の1%未満の、アルミサッシを樹脂サッシに変えたとしても、
外皮面積の10%程度しかないペアガラスを、トリプルガラスに変えたとしても、室温が変化するとは考えられません。
外皮面積の残り89%を占める断熱材や、隙間係数であるC値が、室温を変化させる要因だと、私たちは考えています。

さらに、24時間換気が、家中の空気を常に入れ替えています。
この24時間換気の吸排気経路を根本から見直さなくては、サッシや窓をどれだけ高価、高性能なものに変更しても、あまり意味がないと思っています。


もちろん、弊社独自の見解です。
必ずしも正しいとは言い切れません。
しかし、「断熱性能が高い商品を使えば、断熱性能が高まる!」というわけでは決してありません。
家の断熱性能を高めるには、吸排気経路、結露対策、そして超長期的に気密を維持する丁寧な作り方が重要であることを知っておいてください。

これらの情報がこれから家を建てる皆さまのお役に立てれば幸いです。

極寒の北海道! 17畳用石油ストーブ1台で、どこまであたたまるか?を検証



外は、マイナス4.3℃、エアコンは全て停止、石油ストーブ1台で暖房中
室内に入ります。玄関20.3℃暖かい!!

リビングに移動!
こちらが、今回の主役!17畳用石油ストーブ

まずは、リビング24.2℃、少々暑い。
そしてランドリールーム 23.6℃。

こちらが浴室内部、21.8℃。

次は2階北側、一番温度が下がりやすい部屋。
22.5℃。暖かい・・・

2階納戸、23.6℃。若干暑い。

最後に2階主寝室、リビングのストーブから一番離れた部屋。
それでも、22.4℃、
北海道で、1階ストーブ1台で、2階まで暖めるAir断。

もちろん、一滴の結露も発生してません!
凄すぎ・・・

2023年1月25日 最強寒波の日



2023年1月25日
最強寒波の日

スマホに1通のメール!!

モニタリングセンサーから「警告」のお知らせ


モニタリングセンサーが「警告」を発信しました。
モニタリングセンサーを確認してください。

<< 本日異常を通知したセンサー >>
壁内水分量推移

雨漏り結露センサーが、壁内部の水分を検知した事を知らせてきました。

物件は、2015年に完成したAir断愛知モデル。

スグに、モニタリングセンサーを確認。
25日に、水分検知を示す水色のマーク。
25日を確認すると、6番と、12番センサーが水分を検知。

6番と、12番センサーは、屋根瓦下に設置されたセンサー。
瓦が結露して、その水分を検知したようです。
瓦下の結露であれば、問題有りません!
瓦屋根は結露が発生しやすい!