セルロース調湿比較

「セルロースファイバーは、湿気を吸収するので、調湿効果がある」と大学教授に聞きました。



「セルロースファイバーは、湿気を吸収するので、調湿効果がある」と大学教授に聞きました。
ホームリサーチの見解と違っていますが・・・・

ご質問がありました。
同じ大学教授かどうかは、わかりませんが、弊社も大学教授に確認した事があります。
大学教授曰く
「セルロースファイバーは、湿気をほんの少しだけ吸収してます」
との事でした。
「教授、我々は、1週間にわたる加湿実験で、セルロースが湿気を吸収していない事を確認しています。
セルロースが、湿気を吸収するのなら、重さが増加しますよね。
しかし、残念な事に、重さは1gも、変化しなかったんです。
それに撥水加工してある段階で、湿気を吸収するわけないじゃないですか!」


「いや、ほんの少し、ミクロレベル、本当にほんの少し吸収してます、
もちろん、部屋の湿気をコントロールしたりするような吸収は、してませんよ、
でも、本当にほんの少しだけ吸収してるんです」


「教授、それをどうやって確かめるんです?」

「確かめる術はないけど、ミクロレベルで考えれば吸収してるんです」

「教授、それはもう、吸収してないレベルですよね」

「ほんの少しでも吸収したら、吸収してると言えるでしょ、
もちろん、室内の湿度を低下させたりすることは出来ませんよ、でも吸収はしてる」


「それ言い出したら、なんでもありじゃ、ありませんか・・・・」

こんないきさつがありました。
つまり、吸収している事は事実、しかし、あまりにも少しで、部屋の調湿など出来るような吸収ではない!と言うのが教授の見解でした。

ミクロレベルで考えたら、吸収している!と言う事です。

私たちは、それを、吸収していない!と判断しますが、
細かな厳密レベルでは、吸収している!と判断するそうです。

ただ、教授は、「部屋の調湿性はない!」とはっきり断言したので、その点は私たちと同じ見解です。
結論としては、
セルロースファイバーは、湿気をミクロレベルで、吸収するそうですが、
それを測定する事は出来ず、また、室内を調湿する性能も、持ち合わせていない!と言えると思います。
ご理解いただければ幸いです。

湿度対策に関して!



「壁内部の断熱材セルロースファイバーが湿気を吸収する」
「無垢材が湿気を吸収する」
これらを検証しました!
まずセルロースファイバーは、湿気をほとんど吸収していませんでした。

これは高湿度状態の部屋に、1週間セルロースファイバーを放置して、その重さを測定した実験にて検証済みです。

加湿器5台で、常時90%以上の高湿度状態にした部屋に、セルロースファイバーを放置。
セルロースファイバーが、湿気を吸収するなら、重さが増加するはずです。
しかし、1週間計測を続けましたが、重さは増加しませんでした。
つまり、セルロースファイバーは、湿気を吸収していない!と言えます。

実験は2度行いました。
さらに、セルロースファイバーを施工した家の湿度も計測しましたが、
湿度が上昇する夏季、室内の湿度も上昇。セルロースファイバーが湿度を吸収しているとは判断出来ませんでした。


次に無垢材です。
無垢材は、湿気を吸い込みます!が、その量はゴクゴクわずか。
2キロの木材の重さを、冬季と夏季で比べましたが、重さの違いは確認出来ませんでした。
つまり、はかりでは確認出来ないほどの、少しの量しか吸収していないと考えられます。

まとめます!
セルロースファイバーや、無垢材などで、湿気を吸収する事は難しいと判断しています。
確かに、無垢材は湿気を吸収しています。が、その量はとても少なく、
そして限界値を超えて湿気を吸収する事は出来ません。
無垢材は、5月、6月には吸収出来る限界値を超え、7月、8月には1gも吸収していない!と判断しています。

つまり、材料等で、湿気を吸収する事は難しい。
さらに、室内に入り込む大量の湿気をコントロールする事は、不可能だと思います。
壁を漆喰に変えても、漆喰壁が吸収する量にも限界があります。
35坪2階建住宅の場合、夏季の室内には、10ℓの水蒸気が存在していると言われます。
たとえ、この10ℓの水蒸気を、漆喰壁や無垢材が吸収したとしても、
24時間換気、ドアの開け閉めにより、新たな水蒸気をたっぷり含んだ空気が供給され続けます。
限界値を超えた漆喰壁や無垢材は、その後1gも吸収する事はありません。


次から次へと入り込んでくる湿気をコントロールするには、
エアコンなどの機械式除湿装置を使わなければ不可能
だと判断します。

これらの情報がこれから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

セルロース断熱材が湿気を吸い取ると聞いたんですが・・・



「壁に入れるセルロース断熱材が、夏季、室内の湿気を吸い取ってくれる!」
と聞いたんですが・・・
と、ご質問がありました。

過去の実験になりますが、湿度98%の状態で、セルロース断熱材の重さを計測した実験があります。
「セルロース断熱材は、湿気を吸い込む」
と言われていましたが、果たして、壁に埋め込まれたセルロース断熱材が、湿気を吸い込んだりするものなのか?
疑問を持ち、実験しました。

仮にセルロース断熱材が湿気を吸い込んでいるとしたら、吸い込んだ分、重さが増しますよね。

1週間実験を続けましたが、はかりのメモリは、数グラムの増加でした。
「自重の60%まで水蒸気を吸収する」と言われていたので、事実であれば、480gまで増加します。
しかし、増加したのは数グラム。
他の断熱材も同量増加しているので、「箱」が水分を吸収していると判断。つまり、断熱材自体は、湿気を吸収していないと判断しています。

右側の「吸い取り象さん」は、50グラムほど確実に湿気を吸収して、増加していますが、それ以外の断熱材は、湿気を吸収していないと判断しています。

さらに、空気中にフワフワ浮かんでいる湿気、つまり水蒸気は、家周辺に1万トン以上存在します。
お風呂の水に換算すると、5万杯。
吸い取れるような量ではありません。

湿度コントロールは、エアコンなどを使用するしか方法は無いと思います。

セルロースファイバー推進工務店の話

以前のセルロースファイバー推進工務店の話

Air断愛知県モデルハウスを見学した工務店社長に、断熱材実験テストを披露していた時でした。(社長と奥様の2名で見学、少し高齢のご夫婦でした)
「セルロースファイバーの性能が、そんなに悪いはずはない!」
的な、少し威圧的な反論でした。
2014年から記録しているデータの、暑い時期、寒い時期を丁寧に説明。
24時間、365日計測している
1.セルロールファイバー内部温度
2.外気温度
3.グラスウール内部温度
4.スタイロフォーム、ロックウール、発泡ウレタン・・・
をお見せし、夏平均、冬平均をお見せし、どれも大差ない事を説明。

Air断の仕組みよりも、セルロースファイバーの断熱性能が変わらない事に衝撃を受けていました。

「セルロースは湿度調整してるんだ、だからデータには出にくいんだ!」

次は、少し意味不明の反論でした。
セルロースファイバーの調湿実験もご覧いただき、調湿していない事を丁寧に説明。
「仮に、本当に調湿していたとします。夏に湿気を吸い込み、冬に湿気を放出すると言いましたが、夏の水分を4か月後の1月2月に放出するのは、不衛生だと思います」

一緒に聞いていた奥様が、
「うわっ、汚ッ・・・もおAir断に変えればいいじゃん・・・」

社長が
「重さが増えなくても、湿気を吸ってる事は事実・・・」
竹内が
「湿気を吸ってるって事は、湿気ってるって事ですよね、湿気れば重さが増えなければおかしいです、重さが増えないって事は、湿気を吸ってないって事だと思いますが・・・」

竹内が丁寧に説明。しかし、

「それでもセルロースは調湿してる!」

最後に、「それでも地球は回っている」的な、ガリレオガリレイのようなセリフを残して帰って行かれました。

私たちは、ご夫婦を言い負かしたいわけではありません。

セルロースファイバーが調湿しているのであれば、
1.どれくらいの量を吸っているのか?
2.吸い込んだ水分はどうなっているのか?
が知りたいだけでした。
仮に、本当にセルロースファイバーが湿気を吸い込んでいるとしたら、重さが増えて自沈するはずです。
壁内部のセルロースファイバーが自沈すれば、上部に隙間が出来てしまう。
検査屋としては、見逃すことが出来ない構造欠陥です。
実験してみると、ほとんど湿気を吸い込んでいない事が判明。
(実験は3度繰り返しました)
湿気を吸い込まないから、自沈する事もない!構造的な欠陥には繋がらない!ただし、「セルロースは調湿する」と言う説明は、控えるべき!
検査屋が下した判断です。

今では、セルロースファイバーの調湿性は、オーバートークである事が知られるようになってきました。
愛知モデルハウスを見学してくれた工務店社長は、現在では連絡が取れません。残念に思っています・・・。

セルロースファイバーの調湿実験2

「透湿防水シートじゃないので、セルロース内部に湿気が入りにくいはず」

とご指摘を受けましたので、ダンボール箱の上部を透湿防水シートに取り替えて追加実験を行いました。

結果は同じでした。

左側がグラスウール
真ん中が木質系断熱材
右側がセルロールファイバー
です。(一番右側は湿気取りです。)
4日間ほぼ湿度99%で推移。
増加した水分量は
グラスウールが20グラムほど増加
木質系断熱材が25グラムほど増加
セルロースファイバーが25グラムほど増加

グラスウールが湿気を吸い込まない事を考慮すると、増加した量は「ダンボール」が吸い込んだと考えられます。

最も湿気を吸い込んだ「湿気取り」でも、50グラムほどしか湿気を吸い込みませんでした。
4日間の加湿実験では、加湿器に入れた水分80リットルが水蒸気となりました。
この80リットルの水蒸気を、ほとんど吸い込む事ができなかったと判断しています。

セルロースファイバーが「自重の60%の湿気を吸い込む」と言う表現は間違えていると判断しています。

セルロースファイバーの調湿実験

「セルロースファイバーは、夏の湿気を吸って、冬に湿気を吐き出す!調質性能があるんです。断熱性能だけじゃないんです」
とご意見をいただきました。

担当者の話では、「セルロースファイバーは、自重の60%の水蒸気を吸い込む事が出来る」と語っていました。
しかし、実際のセルロースファイバー住宅の検証では、一般住宅の湿度とほとんど変わりません。

「窓の開け閉めが多いだけじゃないですか?」
とご指摘を受けたので、以下の追加実験を行いました。


本当に水蒸気を吸収しているなら、湿度99%に加湿した室内で、セルロースファイバーは水蒸気を吸って重くなるはずです。
これを実験しました。

2種類のダンボールを用意。
片方にはセルロースファイバーを400グラム
もう片方には硬質ウレタンフォームを400グラム
天秤に載せ室内を99%まで加湿。
4日間計測しました。
こちらが実験動画です。

セルロースファイバーが、自重の60%の水蒸気を吸収するなら、640グラムまでメモリが増えなければなりません。
硬質ウレタンフォームは、調湿性能がゼロなので、グラム数が増えることはありません。


結果は、両方とも450グラムに増加。
この増加は、ダンボールが湿気を吸収した水分だと判断出来ます。
つまりセルロースファイバーは、湿気を吸収していない事が実験から明らかになりました。

撥水加工してあるセルロースファイバーに「調質性」がある事自体に疑問を感じていましたが、実験結果からも「調質性」が無い事が示されました。
この実験結果や、実際の湿度データを検証した結果、「セルロースファイバーに調質性がある」とは言えないと判断しています。