Air断マガジン
最新ページ
タイトル一覧
ログ検索
Air断
Air断マガジン2
Air断ビルダーズ
ホームリサーチ
管理者用
お問い合わせ
分類一覧
目次(1)
モデルハウス・説明会情報(9)
はじめに(5)
Air断の価格(4)
Air断の仕組み(24)
床下の熱(5)
Air断はマイナスコスト(1)
Air断サンプルデータ(1)
吸気口のホコリ(7)
空気は混ざりにくい性質(2)
熱を捨てている?(1)
Air断床下スモーク実験(2)
断熱材性能テスト(19)
外断熱の実態(1)
高気密の欠点(11)
金属屋根のリスク(1)
断熱性が低い在来工法(1)
夏型結露(5)
冬型結露(2)
セルロース調湿比較(10)
放射冷却型結露(3)
頻繁に起きてる結露(6)
遮熱断熱材の実態(4)
エコボード実験結果(0)
放射冷却結露によるリスク(0)
基礎断熱による床下結露(1)
基礎断熱より天井断熱(1)
基礎断熱の必要性(3)
モデルハウスデータ(19)
恒温層温度データ(3)
断熱材カビ実験(1)
同一物件温度比較データ(3)
年度別最高・最低気温日時(0)
電気料金比較データ(10)
冷蔵庫(2)
防蟻処理(2)
オーナーの声(15)
熱交換換気扇について(5)
リフォームAir断(4)
温湿度データリンク集(0)
特許(1)
その他(183)
断熱材性能テスト
断熱等級7 対 Air断 比較
2024年08月16日(金)17:12
同じ敷地に建てた、同じ大きさ同じ間取りの、断熱等級7 対 Air断の家。
断熱等級7 対 Air断 比較
断熱等級7 対 Air断 比較
外部温度 外気相対湿度 外気絶対湿度
室内温度 室内相対湿度 室内絶対湿度
をご覧いただけます。
断熱等級7はこちらから
Air断はこちらから
※IDとpasswordにつきましては、お近くのAir断ハウスにお問い合わせください。
Air断圧勝のデータをご覧ください。
(外気温度が上がらない雨の日や、春、秋は、どちらもほぼ同じ温度推移です)
この記事のURL
断熱材性能テスト
セルロースファイバーは調湿性があると聞いたのですが…
2024年08月09日(金)14:46
セルロースファイバーは調湿性があると聞いたのですが…
ご質問を受けました。
弊社の実験では、セルロースが湿気を吸収することは確かめられていません。
しかし、撥水効果が切れたセルロースは、水分を吸収します。
こちらは、右が2年経過し、撥水効果が切れたセルロース。
左が新品。
左は水分をはじきますが、右は水分をたっぷり吸収します。
「水分を吸収するから調湿性がある」と思うかもしれませんが、セルロースが水分を吸収すると、最終的に腐ります。
更に、どれだけ水分を吸収しても、それを、壁の外に排出できなければ、濡れたタオルが壁の中にあるようなもので、調湿性は皆無。
何の意味もありませんし、木部腐食のリスクが高まるばかりです。
こちらは、築1年の床下で発生した、大量の結露。
高温多湿と言われる日本では、結露発生を想定した家造りが重要
だと、私たちは考えます。
この記事のURL
断熱材性能テスト
速報U 断熱等級7対Air断!
2024年08月09日(金)14:16
速報U
断熱等級7対Air断
同じ敷地に建てた、断熱等級7とAir断の室内温度比較の速報です。
エアコンを使用せず
、室内温度がどこまで上昇するのかをテストしました。
外気は40℃を突破
する晴天の7月31日。
天井24kグラスウール400mm、壁250mm、床195mmネオマフォーム使用。
超高性能断熱材、樹脂サッシ、トリプルガラスで武装
した断熱等級7の室内温度がこちら。
対して、隣に建つ、
Air断は、天井、壁、床全て100mmジェル断、アルミサッシペアガラス仕様
の室内温度がこちら。
見るだけで分かるその性能の差。
断熱等級7よりも、最大6.6℃も低い室内環境を実現。
これが
対流断熱パワー
、そして
ジェル断パワー
。
建てるなら是非Air断をどうぞ。
この記事のURL
断熱材性能テスト
断熱性能対決!湿度比較
2023年09月12日(火)14:48
温度対決では、断熱等級2のAir断大阪モデルハウスが、断熱等級7の家に圧勝!だったと判断しています。
次は、湿度対決。
夏季、室内湿度を低下させることができれば、体感温度は下がると言われています。
もちろん、エアコンを使えば、室内湿度は下がります。
しかし、エアコンを使わず、自然環境の中で、室内湿度を下げる方法があればBest。
各社様々な取り組みを行なっているのが現状です。
断熱等級7、断熱で、これ以上不可能レベルまで性能を高めた家も、これ以上ない湿度対策を盛り込みました。
それが、全部屋防湿ビニール張りと珪藻土使用。
下地に防湿ビニールを施工する事で、外部から入り込む湿気を遮断。
そして、内装に珪藻土を使用し、夏の湿気を吸収する設計。
超高気密C値0.1を達成し、24時間換気は、第1種の熱交換型換気扇を使用。
対する断熱等級2、Air断大阪モデルハウスは、防湿ビニール無し、湿気を吸収する材料は一切なし。
気密はC値0.38、第3種換気。
まず、湿気を吸収すると言われる、セルロースファイバーを惜しげもなく使い、内装も、湿気を吸収する、珪藻土で仕上げた断熱等級7の最強物件がこちら。
点滅しているのが、外部絶対湿度です。
対して、室内絶対湿度。
6月23日、6月24日、6月25日、6月26日、6月27日。
外部湿度が徐々に上昇すると、室内湿度も同じように上昇しているのが分かります。
平均すると、外部絶対湿度が15.3g、室内は14.2g。
1g程度の違いしかありません。
セルロースファイバーや、珪藻土の影響を示すデータは得られませんでした。
対して断熱等級2、Air断大阪モデルハウス6月23日がこちら。
点滅しているのが、外部絶対湿度、湿度の高いエリアです。
そして、点滅しているのが室内絶対湿度。
明らかに、室内湿度が低いことが分かります。
6月24日、6月25日、6月26日、6月27日。
どの日も、外の湿度よりも、室内の方が明らかに低い。
平均すると、外部絶対湿度が19.3g。
非常に湿度が高いエリアですが、室内絶対湿度は、驚異の13.9g。
外部より5.4gも低い絶対湿度環境。
これは、4月中旬の湿度に匹敵します。
どちらも、エアコンを使用していないので、エアコンによる除湿効果ではありません。
実は、Air断モデルハウスの中でも、Air断大阪モデルハウスだけが、室内湿度が外部よりも低い環境を作り出すことに成功しています。
他のモデルハウスでは、外部より低い湿度環境を作り出すことはできませんでした。
では、なぜAir断大阪モデルハウスだけが、外部より低い湿度環境を作り出しているのか?
理由はC値だと推測しています。
Air断愛知モデルハウスは、C値3.6。
Air断北海道モデルハウスは、C値3.8。
Air断東京モデルハウスは、C値3.9。
Air断大阪モデルハウスは、C値0.38。
Air断全モデルハウスの中で、最もC値が低いのがAir断大阪モデルハウスです。
このC値の低さ、つまり気密性の高さが、外部の湿気を遮断していると想定します。
しかし疑問が残ります。
C値0.1、超高気密に作られた、断熱等級7の家は、なぜ外部と同等の湿度環境なのか?
こちらをご覧ください!
こちらは、密閉したビニール袋の中に、セルロースファイバーとシリカゲルと温湿度センサーを入れて、長期間撮影した動画です。
セルロースファイバー内部の湿度は、全く変化しません。
つまり、セルロースファイバーが、湿気を吸収しているわけではない!ということ。
対して、湿気を吸収するシリカゲルを入れたビニール袋は、みるみる湿度が低下。
これは、シリカゲルが湿気を吸収している!ということ。
しかし、数日経過すると、みるみる上昇。
最終的に、どのビニール袋も同じ湿度状態になりました。
完全密閉したビニール袋でも、湿気は通り抜けている!ということ。
そして、湿気を吸収する材料でも、吸収する量に限界があり、それを超えると湿度が上昇する!ということ。
だから、C値0.1でも、室内湿度は外部と同じように上昇していたと判断できます。
ではなぜ、Air断大阪モデルハウスだけが、湿度が低いのか?
ここから先は推測になります。
こちらの模型動画をご覧ください。
Air断が動き出すと、床下から空気を吸い込み、1階、2階へ空気を吸い上げて、最終的に天井から通気層へ排出している模型動画です。
この時、家外周部の壁部分では、この様に空気が勢いよく流れています。
この空気の流れが、外部から入り込む湿気を遮断していると推測しています。
Air断の空気の対流が湿気の侵入を阻止。
そして、Air断大阪モデルハウスの超高気密性能が、湿気の侵入を阻止。
これらの効果から、外部よりも低い室内湿度環境を構築できたと判断しています。
もちろん、推測の部分が含まれるので、必ずしも正しいとは言い切れません。
今夏、Air断大阪モデルハウスのデータを精査し、推測が正しいかを解析してご報告させていただく所存です。
これらの情報が、皆様の家づくりの参考になれば幸いです。
この記事のURL
断熱材性能テスト
フェノールフォームとジェル断の冷却対決!
2023年08月10日(木)09:22
断熱材の中で、最も熱伝導率が低い、フェノールフォームと
身近な物の中で、最も温まりにくく冷めにくい、比熱ダントツ、ジェル断との冷却対決。
それぞれ同じ大きさの中に、温度センサーを設置。
常温から、冷凍庫に投入し、氷点下までの時間を計測しました。
熱伝導率0.02フェノールフォームは、59分で氷点下に到達。
熱伝導率0.069、最も比熱が高いジェル断が氷点下に到達したのは、なんと、37時間20分後…。
一般的な断熱材は、“熱伝導率”を焦点にしています。
対して、“比熱”を焦点にしたのがジェル断。
フェノールフォームの容積比熱は43、対するジェル断の容積比熱は4186!まさに桁違い。
こちらは、様々な断熱材を2014年から計測中の実験棟データ。
その中でひと際異次元の温度推移を見せるのがジェル断…
すでに、Air断東京モデル、Air断大阪モデルの天井に施工して1年!
今のところ、耐久性に不安は見られません。
詳しくは、取り扱い工務店まで!
この記事のURL
断熱材性能テスト
実験棟で、なにを計測してる?
2023年07月06日(木)15:32
実験棟で、なにを計測してる?
愛知実験棟では、2014年から、様々な断熱材を箱に入れて、それぞれ温湿度センサーを取り付け、24時間計測しています。
グラスウール、セルロースファイバー、ロックウール、スタイロフォーム、フェノールフォーム、キューワンボード、ありとあらゆる断熱材を、同じ条件下で計測。
30分毎に温湿度変化を記録して、性能を解析。
年度別にデータを精査して、経年変化も解析しています。
更には、地盤下にセンサーを埋め込み、1mから5mまで、土中温度の計測も行なっています。
遮熱断熱材が良い!と聞いたら、それを追加!
真空断熱ボトルの断熱性が良いと聞いたら、それを追加。
計測し、解析する事で、浮き彫りになる事実を、取引工務店に報告。
いい家を作る為のお手伝いになれば!と考えています。
この記事のURL
断熱材性能テスト
前の記事
次の記事
前の記事
次の記事