頻繁に起きてる結露

結露に関して!



結露に関して!

Air断愛知モデル、結露発生!
2月の結露は久しぶりでした!
反応したのは、6番と12番センサー。

これは屋根の瓦下に設置したセンサーです。
瓦下なので、どうすることもできません。
が、問題になる部分でもありません。

こちらはAir断大阪モデルの結露!
2月5、6、7、11、12日と結露が発生しています。
水分を検知したのは、全て10番センサー。
つまり、10番あたりの通気が不十分!ということになります。
同時に、近くのファンが稼働して、数時間後には反応が止まります。

しかし、Air断愛知モデルの結露は屋根材、瓦の下なので、どうすることもできません。
もちろんこれは、通常起こり得ることなので、問題ではありませんが、対流で乾かす場合と、そうでない場合の違いが分かればと思って、報告いたします。

Air断愛知モデル、2月13日、屋根瓦下の12番センサーが、10時ごろ水分を検知!
この時はすぐに乾いたようです。
しかし翌日2月14日も、前日と同じように反応。
そして翌日、2月15日、反応が大きくなりましたが、翌日には収束。
しかし、2月17日、微妙に反応し始め、2月18日は反応が大きくなり、2月19日は12番センサーに加えて、6番センサーまで反応。
20日止まったかに見えた反応が、21日再び反応…
対流が発生しないと、このように長期的に、ダラダラと反応が続きます。
これが、壁内部、屋根裏、床下だったら、木部に接触した結露水が腐食を促進。
木部の耐力が大幅に低下することで、耐震性を失う結果にも繋がります。
これが結露リスク!
大切な家を、住人が気付かないうちに、家内部から破壊する厄介な奴!
(大嫌いですが、ゴキブリの方が100倍マシ)
更に、気密を高めた最近の家では、この結露リスクが増大。
壁内部、小屋裏、床下で発生します。

こちらは、Air断愛知モデル、過去9年間に結露が発生した日です。
青ラインが、結露が発生した日です。
そして、ピンクラインは、結露リスクが高まっている日です。
2016年はこんな感じ、この年は、ピンクラインの計算を行なっていなかったので、ピンクラインは表示されていません。
こちらが2017年、ピンクライン表示開始、ほぼほぼ、ピンクラインが点灯するほど、結露が発生しやすいエリア。
青ラインもチラホラありますが、全て6番、12番センサー。
つまり屋根瓦下部分のセンサーです。
結露しても、問題ではない部分です。
次が2018年、一気に青ラインが増加!
青ラインが点灯したのは合計118日間。
1年の3分の1で、結露が発生したことになります。
台風の直撃を受けた年で、湿度が高かったことが影響したと思います。
これが、壁内部、屋根裏、床下だとしたら、最長5カ月間、水に濡れていることになり、どんな木材でも腐食します。
次が2019年、ピンクラインは年中表示され、結露リスクが高いことを示します。
青ラインも44日間点灯。
次は2020年。
ピンクラインは依然多いですが、青ラインは激減。
年間12日しか点灯しませんでした。
翌2021年も青ラインは、4日のみ点灯。
2022年は、年間2日だけ点灯。
最も少なかった年です。
2023年は、22日間点灯。
そして2024年、2月22日現在で、3日間点灯!

このように、外気湿度によって結露発生リスクは変化します。
そのリスクに合わせて、ファンを動かし、結露を抑制するのがAir断です。

Air断でない場合、年に1〜2回、小屋裏、床下を点検して、木材腐食状況を確認することをお勧めします。

「腐食してたらどーするんだ?」

「発泡ウレタンは結露しないのですか?」

結露します。
条件さえ整えば、どんな断熱材でも結露します。
断熱材に限らず、どんなモノでも結露します。

【結露の条件】
周りより温度が低いモノに、水蒸気を含んだ空気が触れた時

【壁内部の断熱材が結露する条件】
■夏
 太陽が沈むと、屋根、外壁の温度が、急速に下がります。
 特に、雲が無い晴れた夜間は急速に温度が下がります。(放射冷却と言います)
 温度が下がった屋根、外壁は、壁内部の断熱材の熱も奪います。
 熱が下がった断熱材に触れているのは、水蒸気をたくさん含んだ夏の空気です。
 冷たい断熱材に接触した水蒸気が“水”へと変化します。
 これを「夏型結露」と言うそうです。

■冬
 冷たい空気に触れた屋根、外壁は、急速に温度を下げます。
 屋根、外壁は、壁内部の断熱材の熱も奪います。
 この冷たい断熱材に、室内で暖められた空気が接触します。
 特に、燃焼系暖房機器で暖められた空気には、水蒸気がたくさん含まれています。
 この水蒸気が、冷たい断熱材に触れて“水”へと変化します。
 これを「冬型結露」と言うそうです。

※ただし、風の強い日は、夏冬共に結露が発生しにくいそうです。

発泡ウレタンであろうと、セルロースファイバーであろうと、条件が整えば結露します。
さらに、寒冷地で結露が発生すると、凍害へと発展します。
(凍ることで体積が増え、様々なものを破壊します。柔らかい発泡ウレタンなどは一撃で破壊されるそうです。)

「セルロースは湿気を吸いこむので、結露しないと聞きましたが」
条件さえ整えば、セルロースも結露します。
そして、湿気を吸い込む事はありません。
仮に湿気を吸いこんだとしたら、それは湿気た状態です。
セルロースは植物性繊維質なので、湿気ると腐るそうです。


Air断ハウスでは、換気扇で強制的に空気を動かし、常に風が強い日と同じ状態を作り出しています。
だから結露しにくいのです!!

結露の実態

住宅検査 ホームリサーチ
結露の実態

ピンクが結露リスクの高まった日です。
上半期で102日間、結露リスク日がありました。
もちろん結露を回避するために、それぞれ適所のファンが動いて回避しています。
住宅検査 ホームリサーチ
結露の実態


水色は、実際に結露した日を示しています。
データから、屋根に取り付けた水分センサーが水分を検知していることが分かります。

この部分は結露しても問題無い部分ですが、実際に瓦の下でどれくらいの結露が、どれだけの期間続くか!を示したグラフは国内でも初だと思います。

詳しいデータはこちらをご覧ください。
(パスワードが必要です。)

床下で結露、そして青カビ

床下に大量の結露!そしてカビ

新築直後の床下湿度は、常に90%以上でした。
床下ファンが頻繁に動いていました。
2年目に入ると、床下湿度は下がりました。(コンクリート水分が抜けたと思っていました。)
3年目は床下湿度が50%以下になり、床下ファンもあまり動かなくなっていました。
そんな3年目の7月、オーナーが異臭に気付き、床下を確認すると一面結露していました!

このときの床下湿度は45%以下!
決して結露するような湿度ではありません。
床下の温度と湿度から露点計算しても、結露しない温度と湿度でした。

ところが、外気温湿度と床下温湿度で再計算すると、露点をはるかに超えた結露状態。
床下は結露することで湿度が下がった状態でした。
(床下湿度だけで露点を判断しては駄目でした)

この結果から、床下湿度で判断するのではなく、全てのセンサー値から露点計算するプログラムに変更しました。

またこの頃、タンスの裏に青カビが発生。
床下に発生した結露水の上を通って、室内に取り込まれた空気は大量の湿気を帯びていたのだと思います。
更に、オーナー自ら、床下ファンの動きを「あまり動かない」設定に変更していたことも、結露につながった原因でした。
3年目に入り、床下コンクリートの水分も抜けきったと判断して、「あまり動かない」設定に変更したほうです。太陽光発電によるゼロエネルギーを目指していたらしく、少しでも電力をカットすることに注力した結果でした。

床下ファンは30wh程度です。1日8時間動いた場合でも1ヶ月190円程度。

逆に、タンスの買い替えやカビの除去費用に数万円かかったことを考えると、ファンを動かした方がはるかに安いと思います。
(シロアリ被害につながるリスクもあります。床下ファンは頻繁に動くように設定して下さい)
海に近い物件で、湿度が高いことも結露の原因だったと思います。

追伸:
床下ファンは、結露が発生する前に動き出す設定になっています。
変更する場合は、取扱工務店にご相談くささい。

屋根瓦の結露

結露に関して!

結露センサーのデータから、
21時〜7時までの10時間に結露が集中していることがわかります。
この結露している部分は、屋根瓦の下に設置したセンサーです。
屋根瓦が結露して、その下に設置したセンサーが反応しています。
住宅検査 ホームリサーチ
屋根瓦の結露


住宅検査 ホームリサーチ
屋根瓦の結露


住宅検査 ホームリサーチ
屋根瓦の結露


住宅検査 ホームリサーチ
屋根瓦の結露


住宅検査 ホームリサーチ
屋根瓦の結露


屋根には11箇所のセンサーが設置してあります。
屋根瓦は頻繁に結露を起こし、大量の結露水が屋根防水シートの上に流れ落ちていると推測出来ます。
弊社が”屋根防水紙のタッカー処理”を細かく指摘するのは、この結露水によるサビを警戒しているからです。
2016年台風16合が去った9月25日は、大量の結露が発生しました。
$FILE6_l

この日は朝から晴れ。
気温の上昇で結露が発生したと推測しています。
上記の結露とは対象的に、太陽が出てる間の結露です。
このように、様々な条件で結露は発生しています。

結露センサーは、通気層にも20箇所以上設置してありますが、現在のところ一度もセンサーは反応していません。
全て屋根瓦下のセンサーだけが反応しています。

結露センサーノイズ

結露センサー値の黒枠の部分は、センサーノイズです。
環境によって、このようなノイズが出ることがあります。
住宅検査 ホームリサーチ
結露センサーノイズ


(現在はノイズカット処理を行っています)
「少量の水分を検知しているのか」
といったお問い合わせがありましたので、ご説明させていただきました。
誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。