高気密の欠点

「ドアが開けにくいほど、気密性が高いという事ですか?」



「ドアが開けにくいほど、気密性が高いという事ですか?」
と、ご質問がありました。

玄関ドアが開きにくいのは、気密性が高いワケではなく、吸気が足りていない状態です。
想定の換気が出来ず、壁体内結露リスクが高まり、木部腐食にも繋がる危険な状態と言われます。
もちろん、吸気口を開ければ、解消されると思いますが、今度は冬の寒さが室内を襲います。
吸気口から入り込む外気は、冬の外気よりも冷たいと言われています。

特に雲のない冬季の夜間は、放射冷却が進行。
屋根材や外壁材が一気に温度を下げます。
日本では、最大20℃下がる事もあるそうです。
つまり、外気が5℃の時でも、屋根や外壁表面は、-15℃にまで下がってしまう。
この冷たい外壁に接触した、冷気が、24時間換気の吸気口から室内へと入り込みます。

室内に入り込んだ冷気は、一気に床面に沈殿。強烈な底冷えを発生させます。

たまりかねて、吸気口を閉じると、「ドアが開けにくく」なり、知らず知らずのうちに、
家庭臭がきつくなり、壁体内結露を誘発して、家の耐震性を下げる事にも繋がります。

更に、吸気口を閉じたからと言って、強烈な底冷えから逃れられるワケでもありません。
直接入り込まなくても、壁伝いに冷たさは伝わります。
どんなに高性能な断熱材を使っても、確実に熱は伝わり、底冷えとなって室内の床面を冷却します。
この強烈な底冷えを抑え込むには、現状では、Air断しかありません。
Air断は、壁の吸気口から空気を取り入れていません。
床下、家内部通気壁を通って、1階天井部分から空気を取り入れる事で、放射冷却の影響を回避。
更に、壁に接触して入り込む冷気を、各所の換気扇が真っ先に吸出し、底冷えの原因となる冷気を、通気層へ排出。
極寒北海道でも、エアコンだけで、家中を暖めます。リビングだけではありません、
キッチンも、お風呂も、脱衣所も、トイレも、2階の部屋も、そしてクローゼットまで、まさに家中を暖めます。



気密性は高める必要があります。
しかし同時に、室内換気も重要。

「ドアが開きにくい!」
場合は、吸気が十分ではない事をご理解ください。

これらの情報が、これから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

高気密住宅のデメリット



こちらが、高気密住宅4ヶ月間の空気清浄機フィルター。
一面ホコリがぎっしり。
対して、こちらはAir断愛知モデルハウス、4ヶ月使用した空気清浄機フィルター。
本当に動かしていたのか?疑問が出るほど!
しかし、昔の家は、このフィルター同様、きれいだったそうです。理由が隙間風。大量の隙間風が、ホコリを外に排出していたのが原因。
その代わり、めちゃくちゃ寒い・・・
現在は、高気密にすることで暖かさを手に入れましたが、代わりに大量のホコリが室内を汚染。
小さなお子様が、このホコリを吸い込むことで、様々な疾患につながる可能性が高まると思います。
そこで登場したのがAir断!

Air断は、高気密でありながら、圧倒的排気能力で、ホコリを排出。
クリーンな環境を作りながら、暖かさも維持。
是非、近くのモデルハウスで、空気感を体感してください!

気密漏れが起きやすい場所25選!



気密漏れが起きやすい場所25選!

「気密漏れしやすい場所を教えてほしい!」と問い合わせがありました。
弊社が確認した気密漏れ箇所と、改善の難易度をお伝えします。

まずは分電盤。
気密漏れの王様とも言われ、ほぼ気密漏れしています。
ただ、修繕は簡単。改善の難易度は小です。

次に、スイッチ、コンセント。
気密コンセントを使用しても、ほぼ気密漏れします。
施工途中の気密処理が重要になります。
施工後の改善は難しく、難易度は中です。

次に廻り縁、巾木。
こちらも施工途中の気密処理が重要。
施工後の改善の場合、全ての廻り縁、巾木を取り外す必要があります。
難易度は中。

次にダウンライト。
パッキンの経年変化でダダモレします。
薄型ダウンライトなどへの変更が望ましいです。

次に照明配線。
処理しなければダダモレします。
ただ、施工後も簡単に手直し可能。
難易度小。

次に羽目板。
実、節からダダモレします。
下地処理が必要です。
下地処理がない場合の改善は、難易度中。

次に給排水配管。
処理しなければダダモレします。
難易度小。

次に、トイレなどの換気扇。
施工に不備があるとダダモレします。
難易度小。

次に、キッチン換気扇。
ダダモレします。
電気式シャッターや、高気密用換気扇の使用をお勧めします。

次にエアコン配管。
粘土では経年変化でダダモレします。
難易度小。

次にエアコン配管ドレン。
逆止弁が必要。
難易度小。
ペーパーホルダー類。
ビス部分からダダモレします。
難易度小。

次に小屋裏階段。
ダダモレです。ここからの気密漏れは甚大。
夏暑く、冬寒い空気が、ダダモレになります。
使用を控える方がベストですが、どうしても使用したい場合は、方法がないわけではありません。
しかし難易度は大。
大工さんに相談するか、弊社まで問合せください。

次に天井、床下点検口。
気密タイプ推奨。
難易度小。

次に天井カセットエアコン。
埋め込んだ本体から漏れます。
難易度中。

次に内装建具。
経年変化で気密漏れが始まります。
施工途中の気密処理が重要です。

次に玄関ドア。
ドア取付が不適切だとダダモレします。
難易度中。

次に玄関引き戸。
推奨しません。
ダダモレです。
改善できません。

次に引き違いサッシ。
ダダモレします。
改善できません。
ドア系を推奨します。

次にサッシ額縁。
処理しないとダダモレします。
難易度中。

次に浴室ユニット。
組み立て不備の場合、点検口、接合部から漏ります。
空気が漏る場合は湿気も漏るので、とても危険。
しかし手直しは簡単。
難易度小。

次に浴槽フロントエプロンの、はめ込みタイプはダダモレします。
難易度小。

次に、クロス仕上げをせずに、プラスターボード下地だけの場合は、突合せ、ビス部分から気密漏れします。
難易度中。

最後が無垢材フローリング。
冬季乾燥収縮により、実部分から漏り始めます。
特に1階リビング無垢材フローリングの場合、床下の空気が入り込み、底冷えに繋がります。
フローリング施工時に、気密漏れ経路を正しく把握し、適切な作業を行なうことで、乾燥して目地が開いても、気密漏れすることはなくなります。
施工後の改善はほぼ不可能なので、施工途中の適切な作業が重要です。

これら全ての気密漏れを対応すると、C値0.1以下、超超高気密住宅を実現可能です。
しかし、気密性能を高めれば高めるほど、自然吸排気では換気が全く追いつきません。
気密性能を高めると同時に、換気能力も高めなければ、壁体内結露を誘発し、木部腐食の原因に繋がります。
しかし、換気能力を高めれば高めるほど、夏暑く、冬寒い家になってしまう。

この相反する気密と換気を両立させるのは、現状ではAir断しかないと判断しています。

取って付けたような宣伝になってしまいましたが、決して宣伝ではなく、純粋にそう考えていることをご理解ください。
そして、これらの情報が、皆さまの今後の家づくりの参考になれば幸いです。

玄関ドアが開けにくいのは、吸気が足りない証拠!



「ファンが20台も付いたら、負圧になり過ぎて、玄関が開かなくなるはず」

と質問を受けました。
Air断の家は、引く力5.5キロあれば、ドアは開閉できます!

これは、一般の家のドアと同じ。

Air断の吸気口は、常時開放型です。
その為負圧になりすぎることはなく、玄関扉が開けにくくなることもありません。
小学生のお子様でも開閉できるレベルです。
しかし、高気密住宅の場合、キッチン換気扇を使用すると、ドアが開けにくくなることがあります。
「気密が高い証拠」と思われがちですが、実は「吸気が足りない証拠」です。
つまり、キッチン換気扇が、想定能力を発揮できていないことになります。
だから、キッチンで発生する油や煙が、外に出ず、居室に停滞。
これがキッチン臭となり、ご家庭独自の家庭臭へと発展します。
これが、かなり臭い!もちろん住まい手は全く気付きません。
最終的に、衣類や寝具まで臭いが移り、人に言われた頃には、リセットできない状態になるそうです。

「換気扇を使うとドアが開けにくい!」場合、気を付けてください。

「高気密の家で底冷え」多数報告

超高気密住宅C値1
超超高気密住宅C値0.5

の住宅で、「床が寒い・・・」と言ったクレームがあるそうです。

「C値1以下、隙間がないはずなのに・・・」

工務店が確認すると、確かに床面が10℃以下、底冷えが起きていたそうです。
クレーム物件の共通点は60坪以上の大きな家。
30坪と60坪の家で、同じ厚みの断熱材が使用されると、60坪の家は、30坪の家の半分の断熱性能しかありません。
逆に3坪の大きさだと、断熱性能は10倍に跳ね上がります。
建物の大きさが小さくなっても、断熱材の厚みは変化しないので、大きさに占める断熱材の割合が増加するからです。

逆に建物が大きくなると、断熱材の占める割合が減るので、断熱性能が下がります。

住宅検査 ホームリサーチ
「高気密の家で底冷え」多数報告

住宅検査 ホームリサーチ
「高気密の家で底冷え」多数報告



また、C値は単純に空気の漏れ具合を測定してるだけに過ぎません。
空気の漏れがどんなに少なくても、室内のすぐ近くまで、冷気や熱気は迫りきています。
迫りくる冷気や熱気を、気密シートで防ぐことは出来ません。
これが、気密性と断熱性能が直結しない基本原理だと言われています。
もちろん、隙間は少ない方が良い事は間違いではありません。
しかし、隙間が少ない=断熱性能が高い!ではない事を理解しておく必要があります。

高気密のデメリット(気密が高い状態と低い状態を可視化)


ボトルに水を満タンに入れた状態と少し水を抜いた状態で水中にある物が、どれだけ動くかを比べてみました。

高気密にする事で空気が動きにくくなり、冷房、暖房した空気が近い場所をローテーションする!
この結果、暖かい場所と冷たい場所のムラが出来てしまいます。
これが高気密住宅の問題点!だと言われています。