Air断北海道モデル、暖房料金に関して!
国内トップの暖房費用がかかるエリア、北海道にある、Air断北海道モデルハウスの暖房費について説明します。
Air断北海道モデルハウスが建つエリアで、築2〜3年の家を対象にした聞き取り調査では、2023年1月、最も高額だったご家庭の暖房費は、12万円でした。
ボイラー式パネルヒーターが張り巡らされたご家庭で、床暖房もついています。現在、極寒北海道では、このボイラー式暖房が主流。湿気を出さないので、結露被害も少なく、家を長持ちさせます。
しかし、ボイラー式パネルヒーター、床暖房の場合、初期費用が100万円ほど必要。
更に、メンテナンスや、10年後にはボイラー交換が必要になるそうです。
平均すると1か月8万円前後の暖房費でした。
もちろん、エアコン暖房だけのご家庭は一軒もありませんでした。
そんな極寒北海道で、Air断北海道モデルハウスは、24時間エアコン暖房で、1か月49,227円でした。
この24時間暖房を、8時間暖房完全offの、16時間暖房に切り替えると、1か月、39,381円という計算になります。
その時の室内温度推移がこちらです。
外気温度−9.5℃の日でも、室内温度は最低13℃までしか下がっていません。
さらにエコな12時間暖房完全offの、12時間暖房に切り替えると、1か月34,458円となります。
その時の室内温度がこちらです。
外気温度−4.3℃の日でも、室内温度は最低11.9℃までしか下がっていません。
この、室内温度が下がりにくいのが、Air断の特徴。
理由は、断熱性能にあります。
冷たさは、冷たい空気によって伝わります。
冷たい空気が外壁に伝わり、通気層を伝わり、断熱材に伝わり、室内に伝わります。
断熱材は、遅れながらですが、確実に熱を伝えます。
しかしAir断の場合、冷たい空気が外壁に伝わり、通気層を伝わる段階で、通気層に流れる対流が、伝わる冷たい空気の向きを変えて、室内に伝わりにくくしています。ここがポイント。
断熱材だけではなく、対流を使って、断熱性能を高めるのがAir断。
だから、室内温度が下がりにくい!
だから、こんな事も可能。
こちらの動画は、17畳用ストーブ1台で、家中を暖めた動画です。底冷えも、一滴の結露も発生する事なく、家中を暖めました。
日中外が−4.3℃の時に、玄関が20.3℃!
暖房は、リビングの石油ストーブだけ。
エアコンは一切動いていません。
この時のリビング温度が、24.2℃
移動して、ランドリールームが23.6℃。
浴室は21.8℃。
2階に上がって、温度が下がりやすい北側の部屋でも22.5℃。
移動して、2階納戸でも23.6℃。
そして、石油ストーブから一番遠い2階寝室が、22.4℃。
底冷え、そして一滴の結露も発生せず、家中を暖めます。もちろん他の仕組みではでは真似できない芸当です。
この時の石油ストーブ燃費が、1時間67円。
24時間石油ストーブを使用すると、1日、1608円かかる事になります。
1カ月だと、48,240円。エアコン暖房とほぼ互角。
しかしストーブ暖房の利点は、使用時間を短くすればするほど、費用が下がる点。
仮に、1日16時間暖房にした場合、1か月の灯油代は32,160円となります。
更に、1日12時間暖房にした場合、1か月24,120円まで下がります。
エアコン暖房の場合、使用時間を半分にしても、料金が半分になる事はありません。しかし、ストーブ暖房の場合は、使用時間を半分にすれば、料金も半分に下がります。
さらに、初期コストが安いのも利点。
冒頭に申し上げた、パネルヒーター、床暖房などは、ボイラーなどの設備費用、そして配管工事が必要で、100万円近くかかるとも言われます。
さらには、配管メンテナンス、そして10数年ごとに、ボイラー交換が必要。
イニシャルコスト、ランニングコスト共に高額です。
エアコンは、本体と工事費で35万円程度かかります。(寒冷地仕様の場合)
しかし、石油ストーブは、本体25,000円、イニシャルコストとしては激安。
さらに、ランニングコストとしては、ストーブ芯の交換2,000円程度で、半永久的に使えます。
暖房のコスパだけを考えると、石油ストーブ暖房が最強だと言えます。
しかし欠点は、冷房出来ない事と、灯油を買って入れる作業がこの上なく面倒な事。
これらを考えると、エアコンが優秀だと判断できます。
しかし、北海道では、エアコンが太刀打ちできない、マイナス15℃を下回る、超絶寒い日があります。
そんな日は、補助として、石油ストーブを活用すれば、極寒北海道でも暖かく過ごせると思います。
極寒北海道、寒冷地エリアでは、エアコンと石油ストーブを上手に活用するハイブリッド暖房が、イニシャルコスト、ランニングコストが安い暖房だと判断しています。
来季は、ハイブリッド暖房によるAir断北海道モデルハウス、暖房料金をお伝えいたします。
これらの情報がこれから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。
Air断住宅vs高気密高断熱住宅年間トータル冷暖房料金比較!
Air断住宅vs高気密高断熱住宅の、冷暖房費、年間トータル比較をお伝えします。
まず、冬季の、室内環境からお伝えします。
左が高気密高断熱住宅、Air断ではありません。
右が、Air断愛知モデルハウス。
外気はAir断愛知モデルハウスの方が2℃低い状態です。中に入ります。
まず玄関タイル温度が、大きく違います。
玄関の壁、天井の温度も全く違います。
どちらも、リビングエアコン1台が24℃設定で動いています。
リビングの床の温度、キッチンの床の温度、トイレの温度、浴室の温度、そして2階階段の温度、最後に2階居室の温度。
全く違う温度です。
Air断の家と、高気密高断熱の家とでは、これだけ違います。
そして、年間の冷暖房費トータルがこちら。
高気密高断熱住宅が、166,656円
Air断愛知モデルハウスが161,216円
僅差ではありますが、家中暖かいAir断愛知モデルハウスの方が、年間トータル冷暖房費は安くなっています。
15キロほどしか離れていない同じ愛知県内、家の大きさもほぼ同じ、家族構成も全く同じ。
更には、冬季、高気密高断熱住宅では、エアコン暖房が追い付かず、石油ファンヒーター、ホットカーペットを併用しているそうです。
脱衣所も寒く、電気ストーブで暖めないとお風呂に入れない!
足元も寒く、背中がスースーするそうです。
片やAir断愛知モデルハウス。
寒さを感じる場所は無く、真冬でも毛布一枚で寝れるほどの環境を、エアコンだけで得られます。
それでいて、年間のトータル冷暖房費はAir断愛知モデルハウスの方が安価。
エアコン使用時間は、高気密高断熱住宅の2倍。
高気密高断熱住宅が3734時間に対して、Air断愛知モデルハウスは、2.06倍の7710時間使用。
それでもトータル金額が安いのは、エアコンがエコモードで動いているからだと判断しています。
高気密高断熱住宅の場合、外の熱が、外壁に伝わり、通気層を伝わって、断熱材へと伝わり、室内に伝わります。断熱材は、熱の伝わる時間を遅らせるだけで、時間が経てば、必ず熱は伝わります。だから、夏は暑く、冬は寒い。
夏は、エアコンがフルパワーで冷房。
冬は、エアコンフルパワーで暖房しても追いつかず、石油ファンヒーターやホットカーペットを併用。エアコンが動いている3734時間は、ほぼフルパワー運転だと思います。
対して、Air断の場合、外の熱が、外壁に伝わり、通気層を伝わる段階で、通気層を流れる空気が伝わる向きを変更。室内に伝わりにくくする事で、室内が、外気の影響を受けにくくなります。
これにより、夏も、冬も、暑さや寒さが、室内に伝わりにくい。
だから、エアコンがエコモード運転でも、夏涼しく冬暖かい環境を作り出していると判断しています。
更に、Air断愛知モデルハウスで、16時間運転のエコ冷暖房を行なえば、年間の冷暖房費が、128,972円になる計算結果が出ています。
更に、12時間スーパーエコ冷暖房を行なえば、年間の冷暖房費が、112,851円と言う計算結果になり、平均すると月1万円を切る冷暖房費を実現します。
こちらは、Air断北海道モデルハウス、外気が−4.1℃まで下がる日に、12時間、暖房をオフした時の、室内温度推移グラフです。
18時から翌日の6時までの12時間、暖房を完全にオフしましたが、室内温度は12℃までしか下がっていません。
外気の影響を受けにくい事が、エコな冷暖房につながっていると考えています。
もちろん、エアコン設定温度、家の大きさ、エリアによって、費用は変わってきます。
必ずこの費用におさまると言うワケではありませんが、これらの情報がこれから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。
ご質問にお答えします!
Q.「エアコン1台で家中あたたまるなら、リフォームしたい!築15年、55坪の家です」
A.リフォームは可能ですが、エアコン数台を使って温めるほうが安いと思います。
Air断リフォームの場合、気密性能を高める必要があります。
▶1.築15年の家の気密性能を高めるコスト。
▶2.Air断リフォームコスト。
を考えると、エアコン数台で温めるほうが断然安価です。
Q.「築8年の家で、底冷えがするんです。Air断リフォームすれば、底冷えがなくなりますか?」
A.Air断リフォームで、底冷えはなくなりますが、ファンヒーターやホットカーペットを活用したほうが断然安いと思います。
”底冷えだけ”のためであれば、Air断リフォームはコスパが悪いと思います。
※Air断は、新築時や、大規模リフォーム時に行うことで、コスパの優れた断熱工法になり、エコな冷暖房を実現します。
暖かさ、涼しさだけのリフォームには適さない事をご理解ください。
Q.「掃除の為に換気扇を外すと、白い粉がポロポロ落ちてきます。製造物責任じゃありませんか?」
A.弊社は、Air断のシステム本体を、工務店に納品していますが、換気扇は納品していません。
もちろん、取り付けもしていませんし、電気配線もしておりません。
納品、取り付けした工務店にお問い合わせください。
ちなみに、白い粉は、内装材(プラスターボード)の粉だと思います。
換気扇を外すと、白い粉が落ちて来ることは良くあります。
丁寧な施工を手掛ける工務店であれば、切断面を処理して、粉が出ないようにする場合があります。
Q.「床下に”木”や、”ゴミ”が散乱してます。製造物責任じゃありませんか?」
A.弊社は、Air断のシステム本体を、工務店に納品しています。
床下の”木”や、”ゴミ”は、弊社は関与していません。
施工した工務店にご相談ください。
ジェル断への質問!耐震性に影響しませんか?
ジェル断への質問!
ジェル断に関して、
「重いジェル断が、小屋裏に入ることで、耐震性が落ちるのでは?」
とご質問がありました。
屋根が重くなればなるほど、耐震性は下がります。
そのため、地震国日本では、屋根を軽くする対策が取られてきました。
そんな対策と矛盾するように思えます。
しかし、こちらの模型実験をご覧ください。
10分の1スケールで組み立てた家の模型に、阪神大震災と同程度の1Gの衝撃を与える実験です。
片方には8キロのレンガを載せ、もう片方には、8キロのジェル断を載せて実験しました。
10分の1スケールの体積は1000分の1なので、実際の家に換算すると、8トンの荷重がかかっていることになります。
8キロのレンガの模型は、1撃で破損。
レンガの固有周期により、共振しているのがおわかりいただけると思います。
共振とは、模型が、グラグラと揺れ続ける現象。
衝撃後の映像をもう一度…
この揺れが、共振です。この共振が被害を拡大させます。
2撃目で、共振が更に拡大し、筋交いが破損。
3撃目で、半壊に近い状態。
4撃目で、倒壊寸前。
5撃目で、倒壊。
しかしジェル断の模型は、同じ衝撃を15回与え続けても、破損することはありませんでした。
これは、荷重のジェル断が、カウンターウエイトになっている為だと判断しています。
液体であるジェル断は、衝撃を、形を変えることで吸収。
共振を起こさず、揺れに対して反対方向に荷重がかかっている事が、スロー映像から見て取れます。
天井と壁に入れ込むジェル断は、それぞれが自在に動くので、通常の固定される荷重での計算は該当しないと想定します。
更にジェル断は、在来工法土壁よりも2割軽い荷重なので、耐震性を下げることにはならず、逆に揺れを抑える効果があると考えています。
これらの情報が、これから家を建てる人のお役に立てれば幸いです。
Air断九州モデルハウスプロジェクト
Air断九州モデルハウスプロジェクト
オール2型断熱材、断熱等級4をクリアする設計で、建設計画決定。
特許を取得した、異次元の断熱性能を持つ2型断熱材の正体はジェル化した水。
圧倒的安価で、他断熱材の追随を許さない性能・・・
経理「あの堅物が、また、モデル造るって言ってるワケ。
モデル、モデル、モデルモデル・・・。それも、全て借金。
大阪なんて、返済も始まってないのに、九州モデルの借金ってか!少しは経営の事考えろッ・・・っつーの。」
銀行「ちわーす、シャッキングさん・・・」
経理「ちょ、ちょ、シャッキングってなによ!」
銀行「いえいえ、キングさんって言いました」
経理「キングも失礼でしょ!キングじゃないし」
銀行「ところで何の用事っすか?また借金っすか?」
経理「またってなによ!!怒」
銀行「呼ばれるって事は、それしかないかと・・・・」
経理「お見通しね、その通りよッ怒」
銀行「無理っす、無理っす、借金凄いっすもん・・・」
経理「分かってるわよ、出しなさいよ、あるんでしょキャンペーン」
銀行「お見通しですね!ありますよ、決算大赤字でも貸しますキャンペーン」
経理「何、その小ばかにしたネーミング!」
銀行「借りないっすか?」
経理「うーーーーーーーん、契約書ぉぉおおおおおおーーーー」
こうして、オール2型断熱材を使用した、Air断九州モデルハウス建設が決定しました。
予定地は福岡県。
夏暑くジメジメしたエリア。だそうです。
他の断熱材と比べると、異次元の温度推移を見せるU型断熱材。
その正体は、ジェル化させた水。
ジェル断となづけました。
身近な物の中で、最も熱を伝えにくい性質を持つ水。
この異次元な熱の伝わり方は、水だったんです。
専用ビニールに入れた水にシリコンパウダーを混ぜてジェル化させ、専用ビニールを溶着。
それを断熱材として使用。ジェル化剤も、専用ビニールも、水も安価、人件費はかかりますが、材料としては断トツに安い。
実験での効果は抜群でした。
Air断東京モデルハウスの天井、Air断大阪モデルハウス天井と床下に使用、効果はエコな電気代として跳ね返ってきました。
しかし問題山積、水は凍るんです。
凍ると体積が増加、ステンレスの蛇口さえ破壊する膨張力。
そんなものを壁に使ったら、たちまち壁が壊れてしまう。
しかし、Air断住宅は凍りません。
冬、最も温度が下がる天井。特に極寒北海道の天井は、-5℃、10℃は当たり前。
そんな極寒北海道の天井裏でも、Air断であれば、ご覧の通り。
外気が-19.5℃まで下がった1月31日でも、天井裏は3.2℃あります。
Air断の対流が、家を丸ごと暖めるので、凍る事はありません。
さらに、Air断北海道モデルハウスの地盤下1mには、-19.5℃の寒い日でも、2.6℃の温度が、さらに1.5mの深さには、5.4℃の熱があります。
この熱のお陰で、床下温度が下がらず、家全体をエアコンだけで安価に温めています。
仮に、万が一凍ったとしても、破れる事はありません。何度も何度も凍らせて、耐久試験を行ないました。
Air断北海道モデルハウスに、ジェル断を使えば、さらなるエコな冷暖房が可能になる!と考えましたが、夏季を確認したかったので、九州を優先。
問題は凍る事だけではありません。
施工方法です。壁に水パックをどうやって施工するのか?
これも、Air断愛知モデルハウスで採用した段ボール施工方法を採用しました。
段ボール内に断熱材を入れる事で、どんな場所にも施工を可能にした工法。
しかし段ボールは湿気に弱い性質があります。
湿気を吸収し、すぐに劣化してしまう。
しかしAir断は、対流により湿気を排出するので、8年経過したAir断愛知モデルハウスの屋根に使用した段ボールは、新品同様。劣化は見られませんでした。
これらの結果を考慮して、新しい段ボール施工方法を確立。
8月12日特許取得。
来年には、国内初となる、屋根、壁、天井にU型断熱材、「水」を使用したAir断九州モデルハウスが完成する事になります。
ただし、一般家庭で、ジェル断の使用はお勧めできません。
熱の伝わり方が、異次元的に遅いので、大量結露が発生します。
Air断の対流があってこそ、ジェル断だとご理解ください。
これらの情報が、これから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。
底冷え、結露発生回避のメカニズム
底冷え、結露発生回避のメカニズム!
底冷えがする!
窓の結露が止まらない!
こんなトラブルの原因と、Air断が回避するメカニズムを解説します。
これから家を建てる人にとって、参考になれば幸いです。
冬季、外気温度が冷えると、屋根、壁が冷やされます。
どれだけ断熱材の厚みを増しても、高性能断熱材を使用しても、家中をスッポリと包み込む冷気のパワーは絶大。
例えば、家が外気の影響を受ける範囲で家を描くと、こんな縮尺の絵が出来ます。
この縮尺で、100o断熱材を描くと赤線で点滅した厚みとなります。
ペラペラですよね。
200o断熱材なら、これくらいの厚み。これでもペラペラ。
こんな、ほとんど見えないような断熱材に包まれた家を、0℃の空気がスッポリと包み込むわけです。
あっと言う間に、屋根材、壁材、そして断熱材も冷やされ、家内部に冷たさが伝わります。
家内部の、天井、壁が冷やされると、そこに接触する空気が冷やされます。
冷やされた空気は、重くなり沈み込んで、床面に沈殿。
これが、底冷えの主たる原因。
この段階で、エアコン暖房を入れると、暖気が床面めがけて吹き出します。
エアコン暖房の温度は、マックス50℃から60℃。
高温の暖気が、床面めがけて吹き出しますが、床面に待ち受ける冷気は、この暖気を跳ね返すそうです。
暖気と冷気は反発する!
混ざり合わない事が原因。
これは、梅雨前線と似ています。
梅雨前線は、暖かい空気と、冷たい空気がぶつかり合う境界線。混ざり合わず、押し引きを続け、長期間停滞。この間、境界面では結露が発生し、長雨が発生します。
家でも、同様の押し引きが起きるとされています。
冷たい空気と、暖かい空気が混ざり合う事なく2分して停滞。
床面に沈殿した冷気は、床面をキンキンに冷やし、壁の冷気は、サッシやガラスの温度を下げて、結露を誘発します。
さらに冷気に押し戻された暖気は、エアコンに舞い戻り、同じ場所をループ。
家中に広がる事無く、同じ場所をループする事で、他のエリアを暖める事が出来ず、家の中で、外気同等の冷たい場所と、暖かい場所に二分され、ヒートショックが発生。
これらを回避するために、床暖房や、高性能サッシ、ガラスが開発されました。
しかし、床暖房は、イニシャルコスト、ランニングコスト、ボイラータイプの場合、点検や交換費用も高額です。
そして、高性能サッシやガラスも高額。
さらに、高性能サッシ・ガラスを使用して、結露発生を抑え込んでも、それ以外の、結露リスクが下がるわけではありません。天井や壁、そして最も怖い、壁内部の結露を抑えなくては、結露対策とは言えないと思います。
しかしAir断の場合、床暖房や、高性能サッシ、高性能ガラスを使わずに、対流だけで、底冷えや結露を回避します。
そのメカニズムを解説します。
冬季、外気温度が下がると、屋根壁が冷やされ、冷えた屋根壁に接触した空気が冷やされて、床にたまり始めます。
この時点で暖房を入れると、同時にAir断も動き始めます。
動き始めたAir断は、壁のファンが、壁側の空気を、外部ではなく、通気層に排出します。
壁側の冷たい空気は、床に溜まった空気と連動してるので、同時に床に溜まった空気も、通気層へと送られます。
通気層に送られた空気は、特殊設計されたサイディング下部より、床下へと送られ、家中央に設けられた通気壁から、1階天井フトコロに吸い上げられ、エアコン上部の吸気口から、室内に入り込みます。
この一連の流れで、壁に接触して冷えた空気、そして床に沈殿した冷たい空気を、根こそぎ吸い出します。
冷気を吸い出した床面には、エアコンの暖気が直接吹き付けられ、床面が暖まります。
さらに、壁に接触して冷えた空気は、壁側のファンが連続的に吸い出します。
その為、暖気が家中に広がり、サッシやガラスの温度も上層します。
こちらが、外気マイナス5℃、極寒北海道の、窓ガラスの温度です。
外はマイナス5℃なのに、窓ガラスは20℃。これが、Air断北海道モデルハウスで、過去一度も結露していない理由です。
こちらはAir断大阪モデルハウスの窓ガラスの温度です。北海道同様20℃。
Air断モデルハウスの中では、最も湿度が高いエリアに建設された、Air断大阪モデルハウスですが、それでも一度も結露してません。
・結露しにくいサッシやガラスを使用するのではなく、結露しにくい家にする事で結露を抑制する
・冷たい冷気を吸い出して、暖気が家全体に広がるようにする
のがAir断です。
さらに、この換気が、室内で発生するホコリや、臭いも排出、芳香剤など不要で、玄関すら匂わない!そんなクリーンな環境を作り出します。
ご覧いただいた動画が、全て正しいとは言えませんが、これまでの実験、実証データ、そしてお客様からの声を参考にする限り、間違えてはいないと判断しています。
これらの情報が、これから家を建てる人のお役に立てれば幸いです。