unique_prm_js_blog_header_comment

Air断北海道モデル、2025年1月暖房費を公開



Air断北海道モデル、2025年1月暖房費を公開します。
暖房は連日14時間暖房。
1kwh(キロワットアワー)30円で計算した暖房料金が、なんと、20,382円

平均外気温度-2.15℃の2025年極寒北海道1月、20,382円で暖房しました。
もちろん、底冷えする事なく、家中を暖めたAir断。
理由は、通気層に排出する空気の流れだと判断しています。
こちらは、外が-3℃の夕刻、このまま室内に入り、2階の換気扇から通気層内部まで伸びた温度センサー値を見ると、なんと、7.5℃もあります。
つまり、外が-3℃でも、家の外周部にある通気層には、7.5℃の熱がある状態。
言い換えると、外が-3℃の極寒北海道でも、室内は7.5℃の影響しか受けていない!という事、つまり、関東の夕刻の温度と同等。
これが、空気の流れで断熱するAir断の真骨頂。

これが、近隣では、暖房費5万円オーバー、オール電化で床暖房・パネルヒーターまで使用する家なら、10万円オーバーにもなる、極寒北海道で、20,382円で、底冷えなく、家全体を暖房出来る理由だと判断しています。
建てるなら是非、Air断をお選びください。

同じ大きさの断熱材を同じ場所に置いて、内部に温度センサーを設置



同じ大きさの断熱材を同じ場所に置いて、内部に温度センサーを設置。
24時間計測しているのが、こちらのグラフ。
代表的な断熱材の性能を比較しています。
夏最も温度が上昇するのがスタイロフォーム、アルミ遮熱断熱材、そして以外にも、真空断熱材サーモス。
断熱材内部温度は50℃を突破しています。
最も温度が上がらないのが、ネオマフォーム、キューワンボード、発泡ウレタン!
MAX47℃までしか上昇していません。

ここで、コストが最も安価なジェル断を追加!
ででん・・・。MAX37℃、他の断熱材とは異次元のグラフ推移を見せるジェル断。
このジェル断を、天井、壁、床に使用したのがAir断九州モデル。
2月6642円、7月2442円、異次元の冷暖房費を達成しました。
建てるならぜひ、Air断、そしてジェル断をご検討下さい。

白銀の大阪モデル 外気‐2℃時、リビングエアコン1台で 家中の温度を解説。 この時のエアコン設定温度に驚き・・・。



外は雪!
外気温は⁻2℃、白銀の大阪モデル。
室内は、リビングエアコンだけが稼働中。
リビング温度計は20.9℃。
エアコン直線上となる、テレビの上の温度計は21.1℃。
階段部分は20℃
1階寝室は17.7℃、玄関シューズクローゼットは、18.9℃。
1階トイレは17.5℃。
移動して、ランドリールームは20℃。
6時間前に干した洗濯物はすでに乾燥。
浴室は17.1℃。
2階に移動します。
2階洋室Aが18.7℃。
2階洋室Bが18℃。
2階トイレが19℃。
2階階段が19.9℃。
この環境を、リビングエアコン1台、しかもなんと、エアコン設定温度18℃で確立。
どこにいても、寒さを感じる事は、ありません。スウェット上下、靴下履きなら、この温度で十分と思えるほど。
テーブル下は、まるでコタツに入ってるような感じ。
20℃設定にすれば、ポカポカ感増し増し、22℃にすれば、暑さを感じるほど。

更にこの、Air断大阪モデル、市販断熱材を一切使用していません。

基礎断熱無し。
天井に、超安価なジェル断、壁は1型断熱板(ばん)、これも超安価。
全てアルミサッシペアガラス、だから断熱関連費用がメチャ安い。おまけに18℃設定でも寒さを感じないから、暖房コストも激安。
設計時の断熱性能は、7段階中下から2番目、メチャ断熱性能が悪いとされる家です。
それでもこの性能をたたき出す理由は、断熱材や、高性能サッシ・ガラスに、断熱性能を求めていないから。
断熱性能を高めるには、空気の流れをコントロールする事が、最も効果的だと私たちは考えています。

相対湿度と絶対湿度の関係!



相対湿度と絶対湿度の関係!を、分かりやすく説明します。

ここに幅10メートルのプールがあるとします。
その半分まで水が溜まっています。
この時の水位は50%です。
しかし、このプールの幅が倍に広がったら?
水位は半分になり、25%となります。
逆に半分に縮まったら?
水位は100%、満タンになります。
これが、温度と、相対湿度、絶対湿度の関係です。
温度がプールの幅。
相対湿度が水位、そして水の量が絶対湿度です。
温度が高くなると、プールの幅が広がり、相対湿度は低下。
温度が低くなると、プールの幅が縮まり、相対湿度は上昇。
しかし、温度では変化しないのが、絶対湿度にあたる水の量です。
つまり、湿度を正しくイメージするには、相対湿度ではなく、絶対湿度!が有利!
ちなみに夏は、絶対湿度18gを超えると蒸し暑さを感じ、
冬は絶対湿度2gを切ると、過乾燥と言われています。

お犬様4匹飼ってるお客様



「Air断のタイマー設定を教えて」
と問い合わせがあり、2月25日築2年のAir断オーナー宅に訪問してきました。
室内はとても暖かかったです。ものの5分で、説明は終了。
帰ろうとした時に、お客様が話し始めました。

「うち、犬4匹飼ってるんです」
知ってます、もうすでに3匹のお犬様が、私の足元を、本噛みに近い甘噛みでじゃれついているので・・・。
「全ッ然匂わないでしょ、前の家は、ニオイが凄かったんです。
でも、この家、全ッ然匂わない。凄いですよ、これ考えた人!
それに暖かいし!」

そこから30分、Air断の良さを語っていただけました。
甘噛みの刺激が強くて覚えきれていませんが、全て誉め言葉だった事は理解しています。
そして、「お犬様4匹でも匂わない!」
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
そしてまた何かありましたら、ご一報下さい!

Air断の冷暖房費が激安の理由!


Air断冷暖房費激安の理由。
こちらが年間のAir断モデル冷暖房費と、1月外気平均温度。

九州で最も暑く、冬最も寒いと言われるエリアで、年間冷暖房費4万円台は驚異的
そしてこちらが、各モデルの床下平均温度。

外気よりも、平均5.9℃も高い床下を通り抜けて、空気を室内に取り入れています。これが、エコな暖房に繋がっていると判断。
更にこちらは、8月の外気と、床下平均温度。

外気よりも、平均2.74℃も低い床下を通り抜けて、空気を取り入れています。これがエコな冷房に繋がっている理由だと思います。
つまり、想定経路以外からの隙間風は、性能を大幅に落とす事を、ご理解ください。
Air断がなぜエコなのか、ご理解いただければ幸いです。