個別表示

「Air断は、Q値、Ua値、C値はどれくらいを想定してますか?」ご質問がありました。



Q値、Ua値、C値に対する、弊社の見解をお伝えします。
弊社独自の見解なので、必ずしも正しいとは言えない事を前提にお聞きください。
まずQ値から・・・
Q値は、熱損失係数と言われ『どれくらい熱が逃げにくい家なのか』を表す数値として使われています。『Q値が小さい家 = 熱が逃げづらい家』となります。


『Q値 は、(各部の熱損失量の合計 + 換気による熱損失量の合計) / 延べ床面積』
で求められます。

しかし、延べ床面積で割るのは、正しい断熱性能を示していない!との意見が多く、2013年省エネ基準改定により、Q値に代わってUa値が用いられるようになりました。

『Ua値 = (各部の熱損失量の合計) / 延べ外皮面積』で求められます。

建物の延べ床面積ではなく、延べ外皮面積から算出されるUa値は、正しい断熱性能を知る指標となります。
しかし、Ua値の算出方法では、換気による熱損失量を含まないので、24時間換気による熱損失は無視されます。
つまり、どちらも一長一短、正確な家の断熱性能を示せているわけではありません。

次にC値です。
『C値は、住宅全体のすき間の合計面積/延べ床面積』で求められます。

C値は、値が小さければ小さいほど、隙間が少ない、高気密な家となります。
C値は、計算ではなく、実際の家を測定する事で求められます。
測定時、シャッターや雨戸は閉め切り、24時間吸排気口は目張りをします。

しかし、問題は、日常生活下での開口部や24時間吸排気口から漏れ出す空気です。

こちらは、気密性の高い樹脂サッシに、室内から水をこぼしている動画です。
どれだけこぼしても、あふれる事なく、水が外に、漏れ出ていますよね。
動画の家は、C値0.9、ソコソコ気密性の高い住宅ですが、それでも、水がこれだけ漏れ出すわけです。
水が、これだけ漏れ出ると言う事は、空気なら、なおさら漏れ出ている事になります。
冬季、室内温度が上昇すると、空気が膨張!
室外との温度差が高ければ高いほど、空気は膨張し、引き違いサッシの隙間から漏れ出します。
C値は、この日常生活における開口部から漏れ出す空気を想定していません。

さらに、Q値、UA値も、これら漏れ出す空気を、一切無視して計算されています。

家は、人の出入り、窓の開け閉め、開口部から自然に漏れ出す空気により、冷暖房熱を失います。
さらに、24時間換気の義務化により、2時間に一度、室内全体の空気を入れ替えなければなりません。

Q値、UA値、C値が示す、壁や隙間から逃げ出す熱よりも、はるかに多くの熱が、24時間換気や開口部から逃げ出しているのです。
この、24時間換気 吸排気経路、そして、開口部からの熱損失経路を見直さなくては、どれだけQ値、UA値、C値が優れていても意味を成さないのです。

Q値、Ua値、C値は、家の部分的な性能を数値化したものに過ぎず、実際の、住環境を反映してるワケではないことを理解した上で、参考にすべきだと考えています。
どれだけQ値、Ua値、C値が優れていても、夏は蒸し暑く、冬は結露が発生し、底冷えに悩まされる家が多いのですから・・・


こちらの動画は、Air断住宅における、玄関ドアの開閉に連動するファンの動き、そしてエアーカーテンの動きです。

ドアを開けると、玄関から空気を取り入れないように、全ての室内ファンを緊急停止。
同時に、上部のエアーカーテンが連動して、室内の冷暖房熱が外に逃げないように工夫してあります。
出入口は全てこの様な工夫、そして、引き違いサッシを使わない工夫。
これらの工夫が、開口部からの熱損失を大幅に軽減しています。

さらに、Air断住宅は、24時間換気が定める、2時間に1度ではなく、10分に1度、部屋の空気を入れ替えながら、独自の給排気経路により、大幅に断熱性能を高めています。

だからこそ、安価な断熱材を使用した北海道モデルハウスでも、エアコン暖房だけで、室内ポカポカ。
断熱材を一切使用していない東京モデルハウスでも、エアコン暖房だけで、室内ポカポカを実現しています。

結露が発生せず、底冷えに悩まされない、ほこりが少なく、空気がきれいな家づくりは、Q値、Ua値、C値を下げることではなく、他の工夫があってこそ成し遂げられる結果だと感じています。
少しでも、皆さまの家づくりの参考になれば幸いです。