個別表示

「耐震性に関して、どう考えていますか?」 耐震性に関してご質問があったのでお答えします。



これは弊社独自の見解です。必ずしも正しいとは言い切れない事を前提にお聞きください。

地震国日本では、たびたび巨大地震が発生します。
その中で培われた耐震技術は、世界ナンバーワンとも言われます。

特に、2000年以降国交省が定めた「新耐震基準」で建てられた全ての家は、最大震度7に遭遇しても倒れないように設計されています。
しかし、自分の家が倒壊しなくても、隣家の倒壊や火災などの2次災害に巻き込まれ、家を失う人が多いのも事実です。

さらに、巨大地震が発生する確率は100%と言われますが、自分の家が、最大震度7エリアに入る確率は5000分の1、0.02%と言われ、
とても低いのです。
この、とても低い確率を想定して、必要以上に耐震性を高める事が重要だとは思えません。
どれだけ耐震性を高めても、2次災害に巻き込まれては、なす術がないわけですから!

そして、最も重要な問題が、耐久性です。
どれだけ耐震性を高めても、その性能を長期的に維持できるのか?と言う耐久性に関する問題です。
2014年熊本地震では、新耐震基準で建てられた家が倒壊しています。
業界に衝撃が走りましたが、その後の調査で、雨漏りによる木材の腐食が、倒壊の原因とされました。
つまり、耐震性を高めるよりも、雨漏りや結露による、木材腐食防止の方が重要だと言われるようになっています。

現在の家は、「防水工事」が雨漏りを防いでいます。
つまり、建築後、防水が劣化したら、雨水が建物に浸入してしまいます。
浸入した雨水は、長期間乾燥する事なくとどまり、次第に、家内部の木材を腐食させます。
腐食した木材は、急激に耐震性を失い、元に戻る事はありません。
室内に「ポタポタ」と雨漏りしてからでは時すでに遅し、その前に劣化した箇所を見つけ出す必要があります。
しかし、目視で劣化箇所を見つけ出すのは困難を極めます。
そして、さらに怖い問題が、「結露」です。
結露は、「防水の劣化」とは無関係、建築後すぐに発生する事もあります。
特に気密性が高い最近の家は、あらゆる場所に、結露リスクが存在します。
風通しが悪く、外部温度の影響を受けやすい場所こそ結露が発生しやすい場所。
そして、最近の高気密住宅は、まさに、そんな場所の宝庫。様々な場所で結露が発生し、長期間乾燥する事なくとどまります。
この水分により、重要な構造木材が腐食、家は耐震性を失います。
そして、失った耐震性は、戻る事はありません

つまり、耐震性よりも耐久性を高める事が重要!と言う事になります。

Air断住宅では、耐久性を維持するために、張り巡らせた水分センサーが雨漏り・結露を、監視しています。
こちらはAir断住宅の、センサーカレンダーです。
水色のバーが付いた日が、水分センサーが反応した日です。

家の壁内部、小屋裏、床下、に配置された水分センサーが、雨漏りや結露を24時間365日監視しています。
そしてこちらが、実際に反応したグラフです。
グラフでは、
12番センサーが、深夜から反応し、明け方に止まっています。グラフの反応値から、雨漏りなのか結露なのかも判別可能。
そしてこの反応は結露です。
12番センサーは、北側の壁。つまり北側の壁内部で結露が発生、同時にファンが稼働し、発生した水分を乾燥させる事で、
水分センサーの反応が止まった事を示しています。


そしてさらに怖いのは、ピンクのバーです。
ピンクのバーが付いた日は、温度と湿度から計算した、「結露リスクがとても高い状態の日」を示しています。

結露リスクが低い日の方が少ないですよね。

つまり、壁内部は、年中結露リスクが発生している事になります。

この「結露リスクが高い時間帯」を、室外、室内、小屋裏、床下の温湿度センサー値を集計して計算し、
結露リスクが高まるとファンを動かして結露を抑制、家を長期的に見守るのがAir断住宅です。

耐震性は、高めるよりも維持する事が大事
そして、家の耐久性を高める事が、震度7にも耐えられる耐震性を維持する事に繋がり、同時に断熱性能を高める事にもつながる!と考えています。

これが、弊社の耐震性に対する考え方!です。

皆様の家づくりにお役に立てれば幸いです。