Air断マガジン
最新ページ
タイトル一覧
ログ検索
Air断
Air断マガジン2
Air断ビルダーズ
ホームリサーチ
管理者用
お問い合わせ
分類一覧
グランプリ 金の盾工務店(0)
目次(1)
モデルハウス・説明会情報(9)
はじめに(6)
Air断の価格(4)
Air断の仕組み(30)
床下の熱(6)
Air断はマイナスコスト(2)
Air断サンプルデータ(2)
吸気口のホコリ(7)
空気は混ざりにくい性質(2)
熱を捨てている?(1)
Air断床下スモーク実験(2)
断熱材性能テスト(22)
外断熱の実態(1)
高気密の欠点(11)
金属屋根のリスク(1)
断熱性が低い在来工法(1)
夏型結露(5)
冬型結露(5)
セルロース調湿比較(10)
放射冷却型結露(3)
頻繁に起きてる結露(8)
遮熱断熱材の実態(4)
エコボード実験結果(0)
放射冷却結露によるリスク(1)
基礎断熱による床下結露(1)
基礎断熱より天井断熱(1)
基礎断熱の必要性(3)
モデルハウスデータ(24)
恒温層温度データ(3)
断熱材カビ実験(1)
同一物件温度比較データ(3)
年度別最高・最低気温日時(0)
電気料金比較データ(12)
冷蔵庫(2)
防蟻処理(2)
オーナーの声(17)
熱交換換気扇について(6)
リフォームAir断(4)
温湿度データリンク集(1)
特許(1)
断熱等級7 VS. Air断(0)
その他(192)
その他
1年間使用したエアコンフィルターです。
2021年02月15日(月)14:17
基礎パッキンから入り込んだ空気が、通気壁を通して天井に上がり、吸気口から入り込みます。
吸気口から入り込んだ空気は、エアコンが吸い込み、冷暖房を行います。
この時、エアコンフィルターが、ホコリなどを吸着します。
動画のエアコンフィルターは、1年間使用した状態です。
もちろん、誓って1度も掃除していません。
基礎パッキン、そして通気壁を通して入り込む空気は、とても奇麗な空気だからこそ、フィルターが汚れないのだと思います。
(室内で発生したホコリなどは、Air断のファンが室外に排出しています。エアコンフィルターには、奇麗な空気だけが取り込まれる結果だと考えています)
この記事のURL
その他
外壁のヘンなもの
2021年02月15日(月)12:58
外壁のヘンなもの
「東京モデルハウス、外壁に何か変なものが映っているが、あれは何?
Air断はあれが必要なのか?」
写真の赤丸の部分でしょうか?
であれば、外構工事屋さんが、重機旋回中にぶつけて破損した部分です。
Air断は関係ありません。
この記事のURL
その他
知り合いの工務店でAir断住宅を建てるには?
2021年02月12日(金)17:48
「知り合いの工務店でAir断をやりたいのですが、その工務店がAir断工務店ではありません
どうすれば良いですか?」
知り合いの工務店がAir断工務店でない場合の対処。
お客様が、知り合いの工務店に、Air断の話をしてください。
その工務店が「Air断の話を聞いてみたい」と言えば、弊社担当者がご説明に上がります。(日本国内どこでも無料でご説明に上がります)
Air断に理解を示していただければ、Air断工務店として加盟できます。
加盟金があるのか?
1.加盟金あり!
2.加盟金無し!
上記2タイプがあります。
加盟金ありタイプは、毎月の加盟費用が15,000円です。
以下の権利を有します。
愛知県実験棟2015年からの温湿度データアクセス権
愛知県モデルハウス温湿度、水分センサーデータアクセス権
北海道モデルハウス温湿度、水分センサーデータアクセス権
東京モデルハウス無断熱材の家温湿度、水分センサーデータアクセス権
岐阜リフォーム物件、温湿度データアクセス権
今後建設するモデルハウスへのデータアクセス権
を有します。
脱退する場合、それ以降の加盟金は不要です。
※アクセス権は消滅します。
加盟金無しタイプ
加盟費用は一切必要ありません。
各データにアクセスする権利はありません。
2タイプ共通事項
※丁寧に造り上げる技術力のある工務店を、加盟の条件としています。
加盟した場合、”Air断マガジンU”にアクセス可能となります。
加盟工務店だけが閲覧可能な、専門サイトです。
電気配線のやり方、施工方法などが掲載されています。
※加盟をお断りするケースもあります。
この記事のURL
その他
岩手県初Air断住宅 完成見学会での様子!
2021年02月09日(火)11:35
豪雪地帯、外は大量の雪が降る2月6日、6組のお客様が来場。
施工した大工さんも来場。
「心配で見に来た、話を聞いた時は、全ッ然信じられなかったけど、本当に暖かいんだなぁ…」
皆さん上着を脱いで、スタッフはTシャツで対応していたそうです。
来場者よりも、工務店スタッフが驚いていたそうです。
それを見た来場者がさらに驚き!
社長の根田さんも大絶賛していました。
問題点。
キッチンと、浴室の換気扇から、外部の空気が逆流してきたそうです。
キッチンと浴室換気扇は、室外に排出するので、Air断を動かすと外の空気が入り込みます。
Air断仕様では、「逆流防止弁付きのキッチン・浴室換気扇を使用してください」と書いてありますが、これを見逃していたそうです。
この部分は後日取り換えるそうです。
その他の問題点無しでした。
豪雪地帯だけに、何かトラブルが発生するかも?
予見できないトラブルが発生するかも?
結露が発生するかも?
様々な予想外のトラブルを想定をしていましたが、北海道モデルハウス同様、暖かいAir断ハウスだったようです。
技術スタッフもホッとしてました。
これで、北海道-20℃の寒さ、岩手県豪雪地帯をAir断対流断熱で乗り切りました。
(岩手県Air断物件も、基礎断熱無し、断熱材もグラスウールです)
残るは、青森県の豪雪地帯。
“高床式基礎でも、Air断が通用するのか?”がポイントになります。
お客様のご要望で、計画段階ですが、施工する工務店が全く決まっていません。
決まればお伝えします。
この記事のURL
その他
絶対湿度と相対湿度
2021年02月08日(月)16:54
「エアコン暖房だと、過乾燥になりませんか?」
湿度には、絶対湿度と相対湿度があります。
簡単に動画で説明します。
例えば、幅10メートルのプールに半分まで水が溜まっていたとします。
この時の水の水位は半分、つまり50%です。
このプールの幅が20メートルに広がったら?
水位はさらに半分の位置、つまり25%の位置まで下がりますよね。
逆にプールの幅が5mになったら?
水位は急上昇して満タン、つまり100%になります。
これが温度と相対湿度、絶対湿度の関係です。
プールの幅が温度、水位が相対湿度です。
プールの幅が広がる、つまり温度が上昇すると水位が下がる、つまり、相対湿度が下がります。
プールの幅が縮まる、つまり温度が下がると、水位が上がる、つまり、相対湿度が上がります。
これが温度と相対湿度の関係です。
しかしこの状態で、水の量は一切変化してませんよね。
プールの幅が広がろうと、縮まろうと、水の量は一切変化しない!これが絶対湿度です。
この関係を理解した上で、次の動画をご覧ください。
動画の温度湿度計は、温度と相対湿度と絶対湿度を表示する温湿度計です。
外部に置かれた状態では、
絶対湿度3.8g/㎥
外気温度0.5℃
相対湿度76%と表示されています。
この状態からAir断の家、室内に移動して様子を見ます。
温度の上昇と共に、相対湿度がグングン低下します。
室内温度が23℃に上昇すると、相対湿度は28%まで下がりました。
この状態を見て、「過乾燥」と言うのは間違えていると思います。
逆に絶対湿度は、5.7g/㎥に増加してる事が分かります。
つまり、外よりも室内の方が、空気中の水蒸気は多いと言う事です。
過乾燥とは、この絶対湿度が下がる事です。
高気密住宅で、エアコン暖房を行う場合、同じ空気を何度も何度も暖め循環させます。
この循環過程で水分が失われ、絶対的な空気中の水分が減少する事で過乾燥が引き起こされると言われます。
Air断では、常に新鮮な空気を室外から取り入れているので、過乾燥になりにくいのが特徴です。
では、絶対湿度5g/㎥がどれほどの量なのか?を説明します。
家が影響を受ける範囲は、その家中心として、500m程度、
1キロ㎥程度です。
500m向こうが雨なら、自分の家も雨ですよね。
500m向こうが晴れなら、自分の家も晴れです。
と考えると、影響を受けるのは1キロ㎥程度。
冬の絶対湿度5.7g/㎥は、1キロ㎥全域に広がっていると考える事が出来ます。
つまり、1キロ㎥×5.7g=5700トンの水蒸気が広がっているわけです。
お風呂の水満タンで180リットルだとしたら、31,666杯分の水分が、自宅1キロ㎥に、プカプカ浮いてる事になります。
(夏は絶対湿度25g/㎥が平均なので、お風呂の水15万杯分の水が、プカプカ漂ってる事になります。凄い量だと思いますが、これが雨の元だそうです。空気中の水蒸気が、冷たい空気と接触して結露し水になって、雨や豪雨を降らせる原因となるそうです)
※計算間違えてるかもしれません
この記事のURL
その他
北海道Air断モデルハウス 通気層
2021年02月05日(金)17:07
「通気層で結露してるのでは?カビが発生してるはず??」
ご質問がありましたので、ファイバースコープ東西南北を撮影した動画をアップします。
ファイバースコープを差し込んだ部分は、排気ファンが取り付けられた直下の通気層です。
リビング東側通気層
外気温度-2.7℃
通気層内部 結露痕、カビ、見当たりません
リビング南側通気層
外気温度-3℃
通気層内部 結露痕 カビ 見当たりません
西側通気層
外気温度-3℃
通気層内部 結露痕 カビ 見当たりません。
北側通気層
外気温度-3℃
通気層内部 結露痕 カビ 見当たりません。
結露が発生する前から換気扇が動き出すので、結露抑制になっているのだと思います。
また、ホコリなども見当たりませんでした。
次回は4月以降に、2階部分の動画を撮影します。
この記事のURL
その他
前の記事
次の記事
前の記事
次の記事