Air断九州モデル驚異のカラカラ感!春先の湿度環境を8月に達成!
こちらは、Air断愛知モデル、8月4日外部絶対湿度。
沿岸部だけあって、Max32g/㎥まで上昇するAir断愛知モデル。
室内絶対湿度がこちら。
エアコンが入る9時から、絶対湿度は低下しますが、22時にエアコンが切れると、外部と同じような推移になります。
対してAir断九州モデル。リバーサイドの影響で、湿度が高いエリア。
こちらがAir断九州モデル8月4日外部絶対湿度。
Max33 g/㎥まで上昇しています。
そして室内絶対湿度がこちら。
エアコンが動いているのは、9時から22時の13時間。
しかし、他の時間帯も、低湿度をキープしています。
これが、新型Air断の真骨頂。
エアコンにより、温度と湿度を下げた空気を効果的に活用する事で、大幅に温度と湿度を下げた室内環境を構築します。
体感は、涼しいを通り越して、寒い!と思うレベル。
こちらが実際の映像。
外は、絶対湿度27.1 g/㎥、そのまま室内に入ると、12.2 g/㎥の超絶低い絶対湿度環境。
蒸しっと感ゼロ、
これを、27℃設定で達成します。
これは脅威、そして、皆様も、たぶん体感した事がない環境だと思います。
日差しが照り付ける部分が、「暖かい」と感じられるような、真夏に考えられないような環境を作りだすAir断。
建てるなら是非、そしてリフォームでもAir断をご検討ください。
夏の湿度を下げる方法
「基礎の防湿ビニールを施工しない?湿気が上がってきて、結露するぞ!」
基礎屋さんから反発を受けましたが、私たちには、“考え”がありました。
1.湿気は上がってこない!
2.床下コンクリートは、夏、除湿する!
3.除湿された水分は、コンクリート下に流れ出る!
4.残された空気は、夏、貴重な乾燥空気になる!
5.乾燥空気を取り入れることで、室内カラッと!を実現できる!
これが、Air断大阪モデル、夏の除湿ストーリーです。
そして迎えた初めての夏、その効果は絶大でした。
「えっ、エアコン入れていないの?」見学者が驚く室内。
エアコンが入っているようなヒンヤリした室内を6月下旬に達成。
26℃設定では寒さを感じるほど、ヒンヤリする環境を7月8月に達成。
まさに圧巻。ぜひ一度体感ください。
同じ大きさ・間取りの断熱等級7 対断熱等級4 Air断 室内温度と、暖房料金!をお伝えします。
同じ大きさ・間取りの断熱等級7 対断熱等級4 Air断 室内温度と、暖房料金!をお伝えします。
こちらが国内最高レベル、断熱等級7の家。
高性能断熱材と、高級樹脂サッシ、そして超高級トリプルガラスの家。
4月15日温度データをご覧ください。
深夜1時に暖房off。
19.9℃だった室内温度は、8時には15.3℃まで下がりました。
18時から、18℃設定で暖房開始!19.4℃まで上昇した室内温度は、19℃付近をウロウロ。
対してこちらは、断熱等級4。
低性能断熱材と、安価なアルミサッシ、そしてペアガラスの家。
同日温度データがこちら。
深夜1時に暖房off。
20.5℃だった室内温度は、8時に17.4℃まで下がりました。
18時から、18℃設定で暖房開始!20.4℃まで上昇した室内温度は、20.5℃付近をウロウロ。
この時のエアコン料金は、円単位まで同じでした。
こちらは、断熱等級7の家、2月15日データ。
深夜1時から暖房off。9時の段階で、室内は9.2℃まで下がりました。18時から18℃設定で暖房開始!
室内は18.5℃付近をウロウロ。
対して、断熱等級4 Air断の家、2月15日データ。
深夜1時から暖房off。室内は7時の時点で13℃までしか下がっていません。
18時から18℃設定で暖房開始!室内は20.5℃をウロウロ。
暖房料金は、円単位で同じ。
室内温度から計算すると、断熱等級4 Air断の家の方が、2割弱暖房料金が安価だと判断出来ます。
更に断熱等級7の家、2月6日データがこちら。
外気温が5℃以下になると、室内温度が上がりにくくなります。
深夜1時から暖房off。室内は8時の時点で4.4℃まで下がりました。
18時から18℃設定で暖房開始。
室内は、18時13.9℃、19時15.3℃、20時16.1℃、21時15.6℃、22時、15.6℃、23時15.7℃。エアコン設定温度18℃に達しません。
対して断熱等級4 Air断の家は、深夜1時暖房off後、7時の時点で7.6℃まで下がりました。18時から18℃設定で暖房開始。
室内温度は一気に19.5℃まで上昇。
その後も、19.5℃付近をウロウロ。
「いやいや、さすがにこれはオカシイ、断熱等級7のエアコン、壊れてませんか?」
もちろん壊れていません。
なぜこんな温度推移になるのか?
実は、表示されている温度は、床面から1.5m付近に取り付けたセンサー値です。この時の天井付近の温度センサー値ががこちら。
天井付近では、エアコン設定温度に達していますが、床から1.5m、人が感じる部分では、温度が上昇していない。これが、「エアコンが暖まらない」と言われる理由だと思います。
「サーキュレーターで攪拌したら?」
サーキュレーターで攪拌しても、浮力を得た暖かい空気は、下に降りてくる事はありません。下がった空気は、もはや暖かさを失った、冷たい空気。意味が無いと思います。
対して、断熱等級4 Air断の家天井付近の温度がこちら。
居室と変わらない温度推移を可能にします。これがAir断の特許技術!極寒北海道でも「底冷えが発生しない」理由でもあります。
建てるなら是非、Air断をどうぞ!
Air断北海道モデル、2025年1月暖房費を公開
Air断北海道モデル、2025年1月暖房費を公開します。
暖房は連日14時間暖房。
1kwh(キロワットアワー)30円で計算した暖房料金が、なんと、20,382円
平均外気温度-2.15℃の2025年極寒北海道1月、20,382円で暖房しました。
もちろん、底冷えする事なく、家中を暖めたAir断。
理由は、通気層に排出する空気の流れだと判断しています。
こちらは、外が-3℃の夕刻、このまま室内に入り、2階の換気扇から通気層内部まで伸びた温度センサー値を見ると、なんと、7.5℃もあります。
つまり、外が-3℃でも、家の外周部にある通気層には、7.5℃の熱がある状態。
言い換えると、外が-3℃の極寒北海道でも、室内は7.5℃の影響しか受けていない!という事、つまり、関東の夕刻の温度と同等。
これが、空気の流れで断熱するAir断の真骨頂。
これが、近隣では、暖房費5万円オーバー、オール電化で床暖房・パネルヒーターまで使用する家なら、10万円オーバーにもなる、極寒北海道で、20,382円で、底冷えなく、家全体を暖房出来る理由だと判断しています。
建てるなら是非、Air断をお選びください。
夏季、最も湿度が高まる8月湿度を報告します
夏季、最も湿度が高まる8月湿度を報告します。
運転時間、設定温度、全て同条件で冷房した結果です。
最も室内湿度を下げたのは、Air断九州モデル、外気よりも9.15グラムも低い環境を達成しました。
夏だけ湿度を下げる、新除湿スラブの効果だと判断しています。
この、新除湿スラブは、エアコンが除湿した空気を効果的に活用しているだけ。だから、コストはほとんどかかっていません。
ジメジメする夏の室内を、除湿効果でカラッと爽やかにする除湿スラブ。
しかし、冬の湿度は低下させません。ここがポイント。冬の湿度環境が知りたい方は、概要欄から「冬の湿度環境」をご覧ください。
そして、建てるなら是非、Air断をお選びください。
冬季、最も乾燥する2月湿度を報告します
冬季最も乾燥する2月湿度を報告します。暖房はエアコン、加湿器は使っていません。
全モデル、外気湿度と同等、人が生活するAir断愛知モデルは2.75グラム湿度が上昇しています。
過乾燥が起きやすい!といわれる、エアコン暖房ですが、全く過乾燥が起きていないと判断できると思います。
人が生活すると、3グラムほど増加するので、全モデル、冬季でも十分な湿度環境だと判断しています。
湿度が気になるお客様は、「夏の湿度環境」もご覧ください。
夏の湿度だけ下げる除湿スラブの効果に驚くと思います。
そして、建てるなら是非、Air断をご検討ください。