その他

底冷え、結露発生回避のメカニズム



底冷え、結露発生回避のメカニズム!

底冷えがする!
窓の結露が止まらない!


こんなトラブルの原因と、Air断が回避するメカニズムを解説します。
これから家を建てる人にとって、参考になれば幸いです。

冬季、外気温度が冷えると、屋根、壁が冷やされます。
どれだけ断熱材の厚みを増しても、高性能断熱材を使用しても、家中をスッポリと包み込む冷気のパワーは絶大。
例えば、家が外気の影響を受ける範囲で家を描くと、こんな縮尺の絵が出来ます。
この縮尺で、100o断熱材を描くと赤線で点滅した厚みとなります。
ペラペラですよね。
200o断熱材なら、これくらいの厚み。これでもペラペラ。

こんな、ほとんど見えないような断熱材に包まれた家を、0℃の空気がスッポリと包み込むわけです
あっと言う間に、屋根材、壁材、そして断熱材も冷やされ、家内部に冷たさが伝わります。
家内部の、天井、壁が冷やされると、そこに接触する空気が冷やされます。
冷やされた空気は、重くなり沈み込んで、床面に沈殿。
これが、底冷えの主たる原因。

この段階で、エアコン暖房を入れると、暖気が床面めがけて吹き出します。
エアコン暖房の温度は、マックス50℃から60℃。
高温の暖気が、床面めがけて吹き出しますが、床面に待ち受ける冷気は、この暖気を跳ね返すそうです。
暖気と冷気は反発する!
混ざり合わない事が原因。
これは、梅雨前線と似ています。
梅雨前線は、暖かい空気と、冷たい空気がぶつかり合う境界線。混ざり合わず、押し引きを続け、長期間停滞。この間、境界面では結露が発生し、長雨が発生します。

家でも、同様の押し引きが起きるとされています。
冷たい空気と、暖かい空気が混ざり合う事なく2分して停滞。
床面に沈殿した冷気は、床面をキンキンに冷やし、壁の冷気は、サッシやガラスの温度を下げて、結露を誘発します。
さらに冷気に押し戻された暖気は、エアコンに舞い戻り、同じ場所をループ。
家中に広がる事無く、同じ場所をループする事で、他のエリアを暖める事が出来ず、家の中で、外気同等の冷たい場所と、暖かい場所に二分され、ヒートショックが発生。
これらを回避するために、床暖房や、高性能サッシ、ガラスが開発されました。
しかし、床暖房は、イニシャルコスト、ランニングコスト、ボイラータイプの場合、点検や交換費用も高額です。

そして、高性能サッシやガラスも高額。

さらに、高性能サッシ・ガラスを使用して、結露発生を抑え込んでも、それ以外の、結露リスクが下がるわけではありません。天井や壁、そして最も怖い、壁内部の結露を抑えなくては、結露対策とは言えないと思います。


しかしAir断の場合、床暖房や、高性能サッシ、高性能ガラスを使わずに、対流だけで、底冷えや結露を回避します
そのメカニズムを解説します。


冬季、外気温度が下がると、屋根壁が冷やされ、冷えた屋根壁に接触した空気が冷やされて、床にたまり始めます。

この時点で暖房を入れると、同時にAir断も動き始めます。
動き始めたAir断は、壁のファンが、壁側の空気を、外部ではなく、通気層に排出します。
壁側の冷たい空気は、床に溜まった空気と連動してるので、同時に床に溜まった空気も、通気層へと送られます。
通気層に送られた空気は、特殊設計されたサイディング下部より、床下へと送られ、家中央に設けられた通気壁から、1階天井フトコロに吸い上げられ、エアコン上部の吸気口から、室内に入り込みます。
この一連の流れで、壁に接触して冷えた空気、そして床に沈殿した冷たい空気を、根こそぎ吸い出します。
冷気を吸い出した床面には、エアコンの暖気が直接吹き付けられ、床面が暖まります。
さらに、壁に接触して冷えた空気は、壁側のファンが連続的に吸い出します。
その為、暖気が家中に広がり、サッシやガラスの温度も上層します。

こちらが、外気マイナス5℃、極寒北海道の、窓ガラスの温度です。
外はマイナス5℃なのに、窓ガラスは20℃。これが、Air断北海道モデルハウスで、過去一度も結露していない理由です。

こちらはAir断大阪モデルハウスの窓ガラスの温度です。北海道同様20℃。
Air断モデルハウスの中では、最も湿度が高いエリアに建設された、Air断大阪モデルハウスですが、それでも一度も結露してません。

・結露しにくいサッシやガラスを使用するのではなく、結露しにくい家にする事で結露を抑制する
・冷たい冷気を吸い出して、暖気が家全体に広がるようにする

のがAir断です。

さらに、この換気が、室内で発生するホコリや、臭いも排出、芳香剤など不要で、玄関すら匂わない!そんなクリーンな環境を作り出します。

ご覧いただいた動画が、全て正しいとは言えませんが、これまでの実験、実証データ、そしてお客様からの声を参考にする限り、間違えてはいないと判断しています。

これらの情報が、これから家を建てる人のお役に立てれば幸いです。

経理の体感



経理の体感

2022年11月10日、工務店向け内覧会当日

8時前に突然電話がかかってきました。

「今から行くから起きてなさいよ、サッシとかガラスに手を付けずに・・・・」

営業4名がモデルに前泊し、準備を進める中、10時過ぎの訪問と思っていた大御所経理が、突然8時前に訪問してきました。


「やっぱり、暖かいじゃない、凄いわね、これリビングのエアコンだけ?
底冷えない
し、キッチンはテラコッタよね、でも、全然底冷えないじゃない。
何でなの?
これ凄いわ・・・
チョット、窓を見せて!なんで結露してないの??、私が泊まったホテルは、結露だらけよ、景色を眺めようと思ったら、大量の結露で、何も見えやしない・・・っで、車で5分のこっちも結露してると思って、慌てて来たのよ!なんで結露してないの?浴室も、ランドリーも、他も一切結露ないじゃない、凄いわね・・・
これ見なさいよ、泊まったホテルは、凄い結露よ、なんでこんなに違うの?
凄いわ、凄すぎるわッ・・・
2階も暖かいじゃない、2階は暖房してないのよね、凄いわ、私の家、すでに寒いし。

ってか、何この領収書、近江牛1キロ?なに、これ、近江牛買ったの?
何で近江牛なわけ?
普通の肉でいいでしょ、
エッ、近江牛を食べたというと、箔が付くですって?
箔の前に客よ、客を先に付けるのよーーーー
ばっかじゃないの!

ってか、焼き肉やったの?
このモデルで?
いつよ、きのう?マジなの?全然匂わないじゃない、無臭じゃない・・・
4人で1キロ全部食べたの?お酒まで飲んで、いい身分じゃない、
ってか、ホントにきのう?
全ッ然匂わないじゃない、手品でも出来ないわよ、噂には聞いてたけど、これは凄いわ・・・

ってか、客よーーーー、先に客を付けるのよーーーーーーーー。

T型U型断熱材を使ったAir断大阪モデルハウスの詳細




建築途中から、吉田は焦っていました。
壁にT型断熱材、天井と床にはU型断熱材を施工。
断熱実験棟のデータでは、他を圧倒する断熱性能!特にU型断熱材は別格でした。
「エアコンすら不要なのでは?」
そんな期待を持っていた吉田は、作業する職人さんの「暑い・・・」の声を聞いてガッカリ。
もちろん、本人もそれを感じていました。
2022年は「数年に1度の猛暑!」だった事を差し引いても、普通に暑い・・・

「壁はオールT型断熱材。どうなってる?
 天井と床には2型断熱材。あの他を圧倒する断熱性能はどこに行ったんだ?」

イライラが募る中で開催された構造見学会!
当然担当者から不満が噴出!

「まだ、Air断も動いてませんし、エアコンも付いてないので・・・」
必死の弁解も、言い訳にしか聞こえない。

1階も2階も、グラスウール断熱材を使った家と同じ温度。
加えて、湿度が高いエリアなので、余計暑さを感じる・・・。
「これなら、普通の断熱材と変わらねージャン、実験棟では別格の性能でも、実物ではこの程度って事かっ!」
スタッフが漏らした一言に、唇をかみしめた吉田でした・・・。

そして、7月上旬に通電!
Air断とエアコンが動き始め、Air断東京モデルハウス、Air断愛知モデルハウスとの比較検証が始まりました。
床下湿度98%、23g、沿岸部のAir断愛知モデルハウスよりも高い!
それが、3週間ほどで79%まで低下。
8月からは、Air断東京モデルハウス、Air断愛知モデルハウスと同じスケジュールでエアコンを動かし、温度推移を検証。
ただ、別格の断熱性能は、温度データには現れませんでした。
「この程度かっ」と言われたことに反論できない吉田。「やはり、この程度なのか・・・」

しかし、違いに気付いたのは、8月エアコン電気料金の比較時でした。
Air断モデルハウスでは、全てのエアコン電力消費量が記録されています。
Air断東京モデルハウス、Air断愛知モデルハウス、Air断大阪モデルハウスで、同じ温度、同じスケジュールでエアコンを動かす、
電力消費量比較検証では、常に大阪モデルの消費量が最低でした。

結果、Air断大阪モデルハウス8月1か月のエアコン電力消費量が106kwh、1kwh30円で計算しても、3,180円、断トツの安さ。
Air断東京モデルハウスは、6,402円、Air断愛知モデルハウスは8,970円!

この時吉田が思い出したのが、実験棟データ。
他を圧倒する温度推移。
しかし、この温度推移を平均すると、実はどれも変わらない。

つまり、どの断熱材も、熱が通り抜けているという事。

弊社がかねてから申し上げて来た「断熱材はどれも同じ・・・」を裏付けるデータです。

それでも、エアコン電力消費量に大きな違いが生じた理由。
断熱性能では文句なし断トツのAir断愛知モデルハウスが、一般的価格の8,970円。
天井にU型断熱材を施工したAir断東京モデルハウス改が、案外安いかも?と思える6,402円。
壁にT型、天井にU型を施工したAir断大阪モデルが、メチャ安い!と判断出来る3,180円。
この理由こそが、平均値ではなく、グラフそのものだったと考えています。
8月19日、スタイロフォームやグラスウール温度が45℃を超える暑い日でも、U型断熱材はMax32.9℃。

エアコンの電力消費量は、外気温度に左右されます。
外気温度が高ければ、電気使用量が跳ね上がる。
つまり、40℃を超える断熱材の場合、26℃にするには14℃下げなければならない。
この時エアコンはMax運転をしているはず。
しかし、32℃にしかならない2型断熱材の場合、26℃にするには、6℃下げるだけでいい。
つまり、他の断熱材の、半分以下のパワーで、室内を26℃に出来る。

これが、電力消費量を抑える、U型断熱材の効果!ではないだろうか?と考えました。

もちろん、これは憶測です。
たまたまそうなった!とも考えられます。
確証を得るには、冬季の検証が必要。

検証してご報告させていただきます。

Air断報告会 第11回工務店グランプリ YouTubeライブ配信のお知らせ

Air断報告会並びに第11回工務店グランプリを、YouTube ライブ配信にて開催いたします!
本年も、コロナウイルスの影響により、会場にお集まり頂くことは不可能と判断し、YouTubeライブ配信にて入賞ビルダー様を発表させて頂くこととなりました。
尚、昨年同様、順位制ではなく基準点を設けたグループ制での表彰となります。
他にもAir断の最新情報などお届けする予定です。
詳細は下記をご参照頂き、ぜひともご覧頂けますようお願い申し上げます。

日時  : 2021年12月1日(木)14:00〜
方法  : YouTube ライブ配信
      【URL】https://youtu.be/Ij2lCItjreI
      下のQRコードから直接アクセスできます。
住宅検査 ホームリサーチ
Air断報告会 第11回工務店グランプリ YouTubeライブ配信のお知らせ

様々な質問にまとめてお答えします!

住宅検査 ホームリサーチ
様々な質問にまとめてお答えします!



まとめてお答えします。
あくまでも、弊社がこれまで行なってきた実験、モデルデータからお答えしている事をご理解ください。
必ずしも正しいとは言えませんが、弊社実験、実測値に基づいている事をご理解いただければと思います。


Q1.外断熱と内断熱どっちがいい?

安価な方を推奨します。
外断熱であろうが、内断熱であろうが、断熱性能的には変わりません


Q2.断熱材はどれがいい?

安価な断熱材を推奨します。
断熱材はどれも変わりません
ただし、スタイロフォームと、グラスウール10kだけは、夏も冬も、あまり良いデータが出ていません。それ以外を推奨します。


Q3.断熱材は施工精度で、性能が変わると聞きましたが!

変わらないと思います。
ほんの少し隙間が出来たとしても、それが断熱性能に影響する事は無いと思います。
そもそも、断熱材の断熱性能が、それほど高くないので、1ミリ、2ミリの隙間が、断熱性能に与える影響は皆無だと思います。
断熱材の施工精度より、気密を高める事が重要だと考えます。


Q4.現場発泡は、気密性が高いと聞きましたが?

現場発泡ウレタン断熱材で、気密性が高まるとは思えません。
気密は、現場発泡ウレタンを施工する部分ではない部分から、漏れ出します。
現場発泡ウレタンで、気密出来ていると判断するのは危険です。
断熱材である以上、断熱部分に施工されるのが現場発泡ウレタンです。
気密は、それ以外から漏れ出すので、それ以外を、どれだけ丁寧に気密処理するかがポイントです。


Q5.気密は高めた方が良い?

現在の家づくりにおいて、気密はとても重要です。
特に寒いエリアでは、温度差で、暖房した暖気が勢いよく隙間から出ていきます。
(暖気は活発に動くので、隙間があれば、そこから大量に逃げ出します。)
これを防ぐためにも、気密を高めるべきです。
C値は、0.5以下が望ましいと思います。
※C値は、生活する状態で測定します。
※C値測定では、サッシなどの開口部に目張りしてはダメです。
※C値測定で目張りする場所は、吸排気口だけです。


Q6.基礎断熱は必要ですか?

不要だと思います。


Q7.床下は湿気が多いと聞きますが

床下は、湿気が多いわけではありません
床下で湿気が多いのは、結露が原因です。
結露させない工夫をすれば、床下はカラッカラです。


Q8.床下は地盤下の湿気が上がって来るから湿気が多いと聞きますが

地盤下の湿気は上がってきません
そもそも、ベタ基礎下の地盤では、水分が蒸発しません。
太陽光が当たらない、風の影響も受けないベタ基礎下の地盤では、水分が蒸発する事が無いので、湿気が上がってくることが無いと思います。
Air断大阪モデルでは、基礎の防湿ビニールを一切施工していません。
それでも、カラカラ状態を維持しています。


Q9.通気層に上昇気流が発生すると聞きましたが?

発生していません
夏、通気層内部は、室外よりも温度が低く、上昇気流が発生する事は無いと思います。


Q10.壁内部に空間があると、上昇気流が発生すると聞きましたが?

発生しません


Q11.湿気を吸収する材料で、室内湿度をコントロールすると聞きましたが

コントロール出来ません
湿気を吸い込む事が出来る材料を使っても、吸い込んだ湿気を外に排出出来なければ、コントロール出来た事にはなりません。
お風呂に、吸水性の高いタオルを投げ込んでも、お風呂の水は減りませんよね。
そのタオルを取り出し、絞る事で、お風呂の水は減ります。
これと同じで、どれだけ湿気を吸い込む材料を使っても、吸い込んだ湿気を外部に取り出さなければ、湿気をコントロール出来たとは言えません。

さらに、湿気を吸い込むと言っても、無限に吸い込む事は出来ません。
夏の湿気は、家周辺100m四方に限定しても、25トン存在しています。
25トンの水が、フワフワ、家の周りに浮いているワケです。
どれだけ湿気を吸い込む事が出来ても、25トン吸い込む事は不可能ですよね。
湿度コントロールは、エアコンや除湿器を使わなければ難しいと考えます。


Q12.エアコン1台で、全室暖かい?は本当?

Air断なら可能です。
ただし、全ての部屋が同じ温度にはなりにくいです。
特に、北海道などの寒いエリアでは、リビング24℃に対して、2階は21℃〜22℃。
-19℃、凍てつくような寒い日は、さらに2階温度は下がります。


Q13.エアコン1台で、全室涼しい!は本当?

冷気は、上昇しにくいで、夏の2階はどうしてもエアコンが必要だと思います。
1階リビングを26℃で冷房する場合、2階は冷房しないとMax30℃ぐらいまで上昇します。
2階の温度を下げる為に、1階リビングを24℃に下げるより、2階エアコンで対応する方がエコだと感じます。
これは、どんな家でも同じだと思います。


Q14.fix窓は汚れませんか?

汚れにくいです
Air断愛知モデルのfix窓は、8年が経過しています。一度も拭き掃除していませんが、ほとんど汚れていません。
対して、引き違いサッシは、ご覧の有様です。
室内に入り込む空気の砂ぼこりが、サッシにこびりついて、汚れていると判断しています。fix窓は、室内に空気が入り込まないので、汚れないと判断しています。


Q15.冬季、網戸を外すと、室内温度が上昇すると聞きましたが!

網戸を外すことで、太陽光が入り込みやすくなり、温度が上昇すると言う話ですよね。
赤外線サーモで見ると、たしかに網戸を外したほうが温度は上がります。
しかし、それが影響して室内温度が上昇する事はほとんどありません
0.1度も上がらないと思います。
室内温度を上げるには、最低でも50℃以上の温度が必要です。冬季の太陽光温度は、30℃程度がマックス!室内温度を上昇させるには低すぎます)
網戸を外したりする事で、網戸を破ったり、保管する場所を確保することのほうがリスクだと思います。

「どこから気密漏れしてるの?」ご質問がありました。



「どこから気密漏れしてるの?」

ご質問がありました。

測定には、風速2メートル以下の微風を高い精度で計測できる、熱感知式風速計を使用します。
Air断住宅の場合は、Air断を動かすだけで気密漏れを測定できます。
Air断住宅ではない、一般住宅の場合は、お風呂、トイレ、キッチンの換気扇を最大で動かしている状態で計測すると、気密漏れの個所が分かるかもしれません。

まず、スイッチコンセント部分からの気密漏れが多いのは他の動画でお伝えした通りです。

次に多いのが、床と壁の取り合い部分
特に、出隅、入隅部分での気密漏れが目立ちます。

次に、壁と天井取り合い
ここも、出隅、入隅部分での気密漏れが目立ちます。

次に玄関廻りの床と壁との取り合い部分
ここは、比較的大量の気密漏れが発生します。
動画では風速1メートルを超える気密漏れが発生しています。

次に多いのが、浴室出入口部分
下部のサッシ取り合い部分は、比較的大量の気密漏れが発生します。
「脱衣所が寒い」と言う場合、この様な場所からの気密漏れが起きているかもしれません。

これらを処理するには、コーキング打設が有効ですが、数年後コーキングが切れると空気が漏れ始めます。
そうならないように、作る段階で、内部にコーキング処理しておくと、半永久的に気密漏れは発生しません。
作る段階のちょっとした工夫が、良質の住宅を作ります。

次に、最も大量に漏れる気密漏れ王者が分電盤です
処理していないと、風速2メートルを超える気密漏れが発生します。

そして、最後の絶対王者が、エアコンです
エアコン配管時に、粘土や発泡ウレタンで気密処理しないと、こちらも風速2メートルを超える気密漏れが発生します。

さらに、エアコン配管からの気密漏れは、直接外部の空気が入り込むので、影響は甚大。
真冬であれば、キンキンに冷えた冷気が入り込み、すぐに床面に沈殿して底冷えを起こします。
そして、エアコン配管からの気密漏れは、施工中に処理しないと、後からでは処理できないのが問題。
エアコン取付時に、発泡ウレタンや粘土で丁寧に処理しなければ、後からは限りなく面倒である事をご理解ください。


これらの情報がこれから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。