夏のAir断メッチャ涼しい!
夏涼しい!と言われるAir断。
理由は、ショートサーキットが起きないからだと判断しています。
ショートサーキットとは、エアコンの吹き出す冷気が、再度エアコンに吸い込まれる現象。
エアコンは、吹き出した冷気と同じ量の空気を吸い込みます。
夏、下方向に吹き出された冷気は、床面を冷やすとすぐに上昇。再度エアコンに吸い込まれます。
この最短の経路でグルグルとループする現象が、ショートサーキット。
この経路内だけが、冷房効果の高いエリア。
これ以外のエリアは、冷房効果が薄れる“ムシッ”とするエリアになります。
更にこの時、舞い上がる衣類の繊維やホコリも吸い込むので、エアコンフィルターが汚れます。
Air断はこのショートサーキット現象が起きません。
リビングエアコン上部には、専用の吸気口があり、常に新鮮な空気をエアコンに送ります。だから、過去6年間1度も掃除した事がないAir断北海道モデルエアコンフィルターは、新品さながら。
更に、ショートサーキットが起きないから、エアコンが吹き出した冷気が、家全体に広がります。
もちろん、冷たい冷気は、下に溜まるので、2階までヒンヤリさせる事は困難ですが、湿度を低下させる事は可能。
エアコンが吹き出す冷気は、大幅に湿度が低下した空気。このカラッとした空気が家中に広がる事で、湿度が大幅に下がります。
人は、自分の汗が乾きにくくなると、”ジメっ”とした不快な感覚を感じるようになるそうです。その指標が、絶対湿度20グラムと言われます。
絶対湿度20グラムを超えると、汗が乾きにくくなり、“ジメッ”と。
20グラム以下なら、汗が乾きやすくカラッと感じるそうです。
こちらは、最新VersionAir断九州モデル、外部絶対湿度は29gまで上昇する 7月22日のデータ。一般の家では、この湿気たっぷりの空気を24時間換気が室内に取り入れます。だから、26℃でも“ムシッ”とする室内になります。しかしAir断の室内絶対湿度はご覧の通り平均13.8g。圧倒的低湿度環境だから、28℃でも寒さを感じる人がいるほど!
Air断の夏!是非体験下さい!
185.Air断でリフォーム出来ませんか?
Air断でリフォーム出来ませんか?
問い合わせを受けていました。
夏暑い、冬寒いだけなら、エアコンを取り付けた方が安価だと思います。
ただし、同時に内装や室内環境を変えたい!との考えであれば、是非新しくリニューアルしたAir断をご検討ください。
今回、機能をそぎ落とした「Air断リフォーム」は、本体価格を大幅ダウン。
断熱性能を高め、結露や家庭臭まで抑え込みます。
更に、湿度の高い夏のカビまで抑え込む事に成功しました。
毎年カビに悩まされていたお客様の家では、Air断リフォーム後、カビが一切発生しない環境に変化。
更に、エアコン1台で、1階寝室、ランドリールーム、お風呂まで、快適な温度を達成、2階も、「扇風機があれば寝れる」と言うほど快適な環境を構築したそうです。
更に、冬季、石油ファンヒーター、ホットカーペット必須の家。
「エアコン暖房だけじゃ絶対不可能」と言っていたお客様宅で、エアコン暖房だけで快適に寒い冬を乗り越えました。
家庭臭が少ない、アルミサッシでも結露しない、ホコリが少ない、草原のような環境を室内で構築。
高気密住宅お決まりの、大量のホコリ、カビ、そして各ご家庭独特の家庭臭がほとんどありません。
一般家庭では、フィルターを通して空気を取り入れます。このフィルターには、ホコリや虫が大量に目詰まり。このフィルターを通り抜けて入り込む空気は、カビやニオイが大量に含まれているそうです。これが、独特の家庭臭に繋がり、カビの胞子が小さなお子様のアレルギーに繋がるとも言われます。
対してAir断は、重力フィルターを採用。高低差を利用して、砂やホコリを除去。
上澄みの、綺麗な空気だけを取り入れます。物理的なフィルターが無いので、清掃や交換が不要。
更に、エアコン上部から空気を取り入れるので、ショートサーキットが起きません。
一般家庭の場合、エアコンから出た空気は、再度エアコンに吸い込まれる、ショートサーキット現象が発生します。通常これを回避する事は出来ません。
しかしAir断は、エアコンが吸気する空気を、独自吸気経路で専用に供給。
ショートサーキットが起きないので、エアコンから放たれた冷気や暖気は、家中に広がります。これが、北海道でも底冷えを起こさず、エアコンだけで家中を暖める、夏の冷房も広範囲に広げる、Air断独自の特許技術。
この技術を、リフォームにも適用したのが、機能を限界まで削ぎ落した、新Air断リフォーム!
今までの家とは、別次元の家に変身させます。
リフォームを考えるなら是非、Air断をご検討ください。
詳しくは概要覧からお気軽にお問い合わせください。
Air断夏の環境!
Air断夏の環境!
Air断大阪モデル!
7月12日。
外気温度33度!
室内に入ると、シューズクローゼット26.1℃
リビング26℃ 同じくリビング26.6℃
ランドリールーム25.7℃
浴室内部25.5℃
テレビ上26.2℃
1階寝室27.2℃
1階トイレ26.5℃
2階洋室30.9℃
2階パントリー29℃
2階洋室B28.3℃
2階トイレ28.5℃
2階廊下29.2℃
この環境を、リビングエアコン1台、27℃設定で実現します。
理由は、唯一Air断だけが可能な、エアコンの吸排気経路!
一般的なエアコンは、放出された冷気と同じ量の空気を吸い込みます。
これがショートサーキット!と呼ばれる現象。
同じ場所を、グルグルとループするので、一定の場所だけが、夏はヒンヤリ、冬は暖かい!その他はメチャ暑い、メチャ寒い、ストレスに繋がります。
サーキュレーターなどで攪拌しても、エアコンが吸う力は絶大。更にサーキュレーターも空気を吸い込むので、ショートサーキットの形が少し変化する程度!
根本的な環境改善にはつながりません。
これは、エアコン、ファンヒーター、扇風機、など、ファンを使用する全ての冷暖房機器に共通します。
対してAir断!
エアコンには、常に新鮮で、夏はヒンヤリ、冬はホットな空気がエアコンに流れ込みます。
だから、エコな冷暖房を可能に!
更に、エアコンが、室内の空気を吸い込む事が無いので、 ショートサーキットが発生しません。
エアコンから放出された冷気は、各部屋へ広がり、広い範囲を設定温度に近づけます。もちろん2階は冷気が上がりにくく、リビング同等とは行きませんが、驚くのは湿度!エアコンで大幅に湿度を取りのぞいた空気は、カラッと感に繋がり、扇風機で過ごせるほど涼しい環境を作ります。
これが夏涼しい、冬暖かいと言われる最大の理由。
建てるなら是非、Air断をお選びください。
水分センサーが反応!
今年で10年目になる、Air断愛知モデルで、壁内部結露が発生しました。
こちらがAir断モニター!
青色バーが表示された日は、各所に設置した水分センサーが反応した日です。
まず2月8日。
水分センサーグラフを見ると、6番と、12番が反応しています。
これは、屋根瓦の下に取り付けた水分センサー。
外部のような場所なので、問題有りません。
問題なのが、5月17日。
6番と、12番に加え、13番センサーが反応していました。
13番センサーは、北側壁通気層部分、つまり、壁内部で結露した事を示します。
センサーが反応すると、Air断は、自動で全ての換気扇を動かします。
通気層の空気を、対流させる事で、乾燥を促し、結露を抑え込むシステム。
この日も2時間弱で、結露反応は収まりました。
しかし、もしAir断では無い家だったら?
発生した結露水が木部に吸収されて、そこで腐朽菌が繁殖して、腐食。
耐震性、耐久性を下げる結果に繋がっていきます。
過去1度も反応した事が無かった、13番センサー。
”壊れてるのでは?”と思っていましたが、壊れているわけでは無く、純粋に水分を検知してなかっただけでした。
現在10年経過していますが、水分センサーは正しく稼働中。
そして、過去10年間反応しなかった壁内部でも、気象条件により、結露が発生する事を教えてくれました。
更に、水分を検知した2月8日も、5月17日も、
「モニタリングセンサーより自動通知
モニタリングセンサーが「警告」を発信しました。
モニターを確認してください。 」
と警告メールが届いています。
長期的に、雨漏り、結露を監視、そして警告!更に、自動で換気扇を動かし乾燥!
これが、安心安全の、Air断の家。
建てるなら是非、Air断をどうぞ
石油・薪ストーブが暖まらない理由とAir断が暖まる理由
石油・薪ストーブが暖まらない理由とAir断が暖まる理由
石油や薪ストーブが、暖まらない!と言われる理由をご説明します。
必ずしも正しいとは言い切れない事を前提にお聞きください。
石油・薪ストーブは、ファンなどの風力を使わず、上昇気流だけで暖かさを広げます。この時の温度は200℃以上。暖房機器の中で、最も温度が高いと言われ、強力な上昇気流が発生します。
この、上昇した空気を、シーリングファンなどで、押し下げようとしても、暖かい空気が下降する事はほとんどありません。
暖かい空気には浮力があり、温度が下がらない限り、下降する事は無いと言われます。
冬季、家で最も温度が低いのは、天井部分。
上昇して、天井を暖めた空気は、すぐに温度を奪われて下降。
シーリングファンを動かしても、降りてくるのは、天井で熱を奪われた冷たい空気。これが、底冷えに繋がります。
暖まった天井は、小屋裏の空気を暖め、小屋裏の空気が上昇。膨張して、小屋裏換気口から外へと逃げ出します。
これが無限ループする事で、部屋が暖まりにくいと言われます。
もちろん、石油・薪ストーブ周辺は、温度が高まりますが、それ以外が冷たい。
更に、石油・薪ストーブは、大量の空気を必要とします。
この空気を、外から吸い込む事も、部屋が暖まりにくい理由と言われます。
サーキュレーターで、暖かい空気を他の部屋に向けて送り込んでも、これまた移動しないのが、暖かい空気です。
暖かい空気と、冷たい空気は反発し、混ざり合わない特徴があります。
長雨の原因、梅雨前線などは、冷たい空気と暖かい空気がぶつかる境界線。混ざり合わないからこそ、結露が発生して長雨に発展するそうです。
これと同じ現象が、家でも発生すると言われます。
サーキュレーターで石油・薪ストーブの暖気を、隣の部屋に送り込んでも、あまり温度が上がらないのは、隣の部屋の冷たい空気と反発している事が原因だそうです。
そこでAir断!
Air断は、サーキュレーターで暖かい空気を移動させるわけではありません。
各部屋の換気扇が、室内の空気を外部へ放出。
室内の空気を抜く事で、石油・薪ストーブの暖気を、隣の部屋や、クローゼットの中にまで引き込みます。
実際、極寒北海道モデルを、この石油ストーブ1台で、部屋中暖めた経験があります。
各部屋に、暖かい空気を送り込む、従来の考え方ではなく、各部屋の空気を抜く事で、暖かい空気を引き込む!
だから、極寒北海道でも、石油ストーブ1台で家中を暖める事が可能。
更に、天井、床、各部屋の温度差も、他の家と比較すると、少ない事が特徴。
Air断なら、極寒北海道の、締め切ったクローゼットですら15℃を維持。
建てるなら是非Air断をご検討ください。
1月22日、Air断愛知を見学
1月22日、Air断愛知を見学。
「本当に暖かい、凄いですね」
全部屋同じような温度環境に驚き!
「次は宿泊体験がしたい」
とのご希望で、Air断大阪モデルを予約。
しかし、全国的大雪で、スタッドレスタイヤを履いてないお客様の車では、現地に入れない事が判明。
日程を3月8日に変更。
この日も、夜間の外気温は0℃でした。冬は本当に寒いエリアなんです。
静岡県で建てる予定のお客様!
ご主人は、靴下を履かないと寝られないほどの冷え性!
エアコン暖房は22℃設定。
「一般的なモデルハウスは、25℃から26℃設定ですが、Air断は22℃設定でも、暖かいんです。だからエコな暖房が出来るんですが、寒かったら、遠慮なく、温度を上げてくださいね」
とリモコンを手渡して退散。
翌日感想を聞くと、「靴下履かずに寝れました、本当に暖かい」と開口一番。
「特に浴室、暖房してないのに、暖かいですね、ほかの部屋と温度差が本当に少ない。2階も、暖房してるような暖かさでしょ、他じゃあり得ませんよ」
ご主人は、建築系のお仕事をしているようで、他のシステムの話も出て来ました。
「〇〇や〇〇〇〇〇〇〇でも、こんな環境は作れていない、ただ、なぜこんなに、知名度が低いんですか?」
と一言。グサリと突き刺さりました。
おっしゃる通り、知名度が低いのが欠点。広がらない理由は、
低性能断熱材でもOK。アルミサッシでもおk、基礎断熱いらない、防湿シート一切無し、結露皆無、北海道でもエアコン暖房で家中暖める!こんな事実を「そんな馬鹿な!」と思われるから。体感して、初めて理解できる環境だから、広がりにくいんです。
「気になってた換気扇の音も、全く気にならなかった!今後もよろしくです」
宿泊後、掃除する所も無いほど、綺麗にご使用いただき、ゴミまで持ち帰って下さった、笑顔が素敵なご夫婦でした。
お忙しい中、宿泊体験、更に、静岡県からお越しいただき、本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願い申し上げます。