unique_prm_js_blog_header_comment

金属屋根のリスク

瓦屋根の放射冷却結露

1.瓦が放射冷却で温度を下げる
2.夏でも10度以下に、冬はマイナス10度まで下がる
3.瓦の表面、裏側で結露が発生
4.結露水はアスファルトルーフィングに滴り落ちる
5.アスファルトルーフィングを止めてあるタッカーが錆びる

金属屋根の場合
1.金属屋根が放射冷却で温度を下げる
2.瓦以上に温度を下げる
3.アスファルトルーフィング、屋根下地も温度を下げる
4.設置している垂木も温度を下げる
5.温度が下がらない小屋裏の空気が、冷たい部分に接触して結露
6.屋根下地、垂木表面に結露水が付着
7.対流が無い小屋裏は、乾燥する事なく長期間滞在
8.木部が腐食し始める
9.木部の腐食で釘の耐力が落ち、屋根が吹き飛ぶ可能性が高まる

瓦屋根は裏側に空気があるので、屋根下地材の温度を下げるには時間がかかります。
一方金属屋根は、接地する屋根下地材の温度も同様に下げます。
屋根下地材が冷たくなることで、結露が発生すると言われています。

金属屋根が悪いとは思いません。
Air断の場合、結露リスクが高まると、ファンを動かして結露を抑制します。
金属屋根は軽く、耐震性も高まります。
リスク対策する事で、結露に強い耐震性の高い家になると思います。

パスワードデータに関して

個別データの閲覧にはパスワードが必要です。
取扱工務店にご相談ください。

「Air断データが見たい」

とお電話するか、メールすればパスワードを教えてくれると思います。
(家を建てる予定のお客様が対象となります。)

閲覧について

アクセスが集中して、閲覧しにくい場合があります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

はじめての家造り

高性能断熱材を否定しているわけではありません。
高気密住宅を否定しているわけではありません。
それぞれを独自に検査して、その見解を述べています。

弊社の検査や実験が正しいとは言えません。
実験方法が間違えていれば、ご指摘ください。
可能であればご指摘の方法で検証させていただきます。

実験結果や測定結果から推測で表現している部分もあります。

立地条件、家の形、地域性、住まい手の生活パターンで、変化することもあります。
 エアコン1台で温かい!(夏の冷房は2階に上がりにくいので、2階で冷房は必要)
 部屋干しで乾燥(湿気の多い時期は扇風機等が必要)
 ホコリが溜まりにくい(大家族の脱衣所では溜まります。髪の毛も溜まります)
 匂いがしない(多数の動物を飼うと匂いが残ります。)
 クローゼットが匂わない(キツめの体臭は残ると思います)

はじめての家造り!
少しでもお役に立てればと思い、様々な資料やデータを公開しています
(個人情報なのでパスワード保護されています。取扱工務店にご相談ください。)
また分かりやすく説明するために、オーバーな表現もあると思います。
全ては自己責任で参考にしてください。

あなたにとって、「いい家」が出来ることを祈っています。