unique_prm_js_blog_header_comment

屋根瓦の結露

結露に関して!

結露センサーのデータから、
21時〜7時までの10時間に結露が集中していることがわかります。
この結露している部分は、屋根瓦の下に設置したセンサーです。
屋根瓦が結露して、その下に設置したセンサーが反応しています。
住宅検査 ホームリサーチ
屋根瓦の結露


住宅検査 ホームリサーチ
屋根瓦の結露


住宅検査 ホームリサーチ
屋根瓦の結露


住宅検査 ホームリサーチ
屋根瓦の結露


住宅検査 ホームリサーチ
屋根瓦の結露


屋根には11箇所のセンサーが設置してあります。
屋根瓦は頻繁に結露を起こし、大量の結露水が屋根防水シートの上に流れ落ちていると推測出来ます。
弊社が”屋根防水紙のタッカー処理”を細かく指摘するのは、この結露水によるサビを警戒しているからです。
2016年台風16合が去った9月25日は、大量の結露が発生しました。
$FILE6_l

この日は朝から晴れ。
気温の上昇で結露が発生したと推測しています。
上記の結露とは対象的に、太陽が出てる間の結露です。
このように、様々な条件で結露は発生しています。

結露センサーは、通気層にも20箇所以上設置してありますが、現在のところ一度もセンサーは反応していません。
全て屋根瓦下のセンサーだけが反応しています。

熱を捨てている??


「熱を捨ててるの?」

真冬にファンが動くと、暖房した熱を捨てているように思います。
しかし、ファンを止めると肌寒く感じます。
「動いていた方が暖かい」
ユーザーの意見に基づき予測した空気の流れが、上記の動画です。

冷気は、屋根、壁から伝わってきます。
外壁の温度が下がり、断熱材の温度が下がり、内装材の温度が下がる。
内装材に接している空気が冷やされ、床に沈殿し始める。

「内装材に接している空気と、暖房による暖気は、混ざりあう事なく反発する。」

これが冷気の侵入だと考えています。

@.壁に面したファンが、冷気を真っ先に吸い出す。
A.通気層を流れる空気が、入り込む冷気を遮断する。

真冬でも”ガンガン”動くファンは、決して”熱を捨てている”わけではありません。

ご指摘を受けて

「アルミホイルじゃ駄目だよ」

的なご意見を受けましたので、もう一度やり直しました。
現在は写真のような遮熱断熱材でグルグル巻きにして実験を開始しました。
住宅検査 ホームリサーチ
ご指摘を受けて


住宅検査 ホームリサーチ
ご指摘を受けて


住宅検査 ホームリサーチ
ご指摘を受けて


住宅検査 ホームリサーチ
ご指摘を受けて


住宅検査 ホームリサーチ
ご指摘を受けて


住宅検査 ホームリサーチ
ご指摘を受けて


現状では、計測値に変化はありません。
グラフは7月1日の遮熱断熱材でグルグル巻きにした内部の温度データと外気温度データです。
黄色がグルグル巻き遮熱断熱材内部の温度
青が外気温度です。
外気温度の最高は32.4度に対して、グルグル巻き遮熱断熱材内部は40度にも達しています。
住宅検査 ホームリサーチ
ご指摘を受けて


遮熱断熱材は、外側で光を直接反射する場合には効果がありますが、
内部ではあまり効果がない事を意味してると思います。

結露センサーノイズ

結露センサー値の黒枠の部分は、センサーノイズです。
環境によって、このようなノイズが出ることがあります。
住宅検査 ホームリサーチ
結露センサーノイズ


(現在はノイズカット処理を行っています)
「少量の水分を検知しているのか」
といったお問い合わせがありましたので、ご説明させていただきました。
誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。

暖気と寒気は混ざらない

暖気と寒気は混ざりあう事がありません。(ほとんど)
混ざらないからこそ「前線」となって境界線が出来ます。
この境界線を「梅雨前線」と呼びます。
住宅検査 ホームリサーチ
暖気と寒気は混ざらない


境界線では、大量の結露が発生し、長期間雨が降り注ぎます。

同じことが住宅でも発生していると言われます。
暖かい暖気と、冷たい冷気は、混ざりあう事なく室内で分離して存在、
冷たい換気は窓や壁から入り込み、壁づたいに伝わって、床面に広がる。

床に広がった冷たい冷気は、暖かい暖気と混ざりあう事なく鎮座する。
鎮座した冷気は、サーキュレーターで拡散しても、すぐに床下に沈殿してしまいます。
気密性が高いとなおさら空気が動きにくく、床に冷気が溜まります。
この冷気が床を冷たく冷やすのが「底冷え」の原因!と言われます。

※底冷えの大半は、床下から伝わるのではなく、壁屋根から伝わる冷気が原因!

恒温層温度データ


床下のさらに下5メートル〜には恒温層と呼ばれる「低温温度地層」が存在していると言われます。

20度〜22度の温度層で、地盤下5メートル〜200メートルの間が「低温温度地層」と呼ばれているそうです。
この温度は、マグマなどの熱ではなく、太陽光の熱が蓄積された「蓄熱温度地層」だそうです。

この恒温層の熱を、そのまま取り出すことは、現時点では不可能と言われています。
(取り出す段階で温度が奪われる為)

ベタ基礎下の地盤は、外気の影響を受けにくく、
「冬温度が下がりにくく、温度の高い恒温層から温度を吸収しやすい」
「夏温度が上がりにくく、温度の低い恒温層に熱を逃がしやすい。」
恒温層と上手に熱交換する事が可能で、
真冬でも10〜14度
真夏でも24〜27度
で安定します。

実際の温度データは、こちらを参照してください。
2018年2月20日  土中400p温度 
をクリックすると、外気温0度でも、土中4メートルには17度ある事が分かります。
また
23018年3月2日からは
土中500p温度が追加されています。
土中500pの温度は、17.5度。0.5度ほど400pよりも高くなっていました。

(現在この温度センサーは、地盤下の水分で壊れてデータは見れません。
夏に向けて防水型の温度センサーと取り換える予定です)

夏涼しく冬暖かいベタ基礎の熱を上手に活用する事が、省エネに直結すると考えています。