その他

熱伝導率より最高温度最低温度が重要



こちらは、この夏最も温度が上昇した日の、各断熱材内部温度。
断熱材の設置場所はどれも同じ。
断熱材の大きさも同じ。
中央に温度センサーを配置して、24時間温度変化を記録しています。
最高温度は45℃から52℃の断熱材までバラバラ。
そして、熱伝導率順でもありません。
最も温度が上昇したのはスタイロフォームの52.5℃、熱伝導率は0.03
熱伝導率0.04のセルロースファイバーの最高温度は46.2℃
熱伝導率が低いスタイロフォームのほうが、温度が上昇しています。
これは、熱伝導率が、熱が伝わる“目安、理論値”であることを意味していると思います。
人は、0.03グラムと、0.04グラムの違いを感じ取る事は出来ません。
0.3グラムと0.4グラムの差も感じ取る事は出来ません。
100倍になる3グラムと4グラムの差を感じ取ることも、難しいと言われます。
もちろん熱伝導率0.03と0.04の違いも、感じる事は不可能。
つまり、熱伝導率はあくまでも、目安。重要な数字は、実測値の“最高温度”だと判断しています。
熱伝導理が低くても52.5℃に達するスタイロフォーム
熱伝導率が高くても46.2℃までしか上昇しないセルロースファイバー。
そして、熱伝導率が0.07、断熱材の中で、最も高いジェル断は、37.1℃までしか上昇しません。
他の断熱材とは、異次元のグラフ推移を見せるジェル断。

しかし、平均値はこちら!
どれも、全く変わらない・・・。
つまり、断熱材内部に伝わるエネルギー量は、全て同じ!と言う事。
それなら、どの断熱材を使っても同じ!と言う事になります。
実際、熱量で考えるとそうなります。
しかし平均値は同じでも、最高温度が高ければ高いほど冷房料金が高くなる事がわかってきました。
最高温度52℃に達する断熱材の場合、適温28℃にするには24℃下げる必要があります。
対して最高温度37℃のジェル断の場合、9℃下げれば適温になります。
最大24℃下げる断熱材と、最大9℃下げればいい断熱材。

エアコンは、1℃上がるごとに、2割、消費電力が増すそうです。
これが、エアコン消費電力の差に繋がります。

わかりやすく例えると、同じ距離でも、アップダウンが激しいコースと、平坦なコース。
消費カロリーが多いのはアップダウンが激しいコースですよね。
先程の最高温度52℃をコースに例えると、それは、登山に匹敵するアップダウン。
人なら、平坦なコースの3倍以上カロリーを消費するそうです。
これが、エアコン消費電力を増加させるポイント!

次に冬季の場合。
一般的な断熱材は、外気が−20℃に下がると、約1時間で同じ−20℃まで下がります。
しかしジェル断は、37時間経たなければ、マイナス温度になりません。
理由は、ジェル断が氷に変化しているから!氷に変化する37時間は、マイナスの温度が伝わらない!
これをグラフにすると、こうなります。
他の断熱材よりも、圧倒的に冷気が伝わりにくい・・・
この時の平均温度がこちら!
外気がマイナスまで下がるエリアでは、平均温度が違ってくるのがジェル断のポイント。
それはジェル断だけが持つ、形態を変化させる特徴によるもの。
他の断熱材は、温度の変化で形態が変わることはありません。
しかしジェル断は、マイナスになった時にだけ、水から氷へ形態を変化させます。
この時、マイナスの温度を大量に吸収するのがジェル断!
ジェル断で包まれた家の場合、この間はマイナスの温度が伝わらない!事になります。
これが断熱性能を高め、エコな暖房につながると考えています。

現在全方位ジェル断で囲まれた家は、Air断九州モデルハウスだけ。
来春には、冬季、断熱コストを解析しお伝えする予定です。

これらの情報がこれから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

Air断報告会 第12回工務店グランプリ YouTubeライブ配信のお知らせ

Air断報告会並びに第12回工務店グランプリを、YouTube ライブ配信にて開催いたします!
本年も、YouTubeライブ配信にて入賞ビルダー様を発表させて頂くこととなりました。
尚、昨年同様、順位制ではなく基準点を設けたグループ制での表彰となります。
他にもAir断の最新情報などお届けする予定です。
詳細は下記をご参照頂き、ぜひともご覧頂けますようお願い申し上げます。

日時  : 2023年12月7日(木)14:00〜
方法  : YouTube ライブ配信
      【URL】https://youtube.com/live/eucPzSOgZIE?feature=share
      下のQRコードから直接アクセスできます。
住宅検査 ホームリサーチ
Air断報告会並びに第12回工務店グランプリQRコード

お詫び 〜Youtube動画ミスに関して〜

Youtube動画にて、表示ミスがあったことをお詫び申し上げます。

動画タイトル 72.高断熱住宅の真実
の動画内にて、表示ミスがありました。

ご指摘いただいたお客様、本当にありがとうございました。
ただ、過去の動画を見返すと、マニアックでわかりにくい表現が多いと反省しております。
そんなマニアックな動画を細かい部分までご覧いただき、心から感謝しております。

今後も、矛盾点等ございましたら、面倒お掛けいたしますが、問い合わせフォームよりご指摘いただけますと幸いです。

「6割を回収するなら、それが繰り返されると汚染された空気ばかりになるのでは?」

「6割を回収するなら、それが繰り返されると汚染された空気ばかりになるのでは?」
このような、ご質問をいただきました。
Air断は、通気層に排出した空気の6割を回収、再利用します。つまり4割しか空気を入れ替えていないとも言えます。
これを続ければ、最終的に家の中が汚染された空気であふれるのでは?という質問でした。びっしりと書かれた計算結果を見せられ、なるほど!
そんな感じがするかも?と納得しました。

説明が悪かったと反省しています。
改めて説明します。

Air断は、排出した空気の6割を回収して再利用しますが、この時の量がポイントです。
24時間換気では、35〜6坪の家であれば、1時間に70㎥の空気を入れ替えるように定められています。
4人家族の場合、1時間に発する二酸化炭素の量が3㎥。
その他建材から発せられる有害物質が2㎥、その他、建材などから発生する化学物質を含めても、1時間に70㎥を入れ替えれば十分だと判断されています。

しかしAir断は、1時間に1400㎥を排出し、6割を回収しているので、正確には560㎥の空気を入れ替えていることになります。
更に、吸気部分では、常に新しい空気が入り込むように設計されているので、汚染された空気だけになることは、確率的考えても不可能に近いレベルです。

35〜6坪の家では、居室全体の空気は140㎥程度です。
つまり、15分で、居室全体の空気を入れ替えている状態がAir断です。

つまり、仮に70㎥の空気が汚染された空気だと仮定した場合、15分で外に排出され、6割が舞い戻ってきたとしても、新しい560㎥の空気と混ざり合う事で希釈され、更に15分で排出。
これを1時間に4回繰り返すことで、濃度は限りなく薄くなると判断しています。


更に、新しい空気と室内の空気が混ざり合わないように、吸気経路を分割して取り入れています。計算書では、この部分が織り込まれていませんでした。

だからこそ、石油ストーブで暖房しても、室内の二酸化炭素が全く増えない環境を作り出すことが出来ています。
こちらがその証拠。

極寒北海道で、対流型ストーブで家全体を温め、一度も窓を開けて換気することなく二酸化炭素濃度をほとんど上昇させないシステムは、一般換気では不可能。

一般的システムで、通常の20倍もの空気を入れ替えたら、冷暖房は全く出来ません。特に、極寒北海道で、20倍もの空気を入れ替えたら、どれだけ暖房しても、家の中は極寒。
家中の窓、玄関ドア全開で暖房してるようなものです。暖まる訳ありません。

しかしAir断は、熱を捨てずに、空気を入れ替える、特許を取得した熱交換技術を採用。通常の20倍にも及ぶ空気を入れ替えながら、極寒北海道でも家全体を温め、クリーンな環境を作ります。
ご理解いただければ幸いです。

空気清浄機!対決



空気清浄機!対決

一般住宅とAir断の家に空気清浄機を置いて4カ月!

一般住宅のお客様より
「大変な事になってる、掃除しても良いの?」
と連絡を受け、慌てて撮影に行きました。
計画では半年経過時の撮影予定でしたが、4か月で御覧の通り。

対してAir断愛知モデルの空気清浄機は御覧の通り。
あまりの差に、「本当に同じ期間なのか?」と疑いが出るほど。
もちろん、正真正銘、同じ期間、同じ家族構成です。

Air断は、発生したホコリを、いち早く外部に放出!
家庭臭もなく、さわやか!な室内環境を作ります。
対して一般住宅の場合、室内で発生したホコリが外に出にくく、数か月で写真のような環境になります。か弱いお子様にとって、このホコリが、アレルギーの原因に繋がるのかもしれません。

しかし、あまりの違いに、疑いたくなるのもわかります。
そこで、一度クリーンにして、デジタル時計を置いて定点撮影した結果を、お見せする予定です。
空気がキレイ、と多くの人が口にする理由が、動画から伝われば幸いです。

夏の湿度を下げる画期的方法



Air断大阪モデルハウスの夏、これまでの考え方とは、真逆のシナリオで、夏の湿気を低下させ、異次元の環境を作り出しました。
「エアコン何度ですか?エッ、エアコン付いてないの?マジ、なに、このヒンヤリ感、午前中付けてたでしょ、嘘、ホントにつけてないの?」
エアコンのスマホアプリの、「電気料金0円」を見て驚愕!
対流だけで、湿度を低下させるAir断大阪モデルハウス独自の設計。
詳しく解説します。

まずは、これまでの湿度対策からお聞きください。
夏、湿度が上昇すると、汗が乾きにくくなり、蒸し暑さを感じるそうです。
また、湿度が上昇すると、カビが発生しやすく、木材にとっては腐食にもつながる厄介な環境。
そこで、様々な湿度対策が考えられてきました。
代表的な湿度対策としては、セルロースファイバーがあります。
断熱材として、壁内部に充填されるセルロースファイバーが、湿気を吸収して、室内湿度を下げる効果がある!と言うもの。
しかし、セルロースファイバーが、湿気を吸収する事はありませんでした。
こちらはビニール袋に入れたセルロースファイバー!
もし、セルロースファイバーが本当に湿気を吸収するとしたら、ビニール内に入れた湿度計の値が下がるはずです。
隣は、本当に湿気を吸収するシリカゲルをビニール袋に入れたもの。
シリカゲルが入ったビニール袋は、ぐんぐん湿度が低下。
しかし、セルロースファイバーが入ったビニール袋は、一切湿度が低下する事はありませんでした。
ゼロとは言いませんが、セルロースファイバーが、湿気を吸収する事はほとんどないと言えます。

ところが、シリカゲルが入ったビニール袋も、徐々に湿度が上昇。
5日後には、外部湿度と同じまで、湿度が上昇しました。
密閉したビニール袋でも、湿気は侵入し、シリカゲルが湿気を吸収する限界値を超えると、ビニール袋の湿度も上昇します。

ビニール袋を家に例えたら、湿気を吸収するシリカゲルや、漆喰、珪藻土、湿気を吸い込む壁紙などを使ったとしても、それらには限界値があり、それを超えると、室内湿度は上昇する!という事。
そして、その限界値は、意外にも早いと言う事。計算では6月中旬には限界値を迎えると想定しています。

そして、完全密閉したビニール袋内でも湿気が入り込むわけですから、24時間換気や、出入り口がある家の場合、湿気を遮断する事は不可能に近いと思います。
もちろん、エアコンや除湿器を使えば、湿度は下がります。しかし、エアコンや除湿器を使わず、室内湿度を下げる事は困難!と言う事になります。

しかし、Air断大阪モデルハウスでは、エアコンや除湿器を使わずに、室内湿度を下げる事に成功しました。
それは、基礎防湿ビニールの廃止でした。
基礎の防湿ビニールとは、地盤から上昇してくる湿気を防ぐ為に施工されます。
しかし、これまでのデータから、地盤の湿気は、上がってこない事を確認しています。
太陽光が当たる地盤は、水分が蒸発して、湿気が上昇します。しかし!太陽光が当たらない、風の影響も受けない、ベタ基礎下の地盤では、水分が蒸発する事が、ほとんどありません。
更に、これまで計測してきたデータ解析からも、地盤から湿気が上昇する事は考えにくいと判断しています。

ではなぜ、防湿ビニールの廃止が、湿度低下につながるのか?メカニズムをご説明します。

夏の床下に入り込んだ空気は、基礎コンクリートで結露します。
これは、夏、家の中で、「床下」が最も温度が低い場所だからです。
そして、結露するという事は、除湿されている!と言う事でもあります。
結露した空気は、湿度は下がります。
問題は、結露した水分。
基礎に防湿ビニールがあると、水分がコンクリートを通過できません。
その為、基礎表面にプールのように溜まります。
これが、床下湿度を高める原因だと考えていました。

そこで、Air断大阪モデルハウスは、基礎の防湿ビニールを廃止。
こうする事で、結露した水分は基礎コンクリートを通過し、地盤へと流れ出すはずです。

「コンクリートは、水分を通さない」

と思うでしょうが、結露したばかりの水分は、とても小さな水滴です。
空に浮かぶ雲は、水蒸気ではなく、水滴です。
結露したての小さな水滴が、ふわふわ浮かんでいるのが雲です。その水滴が、合体して大きな水滴になると、雨となるそうです。

つまり、コンクリート内部で、結露した水分が、小さな水滴のままコンクリートを通過出来るようにすれば、結露した水分を、家の外に排出する事が可能になります。


除湿された空気は、乾燥空気となり床下に残ります
この乾燥した空気を室内に取り入れれば、夏でも湿度の低い環境を作る事が可能!


問題は、このシナリオ通りになるのか?でした。
こちらをご覧ください。
Air断愛知モデルハウス、Air断北海道モデルハウス、Air断東京モデルハウスの外部絶対湿度と、床下絶対湿度の推移です。
外部は日中の温度上昇に伴い、上昇しますが、日没前、日没後は、ほとんど床下湿度と変わりません。


ところが、こちらAir断大阪モデルハウスだけが、大きく離れたグラフ推移ですよね。
これは、エアコンを使用する前、6月下旬のデータなので、エアコンの除湿効果ではありません。
シナリオ通りに湿度が下がっていると判断しています。

更にこちらがAir断大阪モデルハウス床下点検時の写真です。
カラッとした床下空間で、結露している様子はありません。

そして、室内環境は、「異次元」と言えるほど、カラッとしていました。
Air断大阪モデルハウス内の湿度は、8月でも4月中旬の湿度。
エアコン26℃設定では寒さを感じる人がいるほど!
別世界と言うと、オーバーになるかもしれませんが、どこにいても、カラッと爽やかな環境にほ、私達も驚いたほど。

「Air断大阪モデルハウスが特別なのでは?』


もちろん、今年完成した、Air断九州モデルハウスでも、防湿ビニールなしで施工。
そのデータがこちら。

Air断大阪モデルハウス同様、大きく離れた床下湿度環境を実現しています。

この事からも、弊社が考えたシナリオは、あながち間違いではないと、判断しています。


家が出来た真下に形成される、夏冷たく、冬暖かい蓄熱温度層を活用することで、冬は暖房に、夏は、冷房と除湿に貢献、異次元とも言えるカラッとした環境を作り出しました。

Air断大阪モデルハウス、Air断九州モデルハウスで、カラッとした環境を体感出来ます。
是非体感してみてください。


そして、今後も解析を続け、様々な情報をお伝えいたします。