地盤熱に関して!
地盤熱に関して!
地表面下(ちひょうめんした)5m(めーとる)以下には、「恒温層」(こうおんそう)と呼ばれる、「年中変わらない熱」が蓄積された温度層が形成されています。
弊社計測データでは、最も温度が下がる2月でも、5m下(した)の土中(どちゅう)センサー値は、19.3℃で、1日中変化しません。
そして、40℃を突破した猛暑の8月13日でも、地表面下5mの温度は、1日中19.3℃をキープ。
これが、地表面下5メートルに存在する、「恒温層」の温度です。
この熱は、マグマなどの熱ではなく、単純に太陽光の熱が長い時間をかけて蓄えられた熱だと言われ、エリアによって温度は上下しますが、地表面下5m以下に、膨大に蓄積されているそうです。
しかし、この熱を、地上に取り出す事は、現在のテクノロジーでは不可能とされています。
どんな方法を使っても、地上に取り出すときには、地上の温度になっているので、意味を成さないからです。
ところが、家が出来た基礎中央部分には、5m下に形成される温度層が、上昇している事が分かって来ました。
一般的に、地表面下5m以下に存在する恒温層ですが、家が出来ると、その下の地盤は、暑さ、寒さが伝わりにくくなるので、恒温層がせりあがってくるようです。
家が無い、地表面下1mの場合、1月は12.7℃、8月は25℃という温度になります。
それが、家が建つ事で、地表面下1mの温度が、冬季は16.1℃まで上昇、夏季は21.9℃まで下がる事が確認出来ています。
つまり、「5m下に形成される温度層」が、2m下に形成されている!と言った感じです。
実際のデータで説明します。
こちらは、Air断東京モデル、外気温が最低‐2.5℃まで下がる、1月25日のデータです。
この時、床下外周部分は、この様な温度推移です。
外気温度と似たような温度推移。
しかし、「恒温層」の影響を受ける、床下中央部分の温度がこちら。
平均すると13.5℃。
さらに、床下中央部分のその下1.5m。基礎工事前に、土中に埋め込んだセンサー値がこちら。
1日中変わらない16.1℃の熱が、家の中央部分1.5m下に眠っています。
5m下の19.3℃には及びませんが、真冬には暖かい温度。
そして夏、40℃に迫る8月4日、外気温度は39.2℃を記録。
この時、床下外周部温度は、この様な推移。
しかし、恒温層の影響を受ける、床下中央部分の温度がこちら。
平均すると、27.04℃
さらに、その下1.5m。基礎工事前に土中に埋め込んだセンサー値がこちら。
1日中変わらない21.9℃の熱が、家の中央部分1.5m下に蓄積されています。
こちらも、5メートル下の19.3℃には及びませんが、真夏としては、とても涼しい温度。
これは、極寒北海道でも、温度差はありますが、同様です。
−19℃、1日中氷点下を記録した日でも、基礎中央部分1.5m下、基礎工事前に埋め込んだセンサー値は、1日中変化しない、5℃を記録しています。
−19℃からすると、24℃も高い熱を、1日中、全くぶれる事なく、供給し続けます。
これが、床下の熱源ポイント。
この熱源ポイントを、正確に推測、効果的に活用する事で、近隣の暖房費5万円オーバーの極寒、Air断北海道2月を、18,822円で暖房、更に、Air断大阪、猛暑8月を、3,543円で冷房、更に、最新ロジックで建設した、東京同等の寒いエリア、Air断九州は、冬季2月を驚異の6,443円で暖房。圧倒的エコな冷暖房を可能にします。
建てるなら是非、Air断をご検討ください。