No.47の記事

床下で結露、そして青カビ

床下に大量の結露!そしてカビ

新築直後の床下湿度は、常に90%以上でした。
床下ファンが頻繁に動いていました。
2年目に入ると、床下湿度は下がりました。(コンクリート水分が抜けたと思っていました。)
3年目は床下湿度が50%以下になり、床下ファンもあまり動かなくなっていました。
そんな3年目の7月、オーナーが異臭に気付き、床下を確認すると一面結露していました!

このときの床下湿度は45%以下!
決して結露するような湿度ではありません。
床下の温度と湿度から露点計算しても、結露しない温度と湿度でした。

ところが、外気温湿度と床下温湿度で再計算すると、露点をはるかに超えた結露状態。
床下は結露することで湿度が下がった状態でした。
(床下湿度だけで露点を判断しては駄目でした)

この結果から、床下湿度で判断するのではなく、全てのセンサー値から露点計算するプログラムに変更しました。

またこの頃、タンスの裏に青カビが発生。
床下に発生した結露水の上を通って、室内に取り込まれた空気は大量の湿気を帯びていたのだと思います。
更に、オーナー自ら、床下ファンの動きを「あまり動かない」設定に変更していたことも、結露につながった原因でした。
3年目に入り、床下コンクリートの水分も抜けきったと判断して、「あまり動かない」設定に変更したほうです。太陽光発電によるゼロエネルギーを目指していたらしく、少しでも電力をカットすることに注力した結果でした。

床下ファンは30wh程度です。1日8時間動いた場合でも1ヶ月190円程度。

逆に、タンスの買い替えやカビの除去費用に数万円かかったことを考えると、ファンを動かした方がはるかに安いと思います。
(シロアリ被害につながるリスクもあります。床下ファンは頻繁に動くように設定して下さい)
海に近い物件で、湿度が高いことも結露の原因だったと思います。

追伸:
床下ファンは、結露が発生する前に動き出す設定になっています。
変更する場合は、取扱工務店にご相談くささい。