No.91の記事

断熱材は熱を断っていない・・・結露のメカニズム



一般的木造住宅の熱の伝わり方、そして結露発生メカニズムを解説します。

夏の場合、直射日光が外壁を温め、通気層、構造用合板、そして断熱材を温めて室内に熱が伝わります。
この時断熱材は、熱を断っているわけではありません。
熱の伝わりを遅らせる効果があるだけです。実測すると10分から15分程度遅れて伝わる事を確認しています。
つまり、断熱材でも「遅れながら熱は伝わる!」と言うことです。

この状態で室内を冷房すると、真っ先に室内の壁が冷却されます。
壁内部では、冷たい空気と暖かい空気がぶつかり合って梅雨前線のような状況が生まれ、室内側の壁面で結露が発生します。
これが「夏型結露」です。

冬の場合は、外壁が冷気によって冷却されます。
冷気は、通気層から構造用合板、そして断熱材を冷却して室内を冷却し始めます。
この状態で室内を暖房すると、室内側の壁が温められ、壁内部では、暖かい空気と冷たい空気がぶつかり合って梅雨前線のような状態が発生し、室外側に近い部分で結露が発生します。
これが冬型結露です。

それではAir断住宅の場合を解説します。
Air断住宅の場合、夏、外気温度が上昇すると、ファンが自動的に動き始め通気層に対流を起こします。
この通気層の対流が、熱の伝わりを遮断します。同時に、室内の空気が通気層を対流することで、壁内部の温度差を抑え、一般住宅で発生する梅雨前線のような状態を軽減します。これが結露発生を大幅に軽減し、同時に断熱性も高めます。

冬も同様で、外部の温度が低くなるとファンが動き始めます。
通気層から伝わる冷気を、通気層の対流で遮断。断熱性能を大幅に高め、結露発生リスクも大幅に軽減しています。

Air断住宅では、最低4箇所の温湿度センサー、そして8箇所の雨漏り結露センサーが、人では感知出来ない結露リスクを常に監視しています。
そして、必要時にファンを動かす事で、断熱性能を高め、結露を抑え、家の耐久性をも高めています。

※弊社の実験や想定が、必ずしも正しいとは限りません。ご意見や要望がありましたら、メールにてお問い合わせいただければ幸いです。