夏の湿度を下げる画期的方法
Air断大阪モデルハウスの夏、これまでの考え方とは、真逆のシナリオで、夏の湿気を低下させ、異次元の環境を作り出しました。
「エアコン何度ですか?エッ、エアコン付いてないの?マジ、なに、このヒンヤリ感、午前中付けてたでしょ、嘘、ホントにつけてないの?」
エアコンのスマホアプリの、「電気料金0円」を見て驚愕!
対流だけで、湿度を低下させるAir断大阪モデルハウス独自の設計。
詳しく解説します。
まずは、これまでの湿度対策からお聞きください。
夏、湿度が上昇すると、汗が乾きにくくなり、蒸し暑さを感じるそうです。
また、湿度が上昇すると、カビが発生しやすく、木材にとっては腐食にもつながる厄介な環境。
そこで、様々な湿度対策が考えられてきました。
代表的な湿度対策としては、セルロースファイバーがあります。
断熱材として、壁内部に充填されるセルロースファイバーが、湿気を吸収して、室内湿度を下げる効果がある!と言うもの。
しかし、セルロースファイバーが、湿気を吸収する事はありませんでした。
こちらはビニール袋に入れたセルロースファイバー!
もし、セルロースファイバーが本当に湿気を吸収するとしたら、ビニール内に入れた湿度計の値が下がるはずです。
隣は、本当に湿気を吸収するシリカゲルをビニール袋に入れたもの。
シリカゲルが入ったビニール袋は、ぐんぐん湿度が低下。
しかし、セルロースファイバーが入ったビニール袋は、一切湿度が低下する事はありませんでした。
ゼロとは言いませんが、セルロースファイバーが、湿気を吸収する事はほとんどないと言えます。
ところが、シリカゲルが入ったビニール袋も、徐々に湿度が上昇。
5日後には、外部湿度と同じまで、湿度が上昇しました。
密閉したビニール袋でも、湿気は侵入し、シリカゲルが湿気を吸収する限界値を超えると、ビニール袋の湿度も上昇します。
ビニール袋を家に例えたら、湿気を吸収するシリカゲルや、漆喰、珪藻土、湿気を吸い込む壁紙などを使ったとしても、それらには限界値があり、それを超えると、室内湿度は上昇する!という事。
そして、その限界値は、意外にも早いと言う事。計算では6月中旬には限界値を迎えると想定しています。
そして、完全密閉したビニール袋内でも湿気が入り込むわけですから、24時間換気や、出入り口がある家の場合、湿気を遮断する事は不可能に近いと思います。
もちろん、エアコンや除湿器を使えば、湿度は下がります。しかし、エアコンや除湿器を使わず、室内湿度を下げる事は困難!と言う事になります。
しかし、Air断大阪モデルハウスでは、エアコンや除湿器を使わずに、室内湿度を下げる事に成功しました。
それは、基礎防湿ビニールの廃止でした。
基礎の防湿ビニールとは、地盤から上昇してくる湿気を防ぐ為に施工されます。
しかし、これまでのデータから、地盤の湿気は、上がってこない事を確認しています。
太陽光が当たる地盤は、水分が蒸発して、湿気が上昇します。しかし!太陽光が当たらない、風の影響も受けない、ベタ基礎下の地盤では、水分が蒸発する事が、ほとんどありません。
更に、これまで計測してきたデータ解析からも、地盤から湿気が上昇する事は考えにくいと判断しています。
ではなぜ、防湿ビニールの廃止が、湿度低下につながるのか?メカニズムをご説明します。
夏の床下に入り込んだ空気は、基礎コンクリートで結露します。
これは、夏、家の中で、「床下」が最も温度が低い場所だからです。
そして、結露するという事は、除湿されている!と言う事でもあります。
結露した空気は、湿度は下がります。
問題は、結露した水分。
基礎に防湿ビニールがあると、水分がコンクリートを通過できません。
その為、基礎表面にプールのように溜まります。
これが、床下湿度を高める原因だと考えていました。
そこで、Air断大阪モデルハウスは、基礎の防湿ビニールを廃止。
こうする事で、結露した水分は基礎コンクリートを通過し、地盤へと流れ出すはずです。
「コンクリートは、水分を通さない」
と思うでしょうが、結露したばかりの水分は、とても小さな水滴です。
空に浮かぶ雲は、水蒸気ではなく、水滴です。
結露したての小さな水滴が、ふわふわ浮かんでいるのが雲です。その水滴が、合体して大きな水滴になると、雨となるそうです。
つまり、コンクリート内部で、結露した水分が、小さな水滴のままコンクリートを通過出来るようにすれば、結露した水分を、家の外に排出する事が可能になります。
除湿された空気は、乾燥空気となり床下に残ります
この乾燥した空気を室内に取り入れれば、夏でも湿度の低い環境を作る事が可能!
問題は、このシナリオ通りになるのか?でした。
こちらをご覧ください。
Air断愛知モデルハウス、Air断北海道モデルハウス、Air断東京モデルハウスの外部絶対湿度と、床下絶対湿度の推移です。
外部は日中の温度上昇に伴い、上昇しますが、日没前、日没後は、ほとんど床下湿度と変わりません。
ところが、こちらAir断大阪モデルハウスだけが、大きく離れたグラフ推移ですよね。
これは、エアコンを使用する前、6月下旬のデータなので、エアコンの除湿効果ではありません。
シナリオ通りに湿度が下がっていると判断しています。
更にこちらがAir断大阪モデルハウス床下点検時の写真です。
カラッとした床下空間で、結露している様子はありません。
そして、室内環境は、「異次元」と言えるほど、カラッとしていました。
Air断大阪モデルハウス内の湿度は、8月でも4月中旬の湿度。
エアコン26℃設定では寒さを感じる人がいるほど!
別世界と言うと、オーバーになるかもしれませんが、どこにいても、カラッと爽やかな環境にほ、私達も驚いたほど。
「Air断大阪モデルハウスが特別なのでは?』
もちろん、今年完成した、Air断九州モデルハウスでも、防湿ビニールなしで施工。
そのデータがこちら。
Air断大阪モデルハウス同様、大きく離れた床下湿度環境を実現しています。
この事からも、弊社が考えたシナリオは、あながち間違いではないと、判断しています。
家が出来た真下に形成される、夏冷たく、冬暖かい蓄熱温度層を活用することで、冬は暖房に、夏は、冷房と除湿に貢献、異次元とも言えるカラッとした環境を作り出しました。
Air断大阪モデルハウス、Air断九州モデルハウスで、カラッとした環境を体感出来ます。
是非体感してみてください。
そして、今後も解析を続け、様々な情報をお伝えいたします。
断熱等級3 断熱リフォームした近隣の物件(Air断ではありません)対断熱等級2 Air断大阪モデルの8月1か月間のエアコン料金対決
断熱等級3 昨年断熱リフォームを終えた物件。Air断ではありません。
対
断熱等級2 Air断大阪モデルのエアコン電気料金を比較。
断熱リフォーム物件は、全ての窓をペアガラスに変更。
断熱等級4弱の性能を持っています。
距離は4キロしか離れていません。
どちらも8月1カ月間、エアコン3台を26℃設定で、24時間稼働させた時の、エアコン電気料金がこちら!
断熱等級3、断熱リフォーム済物件が15,841円
断熱等級2、Air断大阪モデルが6,690円、半分以下・・・
しかも、猛暑日の日中、断熱リフォーム物件は、2階が31.4℃まで上昇。
エアコンが効かず、汗が噴き出すそうです。
対するAir断大阪モデルは、同日1階も2階もこの温度!
エアコン電気料金が半分以下で、猛暑日の2階も快適!
断熱等級は、あくまでも理論値!
断熱は、丁寧な作り方とAir断が効果的!
「小屋裏エアコン、床下エアコンを使った方が良いのでは?」問い合わせがありました
「小屋裏エアコン、床下エアコンを使った方が良いのでは?」
問い合わせがありました。
弊社が壁掛けエアコンを推奨する理由と、小屋裏、床下エアコンのデメリットをお伝えします。
小屋裏、床下エアコンの弊害
小屋裏エアコンや、床下エアコンを併用してはどうか?と問い合わせがありました。
夏は小屋裏エアコンの冷気が、小屋裏から2階、1階へと下りていく!
冬は床下エアコンの暖気が、1階、2階へと上昇していく!
メリットがありそうですよね。
しかし、工法的コスト増や、結露被害、さらに体調不良などが、多数報告されています。
弊社の見解が正しいとは言い切れませんが、理論的に考えても小屋裏、床下エアコンに問題があることをご説明します。
まず、小屋裏、床下エアコンの場合、小屋裏や床下の気密を高める必要があります。居室の気密を高める事は、それほど難しくはありません。
しかし、スペースの小さな小屋裏、床下の気密を高める作業は、難易度が高く、コストが増加します。更に、気密漏れが起きた場合の手直しが容易ではありません。
更に、気密を高める事で、結露リスクが高まります。この結露が思った以上に厄介。
一般的に、夏に結露が発生しやすい床下。理由は温度が低いからです。結露は周辺より温度が低い場所で発生します。
そこを冷却すると、大量結露が発生し、カビが増殖。大量の胞子が飛散する事で体調不良に繋がるそうです。
逆に冬の小屋裏は、最も温度が下がる場所。ここに、暖気が入り込むことで、結露が発生しカビが増殖。大量の胞子が飛散して体調不良!
壁内部で発生する結露はさらに厄介、長期間とどまり、木部を壁内部から腐食し、耐震性をも低下させます。
更に小屋裏は、夏、最も温度が上がる場所です。
そんな場所で冷房するには、かなりの電力が必要。
理論的に考えて、エコな冷房にならないと思います。
そして床下での暖房は、少なからず基礎コンクリートも温まります。
温まった基礎コンクリートは、その下の地盤に熱を伝えます。
「熱は上にしか伝わらない」と思うでしょうが、そんな事はありません。
物質に伝わった熱は、上下関係なく、冷たい方へ伝わります。
「断熱材で断熱しているから地盤には逃げない」
断熱材は、熱を断ってるワケではありません。熱の伝わり方が幾分遅くなるだけです。熱を受け取った断熱材は、必ず冷たい方に熱を伝えます。
つまり、床下エアコンで暖めた熱が、温める必要のない地盤に逃げ出している。これが!無駄だと判断しています。
「熱を反射する材料を使用しているから、地盤に熱は逃げない」
現在の技術では“光”を反射することは出来ても、“熱”を反射する事は出来ていません。
これらの理由から、小屋裏、床下エアコンはデメリットが多く、Air断では採用しない事をご理解ください。
これらの情報がこれから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。
「Version2の方が良いな!!」工務店からの報告!
「Version2の方が良いな!!」
工務店からの報告!
リビングエアコン28℃設定で26℃。
2階廊下エアコン28℃設定で寝室26℃。
この夏快適な環境だったとの連絡がありました。
Air断Version2は、冷暖房した空気を再利用する設計。
特に、夏、エアコンが除湿した空気は貴重な“乾燥空気”!
再利用する事で、室内湿度が低下し、体感温度を下げる効果があると考えていましたが、想定通りの報告でした。
湿度が低下すれば、26℃前後でも快適になるようです。
そして、エアコン28℃設定であれば、電気料金もエコ。
愛知モデルで実証済みですが、実際のお客様からのご意見をいただくと、更に自信が高まります。
しかし、愛知県エリア、エアコン28℃設定で、26℃まで下がるとは・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
今後も検証を続け、より快適な家造りを目指してまいります。
よろしくお願い申し上げます!
社内スタッフ見学ツアー?
社内スタッフ見学ツアー??
参加 し ま せ ん。
ゼロゼロ融資の返済が始まったの!
返済もゼロにしてほしいくらいなのに、そんな余裕ありませんっ。
大阪モデルの返済にも困ってるのに、何が九州よっ。
銀行呼んでも来ないし・・・
全く・・・
なになに、モデルの中で、8月の電気料金が最も安い?
そりゃそうでしょ、ジェル断なんでしょ!安くなきゃダメでしょ。
なになに、8月40℃超えた日が12日間、それでも設定温度以下で推移!
40℃超えが12日間って、さすが九州ね。
なになに、室内湿度17g以下・・・
これは、よくわからないけど、湿度が低いって事か・・・
エッ、8月のエアコン電気代東京の半額ぅ〜!!
40℃超え12日間もあって?
マジ・・・・
うちより、安いじゃん・・・
嘘ッ・・・
いつよ?いつ見学出来るの?
行くわッ、見ておくわッ。
2023年7月20日、日本初、全方位ジェル断を施工したAir断九州が完成!
見学申し込みお待ちしています。
Air断故障対応!
「Air断が動いてないんですけど!」
連絡が入り、急遽現地確認。
原因は、Air断ではなく、関連するタイマーの故障でした。
タイマーを取り換え、無事復旧してます。
その時のお客様の声。
Air断を入れて2年目の夏、いつもエアコンも扇風機も無しで寝ていました。
決して、無理してではなく、本当に暑くないんです。
でも、先日、初めて暑くて寝られなくて…ふと見たら、Air断が止まってたんです。
Air断が止まると、こんなにも暑いんですね・・・。っで、すぐ電話したんです。
直って良かったぁ・・・
と感想をいただきました。
もちろん、日中はエアコンを使用してます。
しかし、夜間寝るときは、エアコンも扇風機も無し、Air断だけだそうです。
エリアは愛知県、Air断の対流だけで窓を開ける事もなく、寝れるそうです。
貴重なご意見ありがとうございます。
更に良い家を作る為、これからも、誠心誠意努めてまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。