unique_prm_js_blog_header_comment

「東京モデルハウスのQ値、Ua値はいくつですか?」



Q値 Ua値に関して質問がありました。
東京モデルハウス無断熱材の家は、Q値11.37 UA値3.35、省エネ基準、不適合の判定が出る、
圧倒的に断熱性能が悪い家となっています。
東京モデルハウス建築エリアでは、Ua値1以下、結露発生を抑え込むには、
0.6以下のUa値でなければ、省エネ基準を満たす事にはなりません。
そんなエリアで、Ua値3.35、圧倒的低性能住宅が、東京モデルハウスです。


Q値に関して言えば、11.37、最近の畜舎、犬小屋にも劣る断熱性能です。
しかし、夏涼しく、冬暖かい、結露が発生しない、エコな住宅です。

Q値もUa値も悪いのに、なぜ断熱性能が高いのか?
これは、Q値、Ua値が、一部の状態を示す数値だからです。
もちろんQ値、Ua値が悪いわけではありません。
これまでの家であれば、Q値、Ua値を知る事で、家の性能を把握出来ました。


しかしAir断は、家を空気が対流する事で、状態が変化しています。
家の外周部の通気層を、冷暖房した空気が対流する事で、四季に応じて変化します。

Air断がフル稼働する冬季、夏季では、対流による断熱性能が極めて高くなります。
しかし、秋季、春季は、換気をメインとするのでフル稼働はしません。
したがって断熱性能は下がりますが、秋季、春季に断熱性能を求める必要もありませんよね。
さらに、取り入れる空気は、床下熱、壁内部熱、天井熱を奪って室内に入り込むので、
当然、温度が変化しています。

そして、家中に取り付けた換気扇は、壁に接触した空気を真っ先に吸い出します。
この、壁に接触した空気は、夏は最も温度が高い、
冬は最も温度が低い、家にとって最も不都合な空気。

この空気を吸い出す事で、断熱効果を高め、
安価なアルミサッシでも結露しない環境を作り出しています。

一部の切り取った数値では、性能を把握できないのがAir断住宅です。
もちろん、変化する数値を計算する方法もありません。
そのため、従来の計算に基づけば、
Q値11.37
UA値 3.35

非常に悪い数値となってしまいます。

少しでも、皆様の家づくりの参考になれば幸いです。

「Air断は、Q値、Ua値、C値はどれくらいを想定してますか?」ご質問がありました。



Q値、Ua値、C値に対する、弊社の見解をお伝えします。
弊社独自の見解なので、必ずしも正しいとは言えない事を前提にお聞きください。
まずQ値から・・・
Q値は、熱損失係数と言われ『どれくらい熱が逃げにくい家なのか』を表す数値として使われています。『Q値が小さい家 = 熱が逃げづらい家』となります。


『Q値 は、(各部の熱損失量の合計 + 換気による熱損失量の合計) / 延べ床面積』
で求められます。

しかし、延べ床面積で割るのは、正しい断熱性能を示していない!との意見が多く、2013年省エネ基準改定により、Q値に代わってUa値が用いられるようになりました。

『Ua値 = (各部の熱損失量の合計) / 延べ外皮面積』で求められます。

建物の延べ床面積ではなく、延べ外皮面積から算出されるUa値は、正しい断熱性能を知る指標となります。
しかし、Ua値の算出方法では、換気による熱損失量を含まないので、24時間換気による熱損失は無視されます。
つまり、どちらも一長一短、正確な家の断熱性能を示せているわけではありません。

次にC値です。
『C値は、住宅全体のすき間の合計面積/延べ床面積』で求められます。

C値は、値が小さければ小さいほど、隙間が少ない、高気密な家となります。
C値は、計算ではなく、実際の家を測定する事で求められます。
測定時、シャッターや雨戸は閉め切り、24時間吸排気口は目張りをします。

しかし、問題は、日常生活下での開口部や24時間吸排気口から漏れ出す空気です。

こちらは、気密性の高い樹脂サッシに、室内から水をこぼしている動画です。
どれだけこぼしても、あふれる事なく、水が外に、漏れ出ていますよね。
動画の家は、C値0.9、ソコソコ気密性の高い住宅ですが、それでも、水がこれだけ漏れ出すわけです。
水が、これだけ漏れ出ると言う事は、空気なら、なおさら漏れ出ている事になります。
冬季、室内温度が上昇すると、空気が膨張!
室外との温度差が高ければ高いほど、空気は膨張し、引き違いサッシの隙間から漏れ出します。
C値は、この日常生活における開口部から漏れ出す空気を想定していません。

さらに、Q値、UA値も、これら漏れ出す空気を、一切無視して計算されています。

家は、人の出入り、窓の開け閉め、開口部から自然に漏れ出す空気により、冷暖房熱を失います。
さらに、24時間換気の義務化により、2時間に一度、室内全体の空気を入れ替えなければなりません。

Q値、UA値、C値が示す、壁や隙間から逃げ出す熱よりも、はるかに多くの熱が、24時間換気や開口部から逃げ出しているのです。
この、24時間換気 吸排気経路、そして、開口部からの熱損失経路を見直さなくては、どれだけQ値、UA値、C値が優れていても意味を成さないのです。

Q値、Ua値、C値は、家の部分的な性能を数値化したものに過ぎず、実際の、住環境を反映してるワケではないことを理解した上で、参考にすべきだと考えています。
どれだけQ値、Ua値、C値が優れていても、夏は蒸し暑く、冬は結露が発生し、底冷えに悩まされる家が多いのですから・・・


こちらの動画は、Air断住宅における、玄関ドアの開閉に連動するファンの動き、そしてエアーカーテンの動きです。

ドアを開けると、玄関から空気を取り入れないように、全ての室内ファンを緊急停止。
同時に、上部のエアーカーテンが連動して、室内の冷暖房熱が外に逃げないように工夫してあります。
出入口は全てこの様な工夫、そして、引き違いサッシを使わない工夫。
これらの工夫が、開口部からの熱損失を大幅に軽減しています。

さらに、Air断住宅は、24時間換気が定める、2時間に1度ではなく、10分に1度、部屋の空気を入れ替えながら、独自の給排気経路により、大幅に断熱性能を高めています。

だからこそ、安価な断熱材を使用した北海道モデルハウスでも、エアコン暖房だけで、室内ポカポカ。
断熱材を一切使用していない東京モデルハウスでも、エアコン暖房だけで、室内ポカポカを実現しています。

結露が発生せず、底冷えに悩まされない、ほこりが少なく、空気がきれいな家づくりは、Q値、Ua値、C値を下げることではなく、他の工夫があってこそ成し遂げられる結果だと感じています。
少しでも、皆さまの家づくりの参考になれば幸いです。

「夏涼しいなら、冬は寒くなるのでは?」



「超高断熱住宅と、高断熱住宅と、無断熱材住宅の温度比較結果をお伝えします。」
の動画をご覧になった方からの質問です。

夏涼しければ、冬は寒くなるのでは?そんなイメージが湧きますよね。
Air断東京モデルハウス、無断熱材の家では、夏季の夜間、エアコンを止めなければ、肌寒くなるほど温度が下がります
こちらのグラフのように、断熱関連費用600万円をかけた、断熱モンスター物件よりも、
Air断東京モデルハウス、無断熱材の家の方が、リビング平均温度は2.2℃も低いワケですから、
冬季は寒くなるのでは?と思うのは当然です。


詳しく解説いたします。
夏季は、室内平均温度が、外部平均温度を上回ります
家が、太陽光で直接熱せられることが原因です。
弊社が実測したデータでは、新潟の物件で、小屋裏温度、最高57.2℃を記録しています。
この熱が、家全体に伝わる事で、外気平均温度よりも、室内平均温度が上昇します。
そして冬季も、室内平均温度が、外気平均温度よりも下がる事はありません。
家の室内平均温度は、冬季も夏季も、外気平均温度よりも高いのが特徴です。
特に、夏季の室内温度は、外気よりもはるかに、高温になります。
しかし、Air断住宅では、夏季最も温度が低い床下の空気を、家全体に送風させる事で、家全体の温度上昇を抑制、涼しさのベースを作ります。
冬季は、最も温度が高い床下の空気を、家全体に送風させる事で、家全体の温度低下を抑制、暖かさのベースを作ります。
東京モデルハウス無断熱材の家は3月完成の為、3月の平均温度で比較したデータをご覧ください。
参考の為に、3月の外気平均温度が3.6℃の極寒の北海道データを追加しました。
ご覧いただきたいのは、断熱関連費用600万円、断熱モンスターと呼ばれた物件の小屋裏平均温度と、Air断北海道モデルハウスの小屋裏平均温度が3.2℃しか変わらない事。
外気平均温度は、7.6℃低いにも関わらずです。
そして、Air断愛知モデルハウス、さらには無断熱材のAir断東京モデルハウスの小屋裏平均温度の方が、断熱モンスター物件よりも高い事です。
小屋裏平均温度が高い事は、家を暖めるベース温度が高い事を意味します。
大量の断熱材で覆い囲んだ断熱モンスター物件は、Air断愛知モデルハウス、Air断東京モデルハウスの小屋裏平均温度よりも低い。
つまり家を暖めるベース温度が低い事を意味し、それがリビング平均温度22.4℃、24℃設定のエアコンで暖め切れていない事に繋がっていると想定しています。

さらにこちらのデータは、2020年12月〜2021年2月の冬季3か月間の、断熱モンスター、Air断愛知モデルハウス、Air断北海道モデルハウスの平均温度比較データです。

ご覧いただきたいのは、断熱材で覆いつくした断熱モンスター物件の外気平均温度が4.9℃、小屋裏平均温度5.3℃、外気平均温度と0.4℃しか変わらない事。

つまり、小屋裏が、外気平均温度と変わらない!事になります。断熱材で覆い隠しているのにも関わらず・・・


対するAir断愛知モデルハウスは、外気平均温度より3.7℃高くなっています。


さらに通気層を工夫したAir断寒冷地バージョンで作った北海道モデルハウスは、外気平均温度より8.2℃も高くなっています。
これは、Air断寒冷地versionが要因だと考えていますが、それを、今季のAir断東京モデルハウスが示してくれることになります。

通気層に空気を送風する事で対流を形成。この対流がエアーカーテンとなり、冷気の侵入を抑え込む。
だからこそ、極寒の北海道でも、安価な100o断熱材で、底冷え無し、エアコンだけで全室暖かい環境を作り出せると思っています。

弊社の想定が、必ずしも正しいとは言い切れませんが、さらなる検証を進めご報告させていただきます。

北海道モデルハウス宿泊者の声(茨城県のお客様です)

今季最も温度が下がった、-12℃の日に、宿泊体験!!

朝8時半、担当佐久間が向かうと、ご主人がタバコを吸いに丁度外に出てきました。

「おはようございます!」

「いやー、寒いねー。」

「ここに温度計あるんですけど、今-12℃ですね。

「そりゃ寒いはずだよ!向こうだと今時期なら寒くても-1℃とかだし。この寒さで、あの暖かさは本当に凄い・・・。」

深夜は-15℃ぐらいまで下がっていたと思います。

室内で奥様と、お子様に話を伺いました。

ファンの音は気になりませんでしたか?」

全ッ然気にならなかったです。音気になるかも・・・って事前に聞かされてて、
夜、娘と一緒に確認してたんだけど、全然大丈夫でした!」

エアコンの設定ってどうでした?上げたり下げたりしました?」

「いや!触ってないですエアコン!とても暖かくて、主人と息子は、布団無しで寝てましたよ(笑)

乾燥は感じませんでしたか?」

「エアコンなのに、全く乾燥してるとは感じませんでした・・・。

他にも、エアコンフィルターがきれいなことや、テレビの裏のほこりの少なさも確認

「やっと話も固まってきて、もうほぼほぼAir断でいこうってことにはなってるんです。
最後の確認の意味でも体験できてよかった!ありがとうございました!
こっちに来たら言ってね!案内するから!」と
大満足で帰っていかれました。

宿泊体験ありがとうございました。

「リビング階段は、寒くなると聞いたのですが・・・」



「リビング階段は、寒くなると聞いたのですが・・・」

ご質問がありました。

冬季、リビング階段の下では、冷気が下りてきて、スースーします。
これがなにげに、ストレス・・・寒くてたまらない!というご意見があります。

これは底冷えに繋がる、コールドドラフト現象が原因です。
壁が冷やされ、断熱材が冷やされ、内壁が冷やされ、接触した空気が冷えて、下降気流が発生。
階段を一気に下降して床面に溜まり、底冷えとなります。
これを100o程度の断熱材で防止する事は不可能。
どんなに優れた断熱材を使用しても、熱は伝わり、コールドドラフト現象が発生します。
一般住宅で、このコールドドラフトを抑え込むのは困難
そもそも、コールドドラフト現象を抑え込む対策が、全く考えられていないのですから・・・


しかし、Air断住宅では、リビング階段部分にファンを設置して、「壁が冷える事で発生するコールドドラフト、下降気流」を抑え込みます。

Air断愛知モデル、Air断北海道モデル、そしてAir断東京モデルも、全てリビング階段です。
特に北海道モデルには、リビング階段に3か所のファンを設置。
そのお陰で、冬季、リビング階段で寒さを感じる事はありません。
「階段に床暖房入ってるんじゃ?」
と思えるほど、暖かさを感じます。個人差があるとは思いますが、常駐スタッフ佐久間、営業竹内も、実感しました。設計吉田は、「これ、うちより断然暖かいって・・・」
竹内も同調「うちも、リビング出たらメッチャ寒いっすから!なんなら、リビングもエアコンじゃ追いつかないし、ガスファンヒーター付けても友達に寒いって言われましたからね・・・北海道で、これは凄い!」
リビング階段、2階、さらには、2階のクローゼットまで、しっかり暖かく、寒さを感じる場所はどこにもないのがAir断です。

Air断で建てる場合、リビング階段を気にする事は無いと思います。

東京モデルハウスのQ値、UA値を教えてください!

「東京モデルハウスのQ値、UA値を教えてください!」

ご質問がありました。

東京モデルハウス無断熱材の家 
UA値=3.34   省エネ基準不適合(通常0.87以下を目指します)
Q値 =13.85  断熱性能規定外

です。

数値から判断すると、断熱性能は、圧倒的低性能です。
しかし、
UA値=0.5
Q値=0.8
を誇る、超高気密住宅との比較では、東京モデルハウス無断熱材の家の方が、夏涼しく冬暖かいデータが出ています。

詳しくは、後日別の動画で解説いたします。