「床下に熱は無い!」
と言って、〇Mソーラー開発に携わった大学教授が訪ねてきました。
現在大学を退職して、年金生活を満喫しているそうですが、「Air断」の仕組みを耳にして、”意義あり”的な訪問でした。
紹介者を介して、2名の”元教授”が参上。
30年ほど前、〇Mソーラー開発時に、様々な地点の温度を計測。
地表面下5m付近には、”年中変わらない20度前後の温度層”がある事は理解していましたが、地表面に温度は無かった!と言うのが教授達の見解。
計測した地点は100か所を超えたそうです。
「どんな地点でも夏は暑く冬は氷点下まで下がるのが地表面温度!
床下に熱があるとは考えられない!」
笑顔で持論を展開!
「なぜ床下に熱があるのか?それは暖房熱が床下に逃げているだけ!」
と言うのが教授達の意見でした。
現地を視察そして、こちらのデータで、その持論が間違えている事に気付きます。

「床下に熱は無い」教授達の鋭い指摘
2016年2月9日〜11日まで、出張の為家を留守にした際、エアコン暖房を完全に停止させた時のデータです。
室内温度は10度まで低下していますが、床下の温度は14度で推移。
「暖房熱が床下に逃げている」は完全に間違えている事を示していました。
「なら、この熱はどこから?」
「教授たちは100か所以上の地表面温度を計測したんですよね」
「そうだよ、この温度センサーより正確な温度計を使って」
「それは全て地表面温度ですよね」
「当然・・・」
「今見てる床下の温度は、建物が建った状態の温度ですよ」
「エッ・・・・
アッ・・・・
家が断熱って事ッ・・・」
「冬温度が下がらないのは、家自体が断熱となって、基礎下地盤の温度低下を抑えているって事じゃないですか?夏はその逆が起きてて、熱が上がらない・・・」
「あ〜そうかぁ、家が建った状態で計った事は無かった、あ〜そうかぁ、家が断熱してたんだ・・・気付かなかったぁ、これ凄い大発見だよっ。そうかぁ、納得、全て納得。」
笑顔で帰って行かれました。
が、
実は私たちも”なぜ床下に温度があるのか?”詳しい原理は分かっていませんでした。
※畑の真ん中に建ったような一軒家では、冬の床下温度が低い。
※住宅密集地では、冬の床下温度が高い。
※大きな建物では、冬の床下温度が高く、小さな建物では温度が低い。
これらの計測結果に、正しい答えを見いだせていませんでした。
しかし、教授たちの鋭い指摘のお陰で、「家が断熱している」と言う事に気付かせていただきました。
これにより、建物の大きさ、周辺環境により床下温度を推測できる事にもつながりました。
教授達には心から感謝しています。ありがとうございました。
今後もよろしくお願い申し上げます。
※(数年前の実話です)