Air断マガジン
最新ページ
タイトル一覧
ログ検索
Air断
Air断マガジン2
Air断ビルダーズ
ホームリサーチ
管理者用
お問い合わせ
分類一覧
グランプリ 金の盾工務店(0)
目次(1)
モデルハウス・説明会情報(9)
はじめに(6)
Air断の価格(4)
Air断の仕組み(28)
床下の熱(5)
Air断はマイナスコスト(1)
Air断サンプルデータ(2)
吸気口のホコリ(7)
空気は混ざりにくい性質(2)
熱を捨てている?(1)
Air断床下スモーク実験(2)
断熱材性能テスト(21)
外断熱の実態(1)
高気密の欠点(11)
金属屋根のリスク(1)
断熱性が低い在来工法(1)
夏型結露(5)
冬型結露(3)
セルロース調湿比較(10)
放射冷却型結露(3)
頻繁に起きてる結露(8)
遮熱断熱材の実態(4)
エコボード実験結果(0)
放射冷却結露によるリスク(1)
基礎断熱による床下結露(1)
基礎断熱より天井断熱(1)
基礎断熱の必要性(3)
モデルハウスデータ(23)
恒温層温度データ(3)
断熱材カビ実験(1)
同一物件温度比較データ(3)
年度別最高・最低気温日時(0)
電気料金比較データ(12)
冷蔵庫(2)
防蟻処理(2)
オーナーの声(17)
熱交換換気扇について(6)
リフォームAir断(4)
温湿度データリンク集(1)
特許(1)
断熱等級7 VS. Air断(0)
その他(188)
No.154の記事
通気層 対流実験
2020年11月11日(水)16:50
実験室に外壁と通気層を再現しました。
通気層に空気が対流するように換気扇を設置し、対流がある場合とない場合の違いを計測しました。
対流を起こさない場合は、1時間で52℃まで上昇。
対流を起こした場合は、1時間で38度までしか上昇しませんでした。
その差14℃
対流が断熱効果を高めてることが、計測から明らかになりました。
実験内容
・外壁側にファンヒーターを使用して裏側に熱がどれだけ伝わるかを計測
・計測時間は1時間
この記事のURL
Air断の仕組み