No.316の記事

底冷え、結露発生回避のメカニズム



底冷え、結露発生回避のメカニズム!

底冷えがする!
窓の結露が止まらない!


こんなトラブルの原因と、Air断が回避するメカニズムを解説します。
これから家を建てる人にとって、参考になれば幸いです。

冬季、外気温度が冷えると、屋根、壁が冷やされます。
どれだけ断熱材の厚みを増しても、高性能断熱材を使用しても、家中をスッポリと包み込む冷気のパワーは絶大。
例えば、家が外気の影響を受ける範囲で家を描くと、こんな縮尺の絵が出来ます。
この縮尺で、100o断熱材を描くと赤線で点滅した厚みとなります。
ペラペラですよね。
200o断熱材なら、これくらいの厚み。これでもペラペラ。

こんな、ほとんど見えないような断熱材に包まれた家を、0℃の空気がスッポリと包み込むわけです
あっと言う間に、屋根材、壁材、そして断熱材も冷やされ、家内部に冷たさが伝わります。
家内部の、天井、壁が冷やされると、そこに接触する空気が冷やされます。
冷やされた空気は、重くなり沈み込んで、床面に沈殿。
これが、底冷えの主たる原因。

この段階で、エアコン暖房を入れると、暖気が床面めがけて吹き出します。
エアコン暖房の温度は、マックス50℃から60℃。
高温の暖気が、床面めがけて吹き出しますが、床面に待ち受ける冷気は、この暖気を跳ね返すそうです。
暖気と冷気は反発する!
混ざり合わない事が原因。
これは、梅雨前線と似ています。
梅雨前線は、暖かい空気と、冷たい空気がぶつかり合う境界線。混ざり合わず、押し引きを続け、長期間停滞。この間、境界面では結露が発生し、長雨が発生します。

家でも、同様の押し引きが起きるとされています。
冷たい空気と、暖かい空気が混ざり合う事なく2分して停滞。
床面に沈殿した冷気は、床面をキンキンに冷やし、壁の冷気は、サッシやガラスの温度を下げて、結露を誘発します。
さらに冷気に押し戻された暖気は、エアコンに舞い戻り、同じ場所をループ。
家中に広がる事無く、同じ場所をループする事で、他のエリアを暖める事が出来ず、家の中で、外気同等の冷たい場所と、暖かい場所に二分され、ヒートショックが発生。
これらを回避するために、床暖房や、高性能サッシ、ガラスが開発されました。
しかし、床暖房は、イニシャルコスト、ランニングコスト、ボイラータイプの場合、点検や交換費用も高額です。

そして、高性能サッシやガラスも高額。

さらに、高性能サッシ・ガラスを使用して、結露発生を抑え込んでも、それ以外の、結露リスクが下がるわけではありません。天井や壁、そして最も怖い、壁内部の結露を抑えなくては、結露対策とは言えないと思います。


しかしAir断の場合、床暖房や、高性能サッシ、高性能ガラスを使わずに、対流だけで、底冷えや結露を回避します
そのメカニズムを解説します。


冬季、外気温度が下がると、屋根壁が冷やされ、冷えた屋根壁に接触した空気が冷やされて、床にたまり始めます。

この時点で暖房を入れると、同時にAir断も動き始めます。
動き始めたAir断は、壁のファンが、壁側の空気を、外部ではなく、通気層に排出します。
壁側の冷たい空気は、床に溜まった空気と連動してるので、同時に床に溜まった空気も、通気層へと送られます。
通気層に送られた空気は、特殊設計されたサイディング下部より、床下へと送られ、家中央に設けられた通気壁から、1階天井フトコロに吸い上げられ、エアコン上部の吸気口から、室内に入り込みます。
この一連の流れで、壁に接触して冷えた空気、そして床に沈殿した冷たい空気を、根こそぎ吸い出します。
冷気を吸い出した床面には、エアコンの暖気が直接吹き付けられ、床面が暖まります。
さらに、壁に接触して冷えた空気は、壁側のファンが連続的に吸い出します。
その為、暖気が家中に広がり、サッシやガラスの温度も上層します。

こちらが、外気マイナス5℃、極寒北海道の、窓ガラスの温度です。
外はマイナス5℃なのに、窓ガラスは20℃。これが、Air断北海道モデルハウスで、過去一度も結露していない理由です。

こちらはAir断大阪モデルハウスの窓ガラスの温度です。北海道同様20℃。
Air断モデルハウスの中では、最も湿度が高いエリアに建設された、Air断大阪モデルハウスですが、それでも一度も結露してません。

・結露しにくいサッシやガラスを使用するのではなく、結露しにくい家にする事で結露を抑制する
・冷たい冷気を吸い出して、暖気が家全体に広がるようにする

のがAir断です。

さらに、この換気が、室内で発生するホコリや、臭いも排出、芳香剤など不要で、玄関すら匂わない!そんなクリーンな環境を作り出します。

ご覧いただいた動画が、全て正しいとは言えませんが、これまでの実験、実証データ、そしてお客様からの声を参考にする限り、間違えてはいないと判断しています。

これらの情報が、これから家を建てる人のお役に立てれば幸いです。