unique_prm_js_blog_header_comment

気密漏れが起きやすい場所25選!



気密漏れが起きやすい場所25選!

「気密漏れしやすい場所を教えてほしい!」と問い合わせがありました。
弊社が確認した気密漏れ箇所と、改善の難易度をお伝えします。

まずは分電盤。
気密漏れの王様とも言われ、ほぼ気密漏れしています。
ただ、修繕は簡単。改善の難易度は小です。

次に、スイッチ、コンセント。
気密コンセントを使用しても、ほぼ気密漏れします。
施工途中の気密処理が重要になります。
施工後の改善は難しく、難易度は中です。

次に廻り縁、巾木。
こちらも施工途中の気密処理が重要。
施工後の改善の場合、全ての廻り縁、巾木を取り外す必要があります。
難易度は中。

次にダウンライト。
パッキンの経年変化でダダモレします。
薄型ダウンライトなどへの変更が望ましいです。

次に照明配線。
処理しなければダダモレします。
ただ、施工後も簡単に手直し可能。
難易度小。

次に羽目板。
実、節からダダモレします。
下地処理が必要です。
下地処理がない場合の改善は、難易度中。

次に給排水配管。
処理しなければダダモレします。
難易度小。

次に、トイレなどの換気扇。
施工に不備があるとダダモレします。
難易度小。

次に、キッチン換気扇。
ダダモレします。
電気式シャッターや、高気密用換気扇の使用をお勧めします。

次にエアコン配管。
粘土では経年変化でダダモレします。
難易度小。

次にエアコン配管ドレン。
逆止弁が必要。
難易度小。
ペーパーホルダー類。
ビス部分からダダモレします。
難易度小。

次に小屋裏階段。
ダダモレです。ここからの気密漏れは甚大。
夏暑く、冬寒い空気が、ダダモレになります。
使用を控える方がベストですが、どうしても使用したい場合は、方法がないわけではありません。
しかし難易度は大。
大工さんに相談するか、弊社まで問合せください。

次に天井、床下点検口。
気密タイプ推奨。
難易度小。

次に天井カセットエアコン。
埋め込んだ本体から漏れます。
難易度中。

次に内装建具。
経年変化で気密漏れが始まります。
施工途中の気密処理が重要です。

次に玄関ドア。
ドア取付が不適切だとダダモレします。
難易度中。

次に玄関引き戸。
推奨しません。
ダダモレです。
改善できません。

次に引き違いサッシ。
ダダモレします。
改善できません。
ドア系を推奨します。

次にサッシ額縁。
処理しないとダダモレします。
難易度中。

次に浴室ユニット。
組み立て不備の場合、点検口、接合部から漏ります。
空気が漏る場合は湿気も漏るので、とても危険。
しかし手直しは簡単。
難易度小。

次に浴槽フロントエプロンの、はめ込みタイプはダダモレします。
難易度小。

次に、クロス仕上げをせずに、プラスターボード下地だけの場合は、突合せ、ビス部分から気密漏れします。
難易度中。

最後が無垢材フローリング。
冬季乾燥収縮により、実部分から漏り始めます。
特に1階リビング無垢材フローリングの場合、床下の空気が入り込み、底冷えに繋がります。
フローリング施工時に、気密漏れ経路を正しく把握し、適切な作業を行なうことで、乾燥して目地が開いても、気密漏れすることはなくなります。
施工後の改善はほぼ不可能なので、施工途中の適切な作業が重要です。

これら全ての気密漏れを対応すると、C値0.1以下、超超高気密住宅を実現可能です。
しかし、気密性能を高めれば高めるほど、自然吸排気では換気が全く追いつきません。
気密性能を高めると同時に、換気能力も高めなければ、壁体内結露を誘発し、木部腐食の原因に繋がります。
しかし、換気能力を高めれば高めるほど、夏暑く、冬寒い家になってしまう。

この相反する気密と換気を両立させるのは、現状ではAir断しかないと判断しています。

取って付けたような宣伝になってしまいましたが、決して宣伝ではなく、純粋にそう考えていることをご理解ください。
そして、これらの情報が、皆さまの今後の家づくりの参考になれば幸いです。

「6割を回収するなら、それが繰り返されると汚染された空気ばかりになるのでは?」

「6割を回収するなら、それが繰り返されると汚染された空気ばかりになるのでは?」
このような、ご質問をいただきました。
Air断は、通気層に排出した空気の6割を回収、再利用します。つまり4割しか空気を入れ替えていないとも言えます。
これを続ければ、最終的に家の中が汚染された空気であふれるのでは?という質問でした。びっしりと書かれた計算結果を見せられ、なるほど!
そんな感じがするかも?と納得しました。

説明が悪かったと反省しています。
改めて説明します。

Air断は、排出した空気の6割を回収して再利用しますが、この時の量がポイントです。
24時間換気では、35〜6坪の家であれば、1時間に70㎥の空気を入れ替えるように定められています。
4人家族の場合、1時間に発する二酸化炭素の量が3㎥。
その他建材から発せられる有害物質が2㎥、その他、建材などから発生する化学物質を含めても、1時間に70㎥を入れ替えれば十分だと判断されています。

しかしAir断は、1時間に1400㎥を排出し、6割を回収しているので、正確には560㎥の空気を入れ替えていることになります。
更に、吸気部分では、常に新しい空気が入り込むように設計されているので、汚染された空気だけになることは、確率的考えても不可能に近いレベルです。

35〜6坪の家では、居室全体の空気は140㎥程度です。
つまり、15分で、居室全体の空気を入れ替えている状態がAir断です。

つまり、仮に70㎥の空気が汚染された空気だと仮定した場合、15分で外に排出され、6割が舞い戻ってきたとしても、新しい560㎥の空気と混ざり合う事で希釈され、更に15分で排出。
これを1時間に4回繰り返すことで、濃度は限りなく薄くなると判断しています。


更に、新しい空気と室内の空気が混ざり合わないように、吸気経路を分割して取り入れています。計算書では、この部分が織り込まれていませんでした。

だからこそ、石油ストーブで暖房しても、室内の二酸化炭素が全く増えない環境を作り出すことが出来ています。
こちらがその証拠。

極寒北海道で、対流型ストーブで家全体を温め、一度も窓を開けて換気することなく二酸化炭素濃度をほとんど上昇させないシステムは、一般換気では不可能。

一般的システムで、通常の20倍もの空気を入れ替えたら、冷暖房は全く出来ません。特に、極寒北海道で、20倍もの空気を入れ替えたら、どれだけ暖房しても、家の中は極寒。
家中の窓、玄関ドア全開で暖房してるようなものです。暖まる訳ありません。

しかしAir断は、熱を捨てずに、空気を入れ替える、特許を取得した熱交換技術を採用。通常の20倍にも及ぶ空気を入れ替えながら、極寒北海道でも家全体を温め、クリーンな環境を作ります。
ご理解いただければ幸いです。

空気清浄機!対決



空気清浄機!対決

一般住宅とAir断の家に空気清浄機を置いて4カ月!

一般住宅のお客様より
「大変な事になってる、掃除しても良いの?」
と連絡を受け、慌てて撮影に行きました。
計画では半年経過時の撮影予定でしたが、4か月で御覧の通り。

対してAir断愛知モデルの空気清浄機は御覧の通り。
あまりの差に、「本当に同じ期間なのか?」と疑いが出るほど。
もちろん、正真正銘、同じ期間、同じ家族構成です。

Air断は、発生したホコリを、いち早く外部に放出!
家庭臭もなく、さわやか!な室内環境を作ります。
対して一般住宅の場合、室内で発生したホコリが外に出にくく、数か月で写真のような環境になります。か弱いお子様にとって、このホコリが、アレルギーの原因に繋がるのかもしれません。

しかし、あまりの違いに、疑いたくなるのもわかります。
そこで、一度クリーンにして、デジタル時計を置いて定点撮影した結果を、お見せする予定です。
空気がキレイ、と多くの人が口にする理由が、動画から伝われば幸いです。

玄関ドアが開けにくいのは、吸気が足りない証拠!



「ファンが20台も付いたら、負圧になり過ぎて、玄関が開かなくなるはず」

と質問を受けました。
Air断の家は、引く力5.5キロあれば、ドアは開閉できます!

これは、一般の家のドアと同じ。

Air断の吸気口は、常時開放型です。
その為負圧になりすぎることはなく、玄関扉が開けにくくなることもありません。
小学生のお子様でも開閉できるレベルです。
しかし、高気密住宅の場合、キッチン換気扇を使用すると、ドアが開けにくくなることがあります。
「気密が高い証拠」と思われがちですが、実は「吸気が足りない証拠」です。
つまり、キッチン換気扇が、想定能力を発揮できていないことになります。
だから、キッチンで発生する油や煙が、外に出ず、居室に停滞。
これがキッチン臭となり、ご家庭独自の家庭臭へと発展します。
これが、かなり臭い!もちろん住まい手は全く気付きません。
最終的に、衣類や寝具まで臭いが移り、人に言われた頃には、リセットできない状態になるそうです。

「換気扇を使うとドアが開けにくい!」場合、気を付けてください。

夏の湿度を下げる画期的方法



Air断大阪モデルハウスの夏、これまでの考え方とは、真逆のシナリオで、夏の湿気を低下させ、異次元の環境を作り出しました。
「エアコン何度ですか?エッ、エアコン付いてないの?マジ、なに、このヒンヤリ感、午前中付けてたでしょ、嘘、ホントにつけてないの?」
エアコンのスマホアプリの、「電気料金0円」を見て驚愕!
対流だけで、湿度を低下させるAir断大阪モデルハウス独自の設計。
詳しく解説します。

まずは、これまでの湿度対策からお聞きください。
夏、湿度が上昇すると、汗が乾きにくくなり、蒸し暑さを感じるそうです。
また、湿度が上昇すると、カビが発生しやすく、木材にとっては腐食にもつながる厄介な環境。
そこで、様々な湿度対策が考えられてきました。
代表的な湿度対策としては、セルロースファイバーがあります。
断熱材として、壁内部に充填されるセルロースファイバーが、湿気を吸収して、室内湿度を下げる効果がある!と言うもの。
しかし、セルロースファイバーが、湿気を吸収する事はありませんでした。
こちらはビニール袋に入れたセルロースファイバー!
もし、セルロースファイバーが本当に湿気を吸収するとしたら、ビニール内に入れた湿度計の値が下がるはずです。
隣は、本当に湿気を吸収するシリカゲルをビニール袋に入れたもの。
シリカゲルが入ったビニール袋は、ぐんぐん湿度が低下。
しかし、セルロースファイバーが入ったビニール袋は、一切湿度が低下する事はありませんでした。
ゼロとは言いませんが、セルロースファイバーが、湿気を吸収する事はほとんどないと言えます。

ところが、シリカゲルが入ったビニール袋も、徐々に湿度が上昇。
5日後には、外部湿度と同じまで、湿度が上昇しました。
密閉したビニール袋でも、湿気は侵入し、シリカゲルが湿気を吸収する限界値を超えると、ビニール袋の湿度も上昇します。

ビニール袋を家に例えたら、湿気を吸収するシリカゲルや、漆喰、珪藻土、湿気を吸い込む壁紙などを使ったとしても、それらには限界値があり、それを超えると、室内湿度は上昇する!という事。
そして、その限界値は、意外にも早いと言う事。計算では6月中旬には限界値を迎えると想定しています。

そして、完全密閉したビニール袋内でも湿気が入り込むわけですから、24時間換気や、出入り口がある家の場合、湿気を遮断する事は不可能に近いと思います。
もちろん、エアコンや除湿器を使えば、湿度は下がります。しかし、エアコンや除湿器を使わず、室内湿度を下げる事は困難!と言う事になります。

しかし、Air断大阪モデルハウスでは、エアコンや除湿器を使わずに、室内湿度を下げる事に成功しました。
それは、基礎防湿ビニールの廃止でした。
基礎の防湿ビニールとは、地盤から上昇してくる湿気を防ぐ為に施工されます。
しかし、これまでのデータから、地盤の湿気は、上がってこない事を確認しています。
太陽光が当たる地盤は、水分が蒸発して、湿気が上昇します。しかし!太陽光が当たらない、風の影響も受けない、ベタ基礎下の地盤では、水分が蒸発する事が、ほとんどありません。
更に、これまで計測してきたデータ解析からも、地盤から湿気が上昇する事は考えにくいと判断しています。

ではなぜ、防湿ビニールの廃止が、湿度低下につながるのか?メカニズムをご説明します。

夏の床下に入り込んだ空気は、基礎コンクリートで結露します。
これは、夏、家の中で、「床下」が最も温度が低い場所だからです。
そして、結露するという事は、除湿されている!と言う事でもあります。
結露した空気は、湿度は下がります。
問題は、結露した水分。
基礎に防湿ビニールがあると、水分がコンクリートを通過できません。
その為、基礎表面にプールのように溜まります。
これが、床下湿度を高める原因だと考えていました。

そこで、Air断大阪モデルハウスは、基礎の防湿ビニールを廃止。
こうする事で、結露した水分は基礎コンクリートを通過し、地盤へと流れ出すはずです。

「コンクリートは、水分を通さない」

と思うでしょうが、結露したばかりの水分は、とても小さな水滴です。
空に浮かぶ雲は、水蒸気ではなく、水滴です。
結露したての小さな水滴が、ふわふわ浮かんでいるのが雲です。その水滴が、合体して大きな水滴になると、雨となるそうです。

つまり、コンクリート内部で、結露した水分が、小さな水滴のままコンクリートを通過出来るようにすれば、結露した水分を、家の外に排出する事が可能になります。


除湿された空気は、乾燥空気となり床下に残ります
この乾燥した空気を室内に取り入れれば、夏でも湿度の低い環境を作る事が可能!


問題は、このシナリオ通りになるのか?でした。
こちらをご覧ください。
Air断愛知モデルハウス、Air断北海道モデルハウス、Air断東京モデルハウスの外部絶対湿度と、床下絶対湿度の推移です。
外部は日中の温度上昇に伴い、上昇しますが、日没前、日没後は、ほとんど床下湿度と変わりません。


ところが、こちらAir断大阪モデルハウスだけが、大きく離れたグラフ推移ですよね。
これは、エアコンを使用する前、6月下旬のデータなので、エアコンの除湿効果ではありません。
シナリオ通りに湿度が下がっていると判断しています。

更にこちらがAir断大阪モデルハウス床下点検時の写真です。
カラッとした床下空間で、結露している様子はありません。

そして、室内環境は、「異次元」と言えるほど、カラッとしていました。
Air断大阪モデルハウス内の湿度は、8月でも4月中旬の湿度。
エアコン26℃設定では寒さを感じる人がいるほど!
別世界と言うと、オーバーになるかもしれませんが、どこにいても、カラッと爽やかな環境にほ、私達も驚いたほど。

「Air断大阪モデルハウスが特別なのでは?』


もちろん、今年完成した、Air断九州モデルハウスでも、防湿ビニールなしで施工。
そのデータがこちら。

Air断大阪モデルハウス同様、大きく離れた床下湿度環境を実現しています。

この事からも、弊社が考えたシナリオは、あながち間違いではないと、判断しています。


家が出来た真下に形成される、夏冷たく、冬暖かい蓄熱温度層を活用することで、冬は暖房に、夏は、冷房と除湿に貢献、異次元とも言えるカラッとした環境を作り出しました。

Air断大阪モデルハウス、Air断九州モデルハウスで、カラッとした環境を体感出来ます。
是非体感してみてください。


そして、今後も解析を続け、様々な情報をお伝えいたします。

断熱等級3 断熱リフォームした近隣の物件(Air断ではありません)対断熱等級2 Air断大阪モデルの8月1か月間のエアコン料金対決



断熱等級3 昨年断熱リフォームを終えた物件。Air断ではありません。

断熱等級2 Air断大阪モデルのエアコン電気料金を比較。

断熱リフォーム物件は、全ての窓をペアガラスに変更。
断熱等級4弱の性能を持っています。
距離は4キロしか離れていません。

どちらも8月1カ月間、エアコン3台を26℃設定で、24時間稼働させた時の、エアコン電気料金がこちら!

断熱等級3、断熱リフォーム済物件が15,841円
断熱等級2、Air断大阪モデルが6,690円、半分以下・・・
しかも、猛暑日の日中、断熱リフォーム物件は、2階が31.4℃まで上昇。
エアコンが効かず、汗が噴き出すそうです。

対するAir断大阪モデルは、同日1階も2階もこの温度!
エアコン電気料金が半分以下で、猛暑日の2階も快適!

断熱等級は、あくまでも理論値!
断熱は、丁寧な作り方とAir断が効果的!