unique_prm_js_blog_header_comment

「清々しい」と多くの見学者が語る理由




多くの見学者が、
「空気感が違う」
「空気がキレイ」
「清々しい」
と口にします。

もちろん私も、営業スタッフも、それを感じます。
理由は、「圧倒的に少ないホコリ・・・」だと判断しています。

こちらはトイレットペーパーの紙粉です。
トイレットペーパーをちぎるたびに、紙粉が発生、舞い上がってホコリとなり、沈殿します。
同じように、
衣類から発生するホコリ
寝具から発生するホコリ
絨毯、カーペット、カーテン、様々なものからホコリが発生し、舞い上がって、室内を漂います。
このホコリが漂う室内が、一般的な状態。
太陽光が入り込むと、ホコリが“キラキラ”と反射して見える事があると思います。あれが、漂うホコリです。

しかし、Air断は違います。
各部屋、クローゼット、玄関、通路に取り付けられた換気扇が、必要に応じて稼働。
室内で漂うホコリを強制的に吸い出します。

更に、ゆっくりと取り込む空気は、途中、2.5メートル上昇する通気壁で、砂塵やホコリをふるい落として、室内へ取り入れます。


だから、3年経過したAir断北海道モデルハウスのエアコンフィルターは、新品同様。
もちろん、Air断東京モデルハウス、Air断大阪モデルハウスのエアコンフィルターも新品同様。

室内に入り込む空気もキレイ。
そして、室内で発生したホコリをいち早く吸い出すので、更に室内もキレイ。
「清々しい!空気がキレイ」
と言われる理由だと判断しています。

それをお伝えする方法が無かったのですが、今回目に見える形にしました。
こちらは、Air断ではない家のカーテン。
4〜5年前に洗った記憶があるそうです。
洗ってみました。
これがその時の水。
薄茶色・・・4〜5年物のカーテンとしては、意外にも奇麗!

こちらは、Air断愛知モデルハウス、寝室のカーテンです。
Air断愛知モデルハウスは、弊社スタッフが生活しています。
それも毎日寝具のホコリが舞い上がる、寝室のカーテン。
8年間、一度も洗っていないそうです。
洗ってみました。
「ナニコレ、うそーん・・・透明の水じゃん・・・。
 うち、毎年洗うけど、これはないわ・・・
 比べると全ッ然違うじゃん、凄すぎ・・・」←赤字部、女性のナレーションを入れます。
一同驚き、特に大御所経理が金切り声で驚いていました。

もちろん、両方とも同じ洗い方です。
室内がキレイだから、ホコリも付着しない。
だから、洗わなくても、カーテンが汚れない!

寝室のカーテンなので、寝具から舞い上がる綿埃はかなりの量です。
そのほとんどを吸い出しているからこそ、汚れていない・・・。


こちらは、Air断ではない家に、空気清浄機を設置し1ヶ月動かしてみました。
内部フィルターはご覧の通り。

こちらは、Air断愛知モデルハウスに、同じ空気清浄機を設置し1ヶ月動かしてみました。
内部フィルターは、ご覧の通り。


圧倒的に違います。
これが、「清々しい、空気がキレイ」と言われる理由だと判断しています。
さらに、漂うホコリだけではなく、漂う臭いまで排出。
芳香剤を使った香りづけではなく、本当の意味での無香空間を作り出します。


高性能フィルターを備えた、24時間換気システムや、空気清浄機では実現不可能な環境を、吸排気経路の工夫で作り出すAir断。
この圧倒的な空気感を、清々しさを、是非体感してみてください。
そして、これらの情報がこれから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

Air断大阪モデル、Air断東京モデル見学者の声



Air断大阪モデルハウス見学者の声(プロ4名様)

2023年1月12日
Air断大阪モデルハウスを、プロ4名が見学しました。
外気温度3.9℃、凍てつく寒さでの見学でした。

まず最初に、外部に全く排気口が無い事を説明。
排気は全て通気層になります。キッチン、ユニットバス、トイレ、全ての換気扇が、
通気層に排出されます。だから、とても外観がシンプル、そして、この通気層排出が、サイディングの“藻”の発生を抑制します」

A「サイディングが放射冷却しないから、結露しないって事だよね」

「そうです、よくご存知ですね」

A「排気口が無いと、スッキリするなぁ」
B「デザインだけ見たら、こっち一択ですね。」

「どうぞ、寒いので中へ・・・」

C「玄関から暖かい…すごいな!」

「スリッパ履かずに、底冷えを確認してください」

A「このままでいいの?それじゃぁ・・・ホント、底冷え全ッ然感じない。
 エアコンは、ここだけ?
 この部屋はランドリールーム?23℃もあるじゃん、暖房してないんだよね、凄い・・・
 浴室20.4℃もあるじゃん、すごいな!
 2階いいかな?
 すでに、階段が暖かいじゃん、
 いや、なに、2階凄い暖かいじゃん、暖房してないんだよね、凄い!
 この部屋21.9℃、リビングエアコンの設定何度?エッ、23℃?マジ?」
B「嘘ッ!?、エアコン23℃設定?」
C「この納戸も、21.9℃あるじゃん、スゲェ暖かい!!なんでよ!?」
D「2階のトイレ、22.8℃だよ、何だよこれ、うちのトイレ、メッチャ寒いって!嫁なんて、
トイレにヒーター入れてるのに・・・これホントに、エアコン1台だけ?」

にわかには信じられない暖かさに戸惑う、4名のプロ。
外は3.9℃、凍てつく寒さの中、40坪弱の家全体を、エアコン1台で暖める事は、
これまでの常識では不可能。特に、お風呂、脱衣所、クローゼットは温度が下がり、トイレは外気同等まで下がる事もあります。
さらに、床暖房でなければ、回避不可能と言われる底冷えが発生するのが常識。

それが、このモデルは、エアコン1台で、40坪弱の家全体を暖めている。
そして、「回避不可能の、底冷え」がどこにも発生していない。



B「何でこんなに暖かいの?」

「ハイそれは、動画で説明した通り、通気層の対流が、外部の冷気を大幅に遮断している事と、
底冷えの原因、コールドドラフト現象を回避してるから。そして、ジェル断の影響だと思います。」

D「動画見たけど、これほど暖かいとは思わなかった!次元が違うよ、これ」

B「床下の温度見せて!本当に動画のような温度があるの??」

「はい、これがこちら、Air断大阪モデルハウスの今日の床下温度データです。
14℃前後です。外気温度が氷点下まで下がっても、床下には14℃の熱があるんです。
こちらがAir断東京モデルハウス、今日の床下温度です、だいたい15℃程度。
そしてこちらがAir断愛知モデルハウス、今日の床下温度です、16℃近くあります。」

C「エェっ、こんなに温度があるの?愛知は、16℃もあるじゃん、マジなの??」

「この温度が、基礎下の地盤に眠っているワケですから、使わないと損ですよね」

B「じゃぁ、基礎断熱って、意味ないって事?」

「はい、全く、意味ないです」

B「だと思ってた。やっぱりな!」

「こちらが、このAir断大阪モデルハウスの、天井断熱材ジェル断下の温度です。16℃でほぼ一定なんです」

A.B.C.D「えぇーー、マジ?」

「ハイ、前日のグラフがこちら、、その前も、外気温度が氷点下近くに下がっても、
15℃以下に下がる事が無いんです。これはジェル断の効果だと思います」

A.B.C.D「なにこれ?16℃って・・・」

「こちらはAir断東京モデルの天井ジェル断下の温度です。東京は太陽光が当たるので、さらに温度が高くて、この時期でも18℃くらいあるんです。」

A.B「エェェ?18℃って・・・」
C.D「嘘だろ…マジかぁ」

「こちらは、Air断愛知モデルハウスの天井温度です。
ジェル断ではないので、温度が下がったり上がったりしてますよね。最低13℃まで下がります。
ジェル断のAir断東京モデルハウス、Air断大阪モデルハウスは、これが無いんです。
このAir断大阪モデルハウスの2階が暖かいのは、ジェル断の効果が大きいと判断しています。

A「凄いよ、凄すぎるよ!」

B「これを見て、Air断やらない工務店いないよ!ただ、今までとのギャップが大大きいだけに、認めたがらない工務店も多いだろうね」

C「外断熱や、高性能断熱材を推している工務店は、嫌がるだろうなぁ」
D「基礎断熱必須の工務店も、認めないでしょうね」
A「いや、認めざるを得ないよ、このデータ見たら!」
B「うちも、基礎断熱やった事あるけど、底冷えしたんだよね、オカシイとは思ってたんだ。」
A「恥ずかしい話、うち、ここより暖かいエリアだけど、底冷えするのよ、基礎断熱してるのに」
B「ファンで吸い出すだけで、底冷えしなくなるとは!!一生気付かないよ」

A「ここ、全てアルミサッシですよね、結露しないの?」

「はい、ここAir断大阪モデルハウスも、Air断東京モデルハウスも、アルミサッシですが、一度も結露した事がありません。」

A.B.C.D「マジで凄いわぁ・・・」
皆様、Air断を導入する方向で検討に入っています。



Air断東京モデルハウス見学者の声(一般ユーザー5名様)

2023年1月16日Air断東京モデルハウスを見学したお客様の声です。

男性2名、女性3名での見学でした。
男性A様が見学を希望し、他4名様が同調した感じでした。
A様は、Air断動画を舐めるように見ていて、弊社営業担当よりも詳しかったそうです。
皆様、ご自身のご自宅と、あまりにも違う環境に驚き!
女性C「エアコン1台ですよね、2階は暖房してないんですよね、なんでこんなに暖かいの?」
女性3名様は、2階フロアに座り込んで、底冷えを体感
C「全く底冷え感じない、暖房してないのに、何これ!?」
D「うちと、全然違う、凄すぎる」
E「今2階の温度が22℃、リビングエアコンの設定は何度です?エッ、23℃?エッ、ほんとにぃ〜〜〜〜!?」
C「エッ、23℃設定なの?うそでしょ〜」
D「うち、暖房マックスでも寒いのに!」
C「うちならあり得ない!エアコンじゃ無理だもん」
C「なんで、こんなに暖かいんですか?」

「ハイそれは・・・・」東京モデルの説明と同じ説明を披露。

さらに、Air断北海道モデルハウスの佐久間とリモート中継。
外気温度-5℃。
玄関入ると、19℃、ランドリールーム22℃
リビング23℃、2階22℃を、佐久間が得意げに披露。

皆様驚愕。

そしてメインエアコンのフィルターを取り出し、佐久間渾身の決めゼリフ「コレ、すでに3年になりますが、一度も掃除してません」
に、皆さま
「ええぇぇぇぇーーー」

A「新品じゃん・・・」

特に、女性の皆様は驚いていました。
C「なんで、なんでなの?」

「ハイそれは、外気が基礎パッキンから入り、床下を通り抜けて、通気壁、このAir断東京モデルハウスの場合、この部分が通気壁になっていますが、
ここを上昇して空気を取り入れています。その時に、小さな砂塵やホコリは、この高さを登ってこれないんだと思うんです。
フィルターなど一切使用していないので、交換も不要!室内をクリーンな環境にするんですよね。
特に、ホコリが少ないのは圧倒的です。臭いに関しては、前日焼肉しても、次の日臭いは消えてますから。」

C「凄い・・・」
D「ほんと、臭いなんて、ほとんどしない、無臭よね」

A「結露もしないんですよね?」

「はい、ここも、Air断大阪モデルハウスも、安価なアルミサッシを使用しています。
このアルミサッシは、最も結露しやすいサッシなんですが、これまで、一滴の結露も発生した事がありません。特にこのモデルでは、石油ストーブにヤカンを乗せて、さらに男3人で鍋を囲んでも、結露しませんでした。私、自宅は、マンションなんですが、この時期、鍋にすると、一瞬で窓中が結露します、Air断は、それが無いんです」

全員「凄い、凄すぎるわ」

皆様大絶賛で帰られました。
A様は、これから建てるご自宅をAir断に、B様は、静岡にお持ちの別荘をAir断リフォームする方向で検討するそうです。
皆様、お忙しい中、見学いただきありがとうございました。

「ペアガラスをトリプルガラスにすると、2〜3℃変わる?」と言うYouTubeを見たのですが?



「ペアガラスをトリプルガラスにすると、2℃〜3℃温度が変わる!というYouTube動画を見たのですが、本当に変わるのでしょうか?」
と、問い合わせがありました。

弊社も、YouTube動画を確認しました。
動画では、スタイロフォームの箱を縮尺した家と見立てて、そこにペアガラス複合サッシと、
トリプルガラス樹脂サッシをはめ込んで、内部に熱源を入れ、それぞれの温度変化を記録しています。

実験では、ペアガラス複合サッシの試験体内部よりも、トリプルガラス樹脂サッシ試験体内部の方が、2〜3℃、温度が下がりにくい結果でした。
つまりトリプルガラス樹脂サッシの方が、内部温度が下がりにくい、断熱性能が高い!という動画でした。

しかし、この「2℃〜3℃」という温度が、そのまま家に当てはまることはありません。

このような縮尺実験を行なう場合、試験体「その物」も縮尺しなければ、正しい温度は測定できません。
今回の試験体は、一般的な35坪の家と比較すると、11分の1程度に縮尺してあります。
つまり、ペアガラスに使われているガラスが5oなら、11分の1の0.45oに縮尺。
樹脂サッシの肉厚が2oなら、0.18oに縮尺して実験する必要があります。
しかし、このように、正確に縮尺された樹脂サッシ、ペアガラスを作ることは不可能。
そこで、このような実験の場合は、得られた結果を、縮尺スケールに応じて、計算し直す必要があります。
要するに、得られた2℃〜3℃という結果を、11分の1に換算して、0.18℃〜0.27℃!の温度差が、実際の家で発生する温度差!と考えるべきだと思います。

つまり、実際の家の場合、2℃〜3℃変わるのではなく、0.18℃〜0.27℃変わる!と言うことです。

更に、試験体の大きさから、窓の大きさを計算すると、外皮面積の16%を窓が占める状態です。
一般住宅の場合、外皮面積の10%程度が窓面積となるケースが多いので、かなり窓の多い設定の実験となります。
また、この試験体は密閉されていて、2時間に1度、家中の空気を入れ替える24時間換気は完全に無視した結果となっています。
つまり、全てのペアガラスをトリプルガラスに変更しても、0.18℃〜0.27℃しか変化しないし、
24時間換気を考慮すると、ほとんど変化しない!と考えることができます。

これは、アルミサッシを使用したAir断大阪モデルハウスと、樹脂サッシを使用したAir断愛知モデルハウスの、暖房費比較実験で、
アルミサッシのAir断大阪モデルハウスの方が暖房費が安価になった結果からも、同じような判断が可能です。
(暖房費比較実験は別動画で解説しているので、そちらをご覧ください。)

つまり、樹脂サッシやアルミサッシ、ペアガラス、トリプルガラスの差は、ほとんど無視できるレベル。
断熱には、他の要因が深く関与していると考えるべきだと判断しています。
所詮、外皮面積の1%未満の、アルミサッシを樹脂サッシに変えたとしても、
外皮面積の10%程度しかないペアガラスを、トリプルガラスに変えたとしても、室温が変化するとは考えられません。
外皮面積の残り89%を占める断熱材や、隙間係数であるC値が、室温を変化させる要因だと、私たちは考えています。

さらに、24時間換気が、家中の空気を常に入れ替えています。
この24時間換気の吸排気経路を根本から見直さなくては、サッシや窓をどれだけ高価、高性能なものに変更しても、あまり意味がないと思っています。


もちろん、弊社独自の見解です。
必ずしも正しいとは言い切れません。
しかし、「断熱性能が高い商品を使えば、断熱性能が高まる!」というわけでは決してありません。
家の断熱性能を高めるには、吸排気経路、結露対策、そして超長期的に気密を維持する丁寧な作り方が重要であることを知っておいてください。

これらの情報がこれから家を建てる皆さまのお役に立てれば幸いです。

断熱等級2、Air断大阪モデルハウスvs4キロ離れた場所に位置する高断熱住宅



断熱等級2、Air断大阪モデルハウスVS4キロ離れた場所に位置する高断熱住宅

比較のために、Air断大阪モデルハウス近隣の、高気密高断熱住宅に、温度センサーを設置させていただきました。
結果がこちら。
外気温度が31℃に達した5月22日!
4キロ離れた高断熱住宅では、室内温度がMax25.4℃まで上昇。
冷房しようか、迷う温度・・・
しかしAir断大阪モデルハウスは、室内温度がMax21.3℃。ヒンヤリするほど。
もちろん、どちらも冷房していません。

この差は、天井一面に詰め込んだジェル断!だと判断しています。
ジェル断の正体は、保冷剤に使われるジェル化した水。
ジェル化した水は、熱の伝わり方が、極端に遅い・・・

だから、外部温度が上昇しても、室内温度が変化しにくい!
だから、エコな冷暖房が可能!

断熱等級と暖房費用



断熱等級が異なる、Air断愛知モデルハウス、Air断東京モデルハウス、Air断大阪モデルハウスの暖房費を比較しました。
比較のために、全モデルを、同じ温度設定で、1か月、24時間暖房。
使用したエアコン電気料金と、外部平均温度を換算して、暖房費を比較しました。



まず、断熱等級に関して説明します。
断熱等級とは、国が定める断熱性能の事です。
1から7までの段階があり、断熱等級7が、最も断熱性能が高く、エコな冷暖房が可能とされます。
国が定めた断熱性能が高い商品を使えば使うほど、ポイントが加算され、断熱等級が最高値7に近づきます。

Air断東京モデルハウスは、そもそも断熱材が入っていません。
そのため、断熱等級1以下、現在の基準では不適合となる断熱性能です。
特に、アルミサッシを使用した点が、断熱等級を下げた要因でした。
アルミサッシは“断熱性能が悪い”とされ、マイナス査定。昭和の断熱等級と判定されました。

Air断大阪モデルハウスにも、断熱材と呼ばれるものは一切入っていません。
断熱材ではなく、ジェル断を使用して作りました。
更に、大阪モデルでも、アルミサッシを使用。
その結果、断熱等級2、こちらも、現状の基準では不適合となる水準です。

Air断愛知モデルハウスは、壁にグラスウール100ミリ、付加断熱50ミリ、を採用。
更に、樹脂サッシ、ペアガラスを使用しています。
2015年に完成した物件でありながら、断熱等級5を獲得。

等級を押し上げた要因は、樹脂サッシです。
樹脂サッシ使用が、断熱等級を4から5に押し上げました。

断熱等級的には、
Air断愛知モデルハウスが、断熱等級5でトップ。
次に
Air断大阪モデルハウスが、断熱等級2で不適合
最後が
Air断東京モデルハウスが、断熱等級1、昭和レベル

この状態で電気使用量を比較するのですが、愛知、東京、大阪モデルハウスは、外気の平均温度が全く違います。
Air断愛知モデルハウスは、1ヶ月の外気平均温度が10.9℃
Air断東京モデルハウスは、1ヶ月の外気平均温度が8.6℃
Air断大阪モデルハウスは、1ヶ月の外気平均温度が5.4℃。新潟と同等の寒さとなるエリアです。

この外気平均温度を換算して、算出するのが、「1℃あたりの暖房費」です。
結果は、Air断大阪モデルハウスが、最も低い事が分かりました。
断熱等級2、不適合住宅でありながら!です。
樹脂サッシを使用した、断熱等級5のAir断愛知モデルハウスでも、Air断大阪モデルハウスの暖房費に遠く及ばない。
本来樹脂サッシは、家の外皮面積に対して1%にも満たない面積しかありません。その1%を、樹脂サッシに変えることで、本当に断熱性能が上がるのか?
が、疑問でしたが、結果を見る限り、樹脂サッシが断熱にはあまり関与していない事がうかがえます。

更に、Air断大阪モデルハウスでは、安価なアルミサッシを使用しながらも、エアコン1台で全部屋を暖め、底冷え、結露も一切なく、エコな冷暖房につなげました。

これは、「断熱等級や、UA値だけでは、家の本当の断熱性能は判断できない!C値などの現場要因、そして、工法が、断熱性能を大きく左右する」という事だと思います。

ちなみに、Air断愛知モデルハウスは、C値3.2
Air断東京モデルハウスは、C値3.6
Air断大阪モデルハウスは、C値0.36 超高気密状態。

断熱等級ではトップのAir断愛知モデルハウスですが、C値測定結果は、Air断大阪モデルハウスの9倍、遠く及ばない。

つまり、断熱性能に大きな影響を与え、エコな電気料金に直結するのは、断熱等級ではなく、C値や工法だという事が、うかがい知れる結果となりました。


そもそも、C値とは?
C値とは、隙間がどれだけあるか?を数値的に示す値です。

家の完成時に、現場で気密測定することで把握出来る値です。
小さければ、隙間が少ない家。
大きければ、隙間が多い家となります。もちろん、小さい方が高性能。
建築途中で計測したり、サッシなどに目張りして測定する結果は、正しいC値とは言えません。
また、C値は、夏と冬で、数値が変化します。
夏は、木材が膨張しているので、隙間が減り、C値が小さく出ます。
冬は、木材が収縮して隙間が増え、C値が大きくなります。
さらに、経年変化による亀裂、クラックなどでも、C値は増加します。

C値を小さくする、つまり隙間を少なくするには、工務店の技術力が大きく関与する事をご理解ください。

冬、木材が収縮しても、隙間が発生しない工夫。
経年変化による亀裂、クラックができても、隙間が発生しない工夫。
これらの工夫こそが、断熱性能を長期的に維持し、エコな冷暖房を可能にするポイント。


つまり、「工夫を凝らした、丁寧な家造り」こそが、断熱性能を大きく左右する!最重要項目だと、私たちは考えています。

もちろん、断熱等級や、UA値に、意味がないわけではありません。
図面上で判断するには、断熱等級や、UA値を参考にすべきだと思います。
しかし本当の断熱性能は、正しい理論に基づいた工法や、長期的に隙間が発生しない工夫が、大きく関与することを知っておいてください。

どれだけ、断熱性能の高い断熱材を使っても、どれだけ性能の高い樹脂サッシ、ペアガラスを使用しても、作り方が下手だったり、雑だったりしたら、その性能を全く発揮しません。
「工夫や丁寧な作り方」こそが、断熱性能を高める最も重要なキーワードであること、
しかしながら、どれだけC値を下げても、それだけではいい家につながらないことも、ご理解いただければ幸いです。

通気層に、上昇気流は発生してないのですか?

通気層に、上昇気流は発生してないのですか?

ご質問を受けました。

弊社が測定した物件では、通気層に上昇気流は発生していませんでした。
もちろん、ゼロとは言いませんが、気流と言えるような流れは測定できませんでした。

仮に上昇気流が発生していると仮定した場合、通気層内部が、外部より温度が高い!と言う事になります。
通気層部分は、外壁の内側です。
外壁が最も温度が高く、通気層部分は、外壁部分よりも温度が低くなるのが通常です。
温度が低い通気層部分で、上昇気流が発生するとは考えられません。

屋根も同様で、屋根材表面は60℃を超える高温になりますが、屋根材下の通気層部分は、弊社が測定した限りでは、60℃を超える事はありませんでした。
そしてこの時も、風の影響で秒速0.3メートル程度の微風を測定しましたが、上昇気流と呼べる対流は、計測出来ませんでした。

「上昇気流が発生していない」とは言い切れませんが、発生したとしても、それが何かの手助けになるような対流ではないと判断しています。