unique_prm_js_blog_header_comment

北海道モデルvs東京モデル!二酸化炭素濃度比較!



北海道対流型ストーブ実験で、二酸化炭素濃度が400PPMを超えない事を確認しました。
一般的な高気密住宅の場合、燃焼系暖房機器を使用すると、2時間程度で5000PPMを突破。
5〜6時間で8000PPMにも達します。

しかし、愛知Air断モデルハウスでは、1900PPM程度まで抑えます。

そして、吸排気を大幅に増加させた北海道Air断モデルハウスでは、ほぼほぼ400PPM。
対流型ストーブ2台をフル活用しても、二酸化炭素濃度はほとんど上昇しませんでした。

それならば、
東京Air断モデルハウスでも、同じ事になる!
そう思っていましたが、東京Air断モデルハウスでは、なんと、1700PPMまで上昇!
何度やっても、結果は同じでした。
吸排気能力は、北海道Air断モデルハウスの1.2倍。
それなのに、二酸化炭素濃度は愛知Air断モデルハウスと同等!

今回確固たる理由はお伝え出来ませんが、北海道Air断モデルハウスと東京Air断モデルハウスでは、1か所だけ変更した部分がありました。

もちろん、吸排気能力には、全く影響を与えない変更!

のつもりでした。

しかし、この変更こそが、二酸化炭素濃度を上昇させた原因だと想定しています。
この結果を受け、大阪Air断モデルハウスの設計も急遽変更。
大阪Air断モデルハウスで検証後に、お伝えしようと考えています。

もちろん、エアコン暖房をメインとする場合は、影響ありません。
寒冷地で、Air断住宅を検討し、その際、燃焼系暖房機器の使用を考えている場合は、ご相談ください。

これらの情報が、これから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

両極端な意見



A様「Air断が止まらないようにして!」

B様「Air断が動くと寒いんですが・・・!」

こんな、両極端な意見を聞きます。
A様は、Air断が止まると寒さを感じるので、出来る限り止まらない設定にしてほしい!と言うもの。

B様は、“Air断が動いていると寒さを感じる”
と言うもの。稀にいらっしゃいます。
正反対ですよね。
もちろん施工した工務店は違います。

A様宅は、気密性が高く、丁寧に作られた家です。

そしてB様宅は、気密漏れがある家。
Air断は約20台の換気扇が大量の空気を吸い出しているため、少しでも気密漏れがあるとそこから空気が入り込みます。
B様には申し上げにくい事実なんです。

そもそも、気密漏れがある家とはどんな家なのか?

こちらをご覧ください!
こちらは建築途中、屋根三面交点部分、防水処理のかなめとなる、防水テープです。
かなめ中のかなめ、この防水テープがしっかり施工されていないと、10年後には雨漏りが始まる!と言われる、超重要ポイントです。

それが、御覧の通り、ぺろーんと剥がれてしまうあり様。
ローラーなどで、圧着出来ていない事が原因。

こちらは窓廻りの防水テープ。
こちらも、御覧の通り、ぺろーんと剥がれてしまいます。
通常なら、ローラーなどで、しっかり圧着しなければならない部分。
「あとからやる」
は通用しません。
施工した瞬間に圧着しないと、両面テープが空気と接触して接着力が低下してしまいます。
施工したら素早くローラー!がポイント。

さらに、ローラーをかけた上に、当て木をして圧着する職人さんもいます。
「動画は勘弁してくれよッ、でもここまでやっておくと、絶対に剥がれないんだ!でも、誰もやっていない!ちゃんと伝えてくれよッ、あんたらの仕事だろッ・・・」
笑顔で教えてくれた職人さんの事を思い出します。
そして、もちろん、多くのプロにお伝えしていきます。
慣れた手つきで、防水テープを叩いて回る職人さん。
時間にして1〜2分の事、たったこれだけの作業で、防水紙と防水テープが一体化。気密漏れすることなく、30年経過しても剥離しないと言われるほど強力な防水へ繋がるそうです。
そうなんです、ここがポイント!

それが、動画のような状態。
小さな空気は、ここを簡単に通り抜けます。
空気が通り抜けると、両面テープは次第に乾燥し、接着力ゼロになります。
こうなると、「防水」の役目すらしなくなります。

これが、B様邸の「Air断が動くと寒いんですが・・・」に繋がる根本的な原因。申し上げにくい話ですが、「雑な作り方」が原因なんです。


「そんなところから、空気が入り込むワケ無いだろ!」

と思っているプロの方、勘違いしています。
ここから、空気が入り込んでいるんです。そして雨水も・・・
特に風が強い雨の日は、家内部と外部で気圧差が発生、内部気圧が下がると、一気に空気を吸い込みます。

この時、雨水も同時に吸い込み、雨漏り!となって家内部に広がります。

「どれだけ放水テストを行なっても、原因の分からない雨漏り」

当たり前です、放水テストでは再現できない、下から上に雨水が駆け上がる事で発生する雨漏り!
これらの原因が全て、動画の様な施工・・・

そして、気密漏れの原因です。

A様邸では、この様な気密漏れを熟知した現場監督、そして職人さんが作り上げる事で、気密漏れが無い家が出来上がり、結果、Air断が止まると寒い!に繋がります。

B様邸では、動画の様な施工が重なり、様々な場所で気密漏れ。
Air断は、この様な場所からガンガン空気を吸い込み、「Air断が動いてると寒い」となるワケです。
Air断が動いて「寒い」と感じる場合、作り方が下手以外の何物でもありません。申し上げにくいのですが、これが事実です。

Air断は、工法をお伝えしているだけであって、その工法を活用し、良い家を作り上げるのは、工務店です。
施工に問題があると、容赦なく外気を吸い込み、冬季であれば「寒い」結果に繋がります。
再度気密処理を行なう事で、問題を解消出来るケースがあるので、詳しくは取り扱い工務店にご相談下さい!

そして、心配な方は、弊社検査の導入をお勧めします。

もちろん、検査など不要な工務店がほとんどですが、Air断歴が短いと、ミスが重なる事があります。取り返しがつかない、防水処理関連部分だけでも、弊社を活用すると良いかと思います。

これらの情報が、これから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

-19.5℃!北海道モデルハウス、最低温度を記録した日!



2022年1月31日、外気温度が、北海道Air断モデルハウス観測史上最低温度を更新しました。
Air断温湿度データは、−19.5℃を記録していました。
こちらが、その時の外気温度です。
今季5度目の−15℃以下、そして、観測史上最低温度でした。

この時の床下温度は、−2℃。
外気温度よりも17.5℃高い温度。
小屋裏温度は、なんと3℃、外気温度よりも22.5℃高い温度です。

この温度が家を結露被害から守ります。


北海道スタッフ佐久間が出社時には、−19℃だった外気温度ですが、動画を撮影する頃には−16.5℃まで上昇したそうです。
北海道モデルに入ると、玄関は15.5℃。いつもは20℃近くありますが、何度か出入りしたので、さすがに温度が下がっています。それでも15.5℃、外部との温度差は32℃!
もちろん暖かい。

リビングに移動すると、21.8℃、脱衣場20.9℃、浴室18.6℃・・・

エアコン暖房は、外気温度が下がれば下がるほど、暖気を作り出す性能が下がります。
特に、家庭用電源では、−10℃が能力の限界!
-15℃になると、暖房能力は一気に低下し、−20℃に達すると、暖める能力を、冷やす能力が上回り、設定温度に達しなくなると言われます。

北海道Air断モデルハウスのエアコン設定温度は24℃、つまり、設定温度に達していませんが、リビング21.8℃であれば、頑張った方だと思います。
もちろん、外気が、−25℃、30℃と下がれば、エアコンだけでは能力不足になります。
そのような時は、補助的に、対流型ストーブを追加すれば、たちまち全部屋温度アップ。家の中で、寒さを感じる場所はどこにも無くなる事は実証済み。
そして、こんな状態でも、窓ガラスにも、サッシにも、一切結露はありませんでした。


基礎断熱無し、断熱材はオールグラスウール100ミリで、外気が−20℃に迫る中、エアコンだけで室内22℃をキープ出来るのは驚きではないでしょうか?

こちらは、この日の通気壁の温度です。
フロアー付近が20℃、徐々に上昇し、天井付近で21.5℃、さらに吸気口付近では24℃まで上昇している事がお分かりいただけると思います。

さらにこちらが、この日の小屋裏写真。
結露してる様子も、結露した痕跡もなく、引き渡し当時の綺麗な状態を維持しています。

超高気密高断熱住宅、樹脂サッシ、トリプルガラスでも、結露が発生します。
気密性、断熱性を高めれば高めるほど、高まる結露リスク。
現時点で、気密性、断熱性を高めても、結露が発生しない家づくりは、Air断だけだと判断しています。

これらの情報が、これから家を建てる人のお役に立てれば幸いです。

雪のAir断!



雪のAir断!

こちらは、無落雪屋根で作った、北海道Air断モデルハウスです。
Air断は、通気層部分に雪が積もったらどうするの?
とご質問を受けました。

かなりの雪が積もりましたが、外周部Air断通気層部分は、ほんのり雪が解けていました。
除雪は必要だと思いますが、家のすべての外周部が、雪で覆われるわけではないので、吸排気はできていると判断しています。

また、室内吸気口から入り込む空気の量も、以前と変化していません。
除雪が不要だとは言えませんが、頻繁に除雪を行なう必要はないと考えています。

これらの情報が、これから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

旭川在住のお客様が北海道Air断モデルハウスを見学!



旭川在住のお客様が北海道Air断モデルハウスを見学!

絶賛、絶賛、大絶賛!のお話。

1月16日、旭川から2時間かけて、北海道Air断モデルハウスまで来場いただきました。
雪道の中、本当にありがとうございました。
(本当は1月15日予定でしたが、悪天候のため、1日延期してまで来場いただきました。本当にありがとうございました)
40歳代ご夫婦!
玄関22℃、暖かい!本当だ・・・」
弊社の動画を見てくれていて、間取りや、温度計の位置まで把握してくれているお客様でした。
脱衣場23℃、浴室22℃、本当に暖かい!
リビングに移動
窓を触って、「窓が暖かい、うちは窓が冷たいんです、オマケに結露するし。」
本当に、結露してないし、結露の痕跡も無い、凄い・・・」

「2階も、どこに行っても暖かい、底冷えも全然感じない、本当に凄い・・・うちは、底冷えするんです、オマケに結露するし。」

担当佐久間が、エアコンフィルターをその場で外して、「3年になりますけど、これ1度も掃除した事が無いんです」
「ほんとだ、動画と同じ、綺麗…すごい」

「フィルターも凄いけど、本当にホコリが少ない、私喘息持ちだから、助かる・・・」
奥様に絶賛いただきました。

3時間近く室内で雑談。
最後に、「湿度10%台なのに、全ッ然乾燥を感じない、本当に、過乾燥してないんだぁ、凄い」
乾燥が無い事にも絶賛して頂けました。

「すぐに建てるわけじゃないけど・・・」

良かったです、すぐに建てると言われても、現状北海道では対応工務店がいないので!

「北海道にも、数社選べる工務店が増えてくれると嬉しいのだけど」

難攻不落の北海道、必ず開拓して見せますので、今しばらくお待ちください。

「本当は、宿泊したかったんです!でも、家を空ける事が出来なくて・・・」

是非、次回は宿泊してください。
ただし、夜間の環境は、昼間と全く変わりませんよ。

さらに、数名で鍋を囲んでも、一切結露しませんし、対流型ストーブを使用しても、二酸化炭素濃度はあがりません。
お泊りの際には、是非“鍋”を楽しんでください。もちろん鍋はご用意してありますし、対流型ストーブもご用意してあります。

見学いただきありがとうございました。

北海道モデル宿泊体験「寒かったからエアコン温度を上げました」



北海道モデルハウス宿泊体験のお客様から、
「少々寒かったから、エアコン温度を上げました」
と感想がありました。
住宅検査 ホームリサーチ
北海道モデル宿泊体験「寒かったからエアコン温度を上げました」



お客様は、「Tシャツで過ごせるような室内」が希望だったそうです。
もちろん、エアコン設定温度を上げれば可能です。
しかしエアコンの欠点は、設定温度を上げてもすぐには上がらない事。
最低でも1時間はかかります。
さらに、外気温度が低ければ低いほど、2時間、3時間と時間が必要。

一般的なエアコンは、適温25℃に対して、±15℃を、適正能力範囲としているそうです。
プラス側は、40℃をマックスとして、それ以上になると、冷房能力はガクンと落ち、電力消費量は倍増!
外気温度が45℃を超えると、室内設定温度に冷房する事が出来なくなるそうです。

しかし、日本では41℃を超える温度は観測されていません。
つまり、プラス側は、ほぼほぼエアコン冷房の能力範囲内に収まります。

問題は暖房です。

外気温度が10℃が、エアコン暖房の能力範囲!意外にも能力範囲が狭い事に驚きですよね。
外気温度が5℃、適温より20℃下がると、暖房能力はガクンと落ち、消費電力が倍増!
「今年の冬の電気代、去年の2倍だった!」と言う声を聞いたりしますが、昨年の設定温度と同じでも、外気温度が下がれば、消費電力は倍増するのがエアコンです。
さらに、外気温度が0℃、適温より25℃下がると、暖房フルパワーでも、設定温度に暖房する事が出来なくなると言われています。

外気温度0℃は、簡単にあり得る話ですよね。
ここがエアコン暖房の弱点。
外気温度が下がれば下がるほど、暖房能力が下がり、消費電力がアップするエアコン。

さらに致命的な弱点が、適温より30℃下がる、外気温度−5℃、氷点下に達した時です。
室外機ラジエーター部分で発生する結露水が凍結し、ラジエーターを覆い隠すことで、暖房能力が停止する事。
これを回避するのが、寒冷地仕様のエアコン。
外気温度がマイナスになると、室外機を暖めて、凍結した結露水を解かし、暖房を継続します。
この室外機を暖める作業が、さらに電力を消費します。

そして、さらに致命的な弱点が、適温より35℃下がった時、外気温度−10℃の場合、フルパワーでも、設定温度に達しなくなると言われています。
家庭用電力の限界点!が−10℃前後だそうです。

お客様が宿泊された日は、外気温度−15℃まで下がった、家庭用エアコンでは限界値となる極寒の夜。

リビングをTシャツで過ごせる25℃超えまで上昇させるには、温度を40℃上昇させる必要があり、家庭用電力では限界値だった気がします。

寒い思いをさせて、心からお詫びいたします。

次回からは、簡単に室内温度を25℃以上に出来る『対流型ストーブ』を、補助暖房として常設しておきます。
寒いと感じたら、遠慮なく対流型ストーブをご使用ください。
外気温度がどれだけ下がろうと、一気に室内温度を25℃以上に引き上げ、Tシャツでも十分な環境を作ります。

もちろん、CO2濃度も上がらず、結露が発生しない環境も体感できると思います。
お時間があれば、是非次回もう一度ご体験いただければ幸いです。

お忙しい中の宿泊体験、本当にありがとうございました。